動植物 写真撮影:2012.09.22
どことなく和風の庭にあいそうな姿と色合いである。
Photo-01 孔雀羊歯 学名: Adiantum pedatum ホウライシダ科ホウライシダ属
全国各地で自生しているとのことであるが、地域によってはそうでもなさそうである。それにしても、ネットで同種を検索するとネット販売をしているところも多々あるようで、それらがよくヒットする。たしかにあり得る雰囲気を持っている。皆さんの地元では自生しているものが見られるだろうか。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【クジャクシダ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%80
ウィキペディア
http://matsue-hana.com/hana/kujakusida.html
松江の花図鑑
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
さんのサイトにあった本の紹介で、良い言葉を得
ました。「責めず、比べず、思い出さず」です。
なんとなく良い言葉と思い出しています。
==============================================
▲ななごうさんへ。
やはりそうでしたね。新芽は山菜でもありますか
ら、少しは春の味覚にと言う楽しみは..?
==============================================
▲アコードさんへ。
そうでしたね。三連敗してからの逆転劇。巨人
ファンにはたまらぬ結末でしたね。一昨日の勝
利が一番大きかったですねぇ。
さて、原監督。僕よりちょっと上。学生時代は
四年生に岡田さん。三年生に原さん、僕は一年
生という感じでした。学生野球で二人はすごい
人気でした。
==============================================
▲mondさんへ。
ありがとうございます。色々な植物を今とにかく
紹介し続けています。今まで撮影したものが色々
ありまして..
さて、下越の山。懐かしいですねぇ。五頭、二王子、
他色々有りますね。仕事について二年目は旧中条町
で一年過ごしましたのである程度は分かります。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
そうですね。シダも色々有りますから、少しは
覚えても良いですよね。今日フユノハナワラビ
を紹介しています。
==============================================
▲sidu-hahaさんへ。
そちらでも見られるのではないでしょうか?
観葉植物としてネットでは売っていました。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。きっとsiawaseさんも
取材時に見ておられるのではないかと思いま
すが、いかがですか?
==============================================
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
いつも、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
これは美しいですねえ~
いつも、金山羊歯を探してばかりなのですが、
このような優しい羊歯がいいですね。
綺麗なシダですね。
ホウライシダの仲間のなのですね。
シダも知っていくと面白いですよね。
落ち着いたので、来ました♪
地理佐渡さんは素敵な写真を載せて下さるので、落ち着きます↑↑↑
クジャクソウ、下越の山の方が私の母方の実家なので、山行くと良く見掛けますo(^-^)o
平野部では見掛け無いですね…見掛けるのは刈り取った後の、新潟らしい田んぼです(笑)
形の好いのを撮影出来ましたね、美人です!
久し振りに巨人がセ・リーグ逆転優勝を決めました。
小学生の頃からの巨人フアンです。
原監督は東海大相模高校時代、お向えの静岡球場で
高校時代の姿を撮影したんですが、その写真を真剣に
探します}。
そうでした。クサソテツです。葉の出具合が綺麗で毎年楽しんでいます。
その他に、篠鉄砲の玉とするランの仲間も。
名前が出て来ません。困った事です。
暖かさを感じるほどでした。かといって暑すぎず
というもので、やはり過ごしやすい一日でした。
これから前線を伴う低気圧が通るようでして、
明日は雨との予報です。
==============================================
▲安人さんへ。
なかなかシダと言いましても面白い姿の
クジャクシダです。形も良いし、葉の雰
囲気も良いですから、観賞用に良い感じ
ですよね。
さて、つちやさんが今日まで佐渡でした。
残念ながら当方が自宅に戻るのと、仕事
の都合で再開は果たせませんでした。
==============================================
▲mcnjさんへ。
ちょっとした木陰が良いでしょう。特に
山道の崖部分が良い感じだと思います。
気にしていまして、見つけていただける
と幸いです。
==============================================
▲紅さんへ。
気をつけて見ていますと、出先の山野で
みられると思います。特に特別な種とは
思いませんから。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
少し山手の方に行きまして、道端の山側
斜面なんかを探して見られると良いと思
います。平らなところに自生と言うより
斜面。それも人の目に付くような位置関
係で見かけますよ。
==============================================
▲micoさんへ。
それはよかったです。奈良方面などに出
向いて里山歩きなんかをされていてる際
になんか見かけると思います。佐渡でも
越後でも珍しいものではない種です。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
ネット販売してる野を見ますと、色々良
い雰囲気にして紹介しています。あれだと
観葉植物の一つとしておいても見たくな
りましょう。
==============================================
▲koyukoさんへ。
奥多摩にも自生。さもありなんですね。
見慣れている分魅力を見過ごしている
のかも知れません。見ようによりまし
ては中々のものですよ。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
たぶん丸山を散策する際にもみられる
と思いますよ。お勧めします。今なら
間に合いましょう。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
そうでしたか。紗真紗さんが滝を探し
に歩くところに自生していそうです。
こんど出かけられた時には意識して
歩いて見てください。良い感じの種
ですよ。
==============================================
▲ななごうさんへ。
もしかして後自宅においてあるのは
クサソテツ。コゴミじゃないでしょ
うか。なかなかボリューム感もあるし、
春の芽吹き後の緑は鮮やかですから。
==============================================
場所にも因るのでしょうが、田舎に居た時には見た事が有りません。
シダ類は見ていて綺麗なので好きです。
これとは違う種類のを、田舎から持って来て車庫に植えて有ります。
芽が出て来た時には、本当に緑が綺麗で一人微笑んで居ます。
クジャクシダ、これも良いですね。
はじめてのシダです~(#^.^#)
さっぱり感のあるところが可愛いです。。。
そして、端整で和的なおしゃれ感も^^、
まるで、蝶が整列しているような雰囲気です。
きのう、シダはシダでもオシダを見ましたが、
それが赤らんで、うっとりしてきました。。。(#^.^#)
いつも、ありがとうございます~♪
まるでクジャクの花を広げたみたいですね。
低山で見ているのでしょうがちゃんと見ていないようです。
今度歩いたらよく観察してみますね。
シダは群生していることが多いですけれど。
ふだん、雑草と思ってやり過ごしてますが、良く見ると
クジャクの尾羽にそっくりで綺麗ですね。
広島植物園・秋の薔薇園に御付き合い頂き有り難うございました!
見た事が有る様な気もします。
確かに和風の庭園で苔の中に植わっていそうなシダですね。
今週もいよいよスタートですね。この一週間が充実した素敵な週で有ります様に・・・!
('_')今朝は広島植物園のイベント会場の様子を動画とDBにしましたので御覧下さいネ!
('_')それではまた水曜日にお伺いさせて頂きま~す!
!(^^)!爺のGooブログへの来訪・コメントをお待ちしてます!バイ・バ~ィ!!
こちらの山でも見かけたことのあるシダですが
名前が分かりすっきりしました。
気品のある姿ですね。
確かに孔雀の雰囲気がありますね。
しかし、自生しているかどうかは、解りません。
今度その意識を持って見てみましょう。
シダ類は何処にでも生えているのであまり関心を持って見た事が無かったです。
こんな風に放射状にきれいに葉を広げたものは記憶に無いですね。
今度注意して見る事にします。
少なくとも山の家の庭には無いようです。
この地方にも、シダは沢山生えていますが、この様な、星型に葉っぱが開いている物は、見かけません。
今度、注意して、見てみましょう。
おはよう御座います
upにするとヒトデ見たい(笑)・
ブロ友さんが故郷の佐渡へ帰郷されて居られる様ですがこの辺りを散策されるのでしょうか?
お会いに成られたら宜しくお伝え下さい(笑)・