イヌヤマハッカとしていたものの確認のため再び撮影地へと出向く。
Photo-01
そもそもは10月8日の記事からなのだが、いただいた再確認をすすめるコメントに従うことにした。行って良かった。カメバヒキオコシ。葉の特徴を再確認という指示は的確であった。皆さんには色々面倒をおかけしたが、かんりにんとしてもすっきりした。場所は旧北魚沼郡広神村(現魚沼市)の戸隠神社境内。大きな杉林の下なので昼間でも暗い。写りはぼやけているが、葉の特徴は十分つかめるものと思う。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【過去記事より】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/347a00d713d6da4206aaad7385881bb4
地理佐渡・2007.10.08記事
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/eb0f6facf10f1c532989440c3963e1f6
地理佐渡・2007.10.09記事
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
なにやら、難しい名前です。
研究熱心で、収穫を得る・・・これは、うれしいことですね(笑い)。
お疲れ様でした。行って確認してすっきりしてよかったです。今日はゆっくり眠れそうですね。
美しいですね。
いろいろ、ご苦労様でした。
すっきり気分、良かったですね。
で、見せていただけ、ありがとうございました。
さて、昨日も、拙い私のブログに寄って、見てコメントありがとうございました。
「そちらの朝は?」についてですが、・・・。
→ まず、コメントが遅くなりすみません。
最近の朝は、涼しく、秋風情を感じます。
本日は、晴れの予感です。。
毎回必ずできるというわけでは
ありませんが、都合がつく限り
は確認したいものです。
対象が地理に直結していなくても
姿勢だけは..(笑)。
今後もがんばります。
進言いただいて、実行したのが
良かったです。すっきり。
いろいろ皆さんにご面倒をかけ
ていましたから、確認だけは
できる内にと思っていました。
で、それもまた結構楽しいもの
でした。
ありがとうございます。
今朝は良い天気の越後です。
久しぶりにいつも聞く
インドからの放送も入りが
よく、インドの音楽を楽し
んでいます。
さて、昨日の確認。
結果は大正解でした。
労力は伴いますが、これでまた
一つしっかりした知識を得ました。
ついでに、震災被災地の中でも
久しぶりのところを廻ったりして
帰れましたから二度おいしい。
カメバヒキオコシ、確認できてよかったです。
特徴のある葉っぱですから葉っぱがあればすぐに分かります。
尚、ヒキオコシというのもありますのでこちらも確認してください。
花は似ていますが、葉っぱが違います。
いずれもシソ科の仲間です。
ありがとうございます。
色々勉強になります。
ヒキオコシ。ネットとか
でも見ているのですが、
こちらでは見かけません。
e-yakusou.comなんかを
参考にする限り、越後には
無いのかも知れません。
確認してくださったのですね~。
確かに葉に特長があり判り易いですね。
納得しました。
インプットで最高な気分です。
シソ科はちょっと難しかったので・・
これでひとつ賢くなりました。
ありがとうございました。
これからは葉をしっかり観察します。
それにしても大群生地ですね。
見て見たいです。
色々読めない地名が出ていましたが
懐かしい地名もありました。
ごごからぼんやり図鑑を眺めたり、
NHKラジオで「ぼやき川柳」を
聞いたりして過ごしていました。
さて、カメバヒキオコシ。
今回の取材地のようなところまで
行かずとも、もっと近いところで
も発見。なんとまぁ..。
午前中郊外の丘陵地に車で行った
際に発見。もちろんすぐわかりま
した(笑)。