地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

オオバキスミレ 奥只見 2016.05.16

2016年07月05日 05時05分45秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2016.05.16

 

 

「分布域は北海道南西部から本州近畿地方以北の日本海側の山地帯から亜高山帯」とウィキペディアは説明している。

 

 

Photo-1 大葉黄菫 学名:Viola brevistipulata (Franch. & Sav.) W.Becker スミレ科スミレ属

 

 

 

 長岡市郊外の丘陵地でも普通に見られるスミレの一つである。日本海側の多雪地が分布域。太平洋側でこの種はなじみの無い種かもしれない。今年二度目の紹介であると思うが、スミレには日本海側と言う言葉をよく使う。

 5月16日、奥只見の荒沢岳麓での撮影である。スミレの特徴であろう、まとまった群落で見かける事が多い。少し葉が小ぶりの個体から、名の通りといえる個体まで色々見る。この種はいくつかの変種・亜種があるようで、参考サイトを見ると驚く。

 

 

 

 

Photo-2

 

 

 

 

Photo-3

 

 

 

 

Photo-4

 

 

 

 

Photo-5

 

 

 

 

Photo-6


 

 

 

 

 

【オオバキスミレ・参考サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
ウィキペディア

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result36330.htm
撮れたてドットコム/オオバキスミレ

http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_viola_brevistipulata.htm
撮れたてドットコム/オオバキスミレの仲間

http://www.tebamaru.jp/Sumire/OOBAKISUMIRE.html
フォトサロン ふうか

 

 

 

 

------------------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 


 

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
▲ひろし爺1840さんへ。 (かんりにん..)
2016-07-06 19:59:28
こんばんは。

ありがとうございます。たぶんそちらでは
みていないものだと思います。ですが、山の
方に行きますと可能性はありますよ。
いかがですか。

返信する
オオバキスミレ (ひろし爺1840)
2016-07-06 08:38:04
 !!(^^)!!地理佐渡さん、おはようございま~す!
今日もお互いに元気に充実した一日にしましょ~ネ!

@('_')@まず最初にFaceBook「f・シエア」に→✔&ポッチ~コメント!
◇今朝もブログ訪問旅<奥只見~>で楽しいひと時を過ごさせて頂いておりま~す!
*これも初のお目見えで~す。
園芸用のスミレと違い立派な葉っぱを持ってますね。

!(*^_^*)!今日の投稿は「スッコトランド&オークニー諸島」観光記をウップしましたのでご休憩がてらお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
◇ご覧になった感想も宜しくお願いしま~す!それではまた金曜日に!バイ・バ~ィ!
返信する
▲安人さんへ。 (かんりにん..)
2016-07-06 07:02:26
おはようございます。

なるほどです。自衛官には曜日の関係は
無いでしょうしねぇ。なんとなく似た感じです。
僕もおんなじです。

返信する
▲koyukoさんへ。 (かんりにん..)
2016-07-06 07:01:28
おはようございます。

今朝も寝坊しました。記事の更新もせずに
そのまま出勤せねばなりません。困ったことです。
うっかり用意していたきじを保存せず寝てしまい
ました(苦笑)。

さて、昨日は雨降りで涼しい一日でしたか。
こちらもでしたよ。


返信する
yokosuka 安人です (安人(あんじん))
2016-07-06 05:41:53
お早うございます(*^^*)

選挙 横須賀なので自衛隊員の方が多かったです

出口調査にも協力しました

日本も世界も大きく揺れて居ますよね

本当に酷い物です

返信する
Unknown (koyuko)
2016-07-05 20:46:28
まぁ~綺麗ですね。
影まではっきり映ってお見事ですね。

今日は一日中 雨降りで、涼しい日でした。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2016-07-05 20:27:07
こんばんは。常連さんのお一人、
山ぼうしさんのサイトでキツリフネ
を見ました。びっくり。もう咲いて
います。こちらでは八月ですかねぇ。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
黄色いスミレは色々種類がありそうで
すが、この種の仲間だけのような気もし
ます。とにかく、それでも参考にするサ
イトを見ますと亜種・変種が多そうです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。今日は黄色でした。ムラサキの
方もありますが、ちょっと先を急ぐか
もしれません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
たぶん、山に行けばあるのでは無いかと
思います。ただ、この種の仲間になるか
もしれないですけど。
そうそう、タチツボスミレかなぁ、写っ
ています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
たぶん群馬や栃木の山間の地。それも
雪の降る地に行けば可能性があるかも
しれないですよ。こちらでは珍しい種
じゃ無いんですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですよね。とにかくスミレは亜種・
変種も多くて弱ります。つい撮影してい
ますが、紹介するにも悩み多き相手です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
山小屋山も書かれていますが、仲間の
多いのに弱るのがスミレです。いつも
自信を持って紹介ができません(苦笑)
さて、貴サイトで紹介のキツリフネには
驚きましたよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうですよね。国道290号なんかを
走れば普通に見られますからね。
長岡近辺のものにはなじみの一種
です。
さて、カメラはもうずいぶん古い
ものですよ。420万画素。今では
スマホの方がよっぽど性能良いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうでしたか。残念ですね。いつも
思いますが、春にこちらの山野を
案内したいほどです。きっとすごい
写真の連続になりましょう。ディック
さんが撮れば。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (ディック)
2016-07-05 19:28:34
生き生きとしていてきれいですねぇ。
県内に「城山カタクリの里」といって春に山野草を植えて育てて見せているところがあり、そこで2度ほど見ています。
ただ、マナーの悪いカメラマンが殺到し、私は昨年からそこへは行かないことに決めています。
こちらで自然な姿で拝見できて嬉しいです。
返信する
こんにちは (karin)
2016-07-05 13:54:56
地理佐渡..さん こんにちは

私にとっては馴染みのスミレ、可愛いですね。
嬉しいです。それにしても地理佐渡..さんの
撮影技術もすばらしいですね。もちろんカメラ
もよいものなのでしょうねぇ。カメラのこと
私は全く存じませんが(^_^;)。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2016-07-05 12:30:02
GWで見ることができませんでした。毎年見れたのに・・・。
以前見たものは、もっと草丈がありました。
変異の多い種なのですね~。
返信する
Unknown (山小屋)
2016-07-05 09:32:14
葉っぱが大きく黄色いスミレ・・・
その名の通りのスミレです。
しかし、高山に咲くスミレの仲間は多いです。
咲く場所、咲く時期での判断も欠かせません。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-07-05 08:21:07
仰るとおり、黄色いスミレは関東では見られません。一度実物を見てみたいものです。
返信する
Unknown (hirugao)
2016-07-05 06:30:30
こちらではこのような黄色のスミレを見たことが無いような気がします。
奥の方に紫色のスミレ?の姿がありますね~

今日も暑くなりそうです。
返信する
Unknown (つちや)
2016-07-05 05:20:34
お早うございます
今日は黄色で来ましたね。
黄色は春を告げる色とか、それにしても大きな葉っぱですね。

これからキジ観察に行って来ます。
返信する
オオバキスミ (mcnj)
2016-07-05 05:20:23
葉っぱの割には、小さな花ですね。
スミレですから、とうぜんでしょうが。

スミレは、紫色もきれいですが、この
鮮やかな、黄色もいいです。
返信する