雪国の風景 写真撮影:2018.02.10
雪国の生活を守る必需品の一つ。消雪パイプは昭和30年代に長岡市議が考案したとされている。ただ、諸説はあるらしい。いずれにせよ地下水が出ているところだけが雪が融けているのをヒントにとするなら、最高のアイデアである。今や新潟県内だけにとどまらぬ施設となっている。
地理の部屋と佐渡島/消雪パイプ
我が町内にも消雪パイプはある。毎年雪が降る度、消雪パイプ(消パイ)があって良かったと思うばかりである。消雪パイプのない所は除雪が入るが、そうしたところは日に日に道幅が狭くなっていく。そして、道ばたには雪の壁ができる。今年の冬も又バスすら通れない路線が出てきた。狭まった道路で車同士の交差ができないために、ボディーの大きな車が入れなくなるからである。
それほど長岡は雪が降る。今年の大雪は福井、金沢、富山が話題になったが、あれほどの雪は長岡では珍しくない。消雪パイプと除雪車の装備は長岡の冬には無くてはならない存在で、これのおかげで災害級とならずに済んでいる。
気象庁 2018/02/11 アメダス 積雪量
このような図面を冬によく見るが、まさに日本海側は太平洋沿岸部のための雪のバリアーのように感じる。地形が定めた運命とは言え、時には切なくなる。もし、越後山脈の標高が低かったり、関東方面へと抜ける谷が通じていたら..。日は長くなったと感じるこの頃であるが、まだまだ日本海側には雪が降る。
---------------------------------------
写真撮影:2018.02.10 yukiguni
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
見たことが有ります。 何処でしたか?
消雪パイプから水が出ている所を ・・・・。
連日の大雪で大変ですね。 当地は青空です。
昨日もキジウオークでキジと出合いました。
今年の雪は半端じゃないようですよね。
長岡のことや日本海側のことが報道されると
大丈夫かな~と思ったりしています。
お仕事もあるので、大雪は大変でしょうね。
我が家の方も今年は積雪が多く、やっと融けたと思ったら、また降って、雪かきは疲れます。
動いているところを、初めて見ました。
こう言うしかけだったのですか。
屋根にも取り付けたら、助かりますね。
きれいに見える越後三山、長岡市民には、厄介者だったのですね。
☆(^_-)-☆地理佐渡さん、雪の舞う寒い日が続きますね~!
日本海側は大変なようですね。
此方も外出も間々ならず家で朝から
@( `ー´)ノ@此方では見られぬ珍しい装置ですネ。
☆彡今日の「FaceBook」に→✔・いいね!済!
:( ^)o(^ ):今朝のMyBlogへのお誘い
・四国西国121寺巡りで香川県の一宮寺を2度拝観した時の記録を編集しましたのでご覧頂ければ幸せま~す!
ご覧頂いた感想も楽しみにお待ちしていま~す!
◇今日も元気で陽気に楽しく過ごしましょ~!バイ・バ~ィ!
こちらは雪は積もりませんが冷たい風と
凍った土地では野菜はどうなんでしょうね。
消雪パイプが役に立ってるようですね。
飛び込んできました。
屋根に上る時はぜひ家族に声をかけてから上ってください。
消雪パイプを屋根につけたらどうでしょうか?
パイプが凍らないような対策をして・・・です。
100センチで始まった積雪深は、
夕方130センチへ。体感している
者としましてはそれ以上積もっ
ているのではと感じる感じです。
電車やバスは今日も止まったり
遅れたりです。夕方除雪をした
後に買い物に行きましたが、と
にかく道が荒れていまして、前
へ進みませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
>当地は青空です。
こちらは一日雪でした。
たまには空を取り替えませんか(笑)。
とにかく、関東方面へと流れる雪雲
は新潟県が食い止めています(大笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■sidu-hahaさんへ。
>大丈夫かな~と思ったりしてい
ます。
ありがとうございます。ありがた
いです。今回の雪はとにかく生活
を苦しめます。交通網に混乱が続
き、比較的通勤距離の長い同僚は
疲労の色が濃いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>こう言うしかけだったのですか。
そうなのですよ。自宅前の通りの
消雪パイプの井戸とポンプは我が
家の駐車場にあります。
電気代や施設設備の関係で維持費
も結構かかります。ですが、無かっ
たら冬は大変なことになります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
はい。じわじわと新潟以北の日本
海側の地域が本領を見せ始めてい
ます。一方、北陸地方の雪が大変
なのは除雪が間に合わないことで
すね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>消雪パイプが役に立ってるよう
ですね。
もう無くてはならない存在ですね。
無かったら通勤は徒歩になりましょ
う。それくらい大きな存在です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
皆それを考えましょうけど、維持
費が大変なことになります。
井戸が要りますし、ポンプを動か
す電気代もです。そして、屋根の
傷みは早くなります。
我が家ではむしろ2階の各部屋で
妻と子にも自宅に居る時はストー
ブを付けよと言っています。
この熱で屋根に接している雪が
結構融けます(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最近はNHKの天気予報も詳しくなってきて、日本海側と太平洋側の冬の天候の理由・原因まで説明してくれます。科学的にしっかり説明してくれるのはとてもよいことだ、と思います。
はい、横浜に雪がほとんど降らないのは、越後山脈のおかげだと、心から感謝しております。
で少しは盛り上がっています。今日はそ
の中で、じわじわと雪が積もっています。
明日は期待が持てそうです。融けてくれ。
とにかく融けろと祈るばかりです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
ありがとうございます。とにかく閉口す
る日々ですが、日が長くなっている。
このことは実感しています。それは寒波
も分かっているはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ありがとうございます。
かの田中角栄氏が言った言葉が印象的です。
越後山脈をとり崩せば、新潟から雪がなく
なると..
日本列島改造論。懐かしいですが、壮大な
発想を素直に言っているあたりが怖いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^