動植物 写真撮影:2019.03.29
まだ冬枯れのままの落葉広葉樹林帯で山野草を撮影しているのだが、木本類にも早春咲きのものがある。マンサクなどはその代表格と思うが、今回紹介の三種も同様であろう。長岡にいてナニワズとアラゲヒョウタンボクは見ていないかも知れない。
Photo-01 ナニワズ 難波津 学名:Daphne jezoensis ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BA
ウィキペディア/ナニワズ
http://mizuaoi.photo-web.cc/6naniwazusyuuseiban.htm
mizuaoiの写真館/植物生態観察図鑑/ナニワズ
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 キブシ 木五倍子 学名:Stachyurus praecox キブシ科キブシ属
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%96%E3%82%B7
ウィキペディア/キブシ
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kibusi.htm
樹木図鑑/キブシ
Photo-06
Photo-07 アラゲヒョウタンボク 粗毛瓢箪木
学名:Lonicera strophiophora スイカズラ科スイカズラ属
https://wood.co.jp/wood/m1251.htm
世界の木材、樹木 | アラゲヒョウタンボク - 木の情報発信基地
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/tree/data/aragehyo.html
石川県/アラゲヒョウタンボク
http://mizuaoi.photo-web.cc/257aragehyoutanboku.htm
mizuaoiの写真館/植物生態観察図鑑/アラゲヒョウタンボク
Photo-08
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
初めて知るナニワズ、可愛い花ですね。
キブシははこちらでも見る可愛い花です。
アラゲヒョウタンボク、初めて知る花です。
ドンテンの山歩き、良いですね。
昨日は雪降りの寒い一日でした。
今朝は、まぶしいほどの朝日が昇って居ます。
見た事がありませんありません。
そう言えば、葉っぱは、沈丁花にそっくりですね。
アラゲヒョウタンボクも、しりませんでした。
よく見るとと、葉っぱに、粗毛がついています。ね。
同じ仲間で白い花のオニシバリはことらでも
咲いています。
昨日は平地でみぞれでしたが、山では雪だったようです。
今朝みたら秩父の山は真っ白でした。
黄色の沈丁花見たいですね~
アラゲヒョウタンボクもはじめてですがひょっとしたら秋には赤い実がなるのかしら?
アラゲヒョウタンボクは初めて見ました。
Photo-07 アラゲヒョウタンボク 粗毛瓢箪木
自然に咲く花 綺麗ですネ 👏
今日は ☀のわりには寒かったですネ
今日は こちらでお世話になる 病院の交通
手段を確認に夫婦で出掛けて来ました
ナニワズの方が花色が濃いですね。
オニシバリの花はもう終わってしまいました。
こちらではウスバヒョウタンボクが、見られますが
少し遠くの山なので、行けるかしら・・・
きましたが、午後からは次第に晴れ
てきました。予報では土曜日までは
持ちそうです。できたら日曜日もと
思うのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。ナニワズは佐渡でも
見られるのです。ドンデンだけで無
く、小木半島でも見ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
いずれも野生の木本類ですから
たぶん好きで探さないと見ない
と思いますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですよ。今次第に平野部から
少しずつ緑が見られるようになっ
てきています。撮影は3月末です
からねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
秩父の山が白い。それは珍しいも
のを見たと言えますね。まさか四
月にです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>ひょっとしたら秋には赤い実が
なるのかしら?
多分そうだったと思います。参考
サイトもご覧頂けると写真で見ら
れますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
そうでしたか。アラゲヒョウタン
ボクは佐渡では早春よく見るので
す。撮影の日は至る所で見ていま
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうそう、地理佐渡は基本的に
野生種を中心に紹介しています。
さて、病院へのルートは確認で
きましたか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
山小屋さんもオニシバリは見ると
言っていましたね。逆にこちらで
オニシバリは見ないですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
ウスバヒョウタンボク
こちらじゃ逆にそれを見ないで
すね。地域性があって楽しいで
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^