動植物 写真撮影:2012.06.23
Photo-01 山吹升麻 学名:Aruncus dioicus var.kamtschaticus バラ科ヤマブキショウマ属
「名の由来は、葉がヤマブキに似て、花がアカショウマやトリアシヨウマに似ていることから、ヤマブキショウマ(山吹升麻)の名になったという。」とe-yakusou.comにあります。
トリアシショウマは学名:Astilbe thunbergil var.congesta ユキノシタ科チダケサシ属の植物で科が違います。見分け方の一つにヤマブキショウマの葉は二回三出複葉で九個の小葉からなると参考にしたサイトにあります。紹介した写真の中でそれがわかるものがあります。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【ヤマブキショウマ・参考サイト】
http://www.sanyasou-sodateru.com/sizenhana/ha/yamabukisyouma/yamabukisyouma.htm
山野草を育てるNori&Wako
http://blogs.yahoo.co.jp/kouyu_kikaku1116/29583358.html/
北の大地「植物図鑑」
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm366.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ヤマブキショウマはこれから夏山で
たくさん出会います。
トリアシショウマとは花の色も違っています。
二回三出複葉九個が分かりませんでした。
どの画像のどこを見ればわかるでしょうか?
ど素人は花は観ますが葉は見ないですね。
オオタカ観察の行き来で街路樹の葉に魅せられて
撮っては見ましたが ・・・・。
ネットの不通一日も早く復活することを
願っています。
パソコンが不調とのこと不愉快ですね。
早い回復をお祈りします。
昨日は相当雨がふりましたが、今朝は曇ってはいますが明るい朝です。
今夕は満月だそうです。
昨日は私の大切な人をまた一人失いました。
未だNETの不通とはさぞや不愉快でしょう。
早く回復してくれるといいですね。
3種のショウマが山の家の庭に咲きますが
>・・・二回三出複葉で九個の小葉からなると・・・
これで違いがはっきりしました。
毎年迷ってしまうのです。
何時も雨にやられて花茎が倒れ無残な姿を見ることになります。
マイサイト、佐渡紀行の〆括りは薪能、更新しました。
早くPCが復旧してご覧頂きたいものです。
これもまた、こちらで見ません。
日本海側の野草でしょうか。
なお、ネット不通は困りますね、私の場合はすぐにSOS!ですが・・・。
安人は全くと言って良いほど駄目ですね
こうして色々と見させて頂くと少しは納得も・・
何時も有難う御座います
ネットの回復が思わしくない様ですね。
私の場合、不調に成ったらアウトです。
早い回復を祈ります。
ヤマブキショウマ、私の田舎では見たことが無かった様に思います。
ネットの不調が原因不明でストレスに
なりますね。いろいろご不自由なことが
ありましょう。早くネットがつながります
ように!
私はさっぱり花の名前を覚えず、花たちに
大変申し訳ないです(^_^;)。この花も見て
知っていましたが、名前は調べようともせず
ホントにごめんなさい、という気持ちです。