季節により出てくる個体の色合いが変化するという。
Photo-01(トリミング)
昆虫エクスプローラ等では、春に赤み、夏にはやや黒み、そして秋には両者入り混じるとある。羽を閉じるとやや明るい灰色のヤマトシジミ(推測)よりは落ち着きがあり、撮影は容易である。
色合いも良く、写して楽しい蝶の仲間だ。2007年7月8日、長岡市の八方台いこいの森にて撮影したものが中心であるが、後半7月1日と5月12日撮影のものを一枚ずつ加えておいた。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 (2007.07.01 大崎ダム公園・南魚沼市)
Photo-08 (2007.05.12 佐渡市)
【ベニシジミ・関連サイト】
http://www.insects.jp/kon-tyobenisi.htm
昆虫エクスプローラ
http://j-nature.bglb.jp/butterfly/zukan/sozai/a/index.htm
蝶の図鑑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F
ウィキペディア
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/shijimi/beni/beni.html
大阪市とその周辺の蝶
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0284.html
YAHOOきっず図鑑
http://www.pteron-world.com/topics/classfication/lycaenidae/lycaeninae.html
ぷてろんワールド/ベニシジミ亜科(Lycaninae)のページ
http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/frame/637f.html
農林水産省
いつもの事ながら、ご指摘・ご教示いただけるものなどがあったらお寄せいただきたい。もちろん、こんなものもあるよといった感じでどしどし..。
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
当方も、単なる思いこみで昆虫やら植物やらを
見ていました。結構正確な知識が無く、今になって
再確認をしているしだいです。
あちこちのサイトを見ますと、世の中にはすごい人
がいるもんだと感心することしきりです(笑)。
で、今朝も調子に乗ってモノサシトンボと思われる
イトトンボを紹介しています。
グアムのブログにお越し頂き有難う御座いました。
此方、広島は、被害も無く無事通過しました。
ベニシジミと言う蝶は、全国的に居るようですね。
昨日朝、台風後のウオーキングの時たまたま、この蝶を、デジカメに納めました。
名前を、調べようとしていた所なので助かりました。
関連サイト掲載には、感謝観劇です
出歩いて、見かける度に撮りまくっている。
そう言った方が良いのです。ボツの山とと
もにの紹介写真です。
いやあ~よく撮れております。
根気も要ったのではないですか?
ベニシジミ。今日も撮影
してしまいました(笑)。
何回撮っても次が最も良い
一枚になるのではと言う、
欲張りな精神からです。
そうです。小さいですよぉ。
ですが、蝶としましては、総じて
美人ぞろいの仲間とも思うのです。
いやいや、言われてなる程と
思いました。シジミチョウと
見出しに無いですから無理な
からぬご発言でした。
文をタイプした本人が思わず
なるほどぉ~。でした。
見惚れてしまいました~
栗山町のファーブルの森では、オオムラサキが
羽化の最中です
ベニシジミどういう味かなと思うところがもうピントが外れていました。
ヤマトシジミの稚貝を太田川放水路に放流のニュースがあったのですが、市民がそれを獲るとなるのですが・・・
被害なかった鉢物を棚に戻すのを考えたくないな~~あとでやろっと・・・