動植物 写真撮影:2019.03.29
佐渡に赴き、今年も撮影できた。長岡市郊外ではコシノカンアオイを見る。どちらもカンアオイの仲間であるが、花が面白い。花びらは無いという。ヒメギフチョウという蝶がいる。この蝶は成虫となった後このウスバサイシンに産卵するという。
Photo-01 ウスバサイシン 薄葉細辛
学名:Asarum sieboldii Miq. ウマノスズクサ科カンアオイ属
Photo-02 とりあえずまず花をお見せしています。
Photo-03 花が見えています。
Photo-04 花がわかりにくいですよね。
Photo-05 普通にしているとこのようにしか見えないのです。
【ウスバサイシン・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3
ウィキペディア
http://www.jugemusha.com/yasou-zz-usubasaisin.htm
野草図鑑
https://www.pharm.or.jp/herb/lfx-index-YM-200603.htm
公益社団法人日本薬学会
【かんりにんより】
本日職場の歓送迎会です。
いただいたコメントへの返信が遅れます。
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
変わった花、ウスバサイシンを見せて貰いました。
また、『佐渡の花』 携帯版を改めて読んでいます。
佐渡薬種24品のひとつとで、鎮痛や去痰、咳止めに
効くと出て居ました。 勉強させて貰いました。
どこ鬼咲いているかと思ったら、キノコのサルノコシカケの様なのでしたか。
こちらでは、あまり見かけません。
今朝は、薄曇が多いですが、降るような天気では、ありません。
確認しないと花がわかりません。
これはよくわかります。
心温まるコメントやいいね!を有難う御座いま~す!
@( `ー´)@
☆彡「FaceBook」にも→「いいね!」をっポッチ!
:今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
・生涯学習でナ行・ハ行で始まる花を編集しましたので見て頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
( `ー´)それではまた月曜日にお伺いしますネ。
🔷元気に春の週末をお楽しみ下さ~い!
知らなかったら見落としてしまいそうですね。
佐渡には沢山の山野草が咲くのですね。
これがウスバサイシンでしたか。
コシノカンアオイに似ていますね。
山野では見つけにくいでしょう.ね。
こんなハッキリした花を始めて見させて頂きました。
ほかのカンアオイの仲間だと、葉を掻き分けて捜さないと、そんなところに花があるとは気がつきません。
知らないで歩いていたら気づかないと思います。
長岡は今桜の見頃となってきました。
せっかくの休みですから、今日は山
に行ったり、畑のことをしたりと色々
するつもりです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ウスバサイシンは佐渡ではよく見ます。
といいますか、ドンデンや大佐渡スカ
イラインでよく見ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そちらでは又別の種のカンアオイの
仲間かも知れないです。これの仲間
は他にもありますから。ただ、目立
たないのです。気をつけていまして
ハート型の葉っぱの特徴さえ分かれ
ば山林で見かけるかも知れないです
よ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
撮影用に少し葉を動かしました。
書かれていますように、葉が出
てその足下に花が咲きますから、
落ち葉で花が隠されていますか
らねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろ曾爺1840さんへ。
>新入社員歓迎会のシーズンで
飲む機会が増えますネ..
昨晩の歓送迎会が一つで、あとは
気がつくと6月・7月にやっと歓迎
会なんてなります。部署によって
は..(笑)。
次は5月です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですね。葉の形状はスミレサ
イシンの葉とよく似ています。
ただ、こちらの方が少し艶っぽい
ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そちらにもこの仲間はありましょう。
自然が豊かなところがあれば、広葉
樹の林床などを探してみましょう。
ハート型の葉っぱが目印です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
コシノカンアオイ。まさに仲間です
ね。長岡市郊外の山ではむしろコシ
ノカンアオイを見ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
確かにソウかも知れないですが、結
構この種も大群落と言うことがあり
ます。コシノカンアオイの方がもう
少し間隔があって、花も大柄ですか
ら分かりよいでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
そうですね。これに限らず、カンア
オイの仲間を一度見ておきたいですね。
基本コシノカンアオイを見たことで
のちにこのウスバサイシンを知りま
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^