写真撮影:2020.05.16
ブラシノキとまでは行かぬが、白いブラシ状に花を咲かせる。郊外の山野では5月に入ると次第にこの木の花の姿も目立つ。さて、今回はもう一種見ていただいて、教えを請いたい別の木がある。
Photo-01 上溝桜 学名:Padus grayana バラ科ウワミズザクラ属
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【ウワミズザクラ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9
ウィキペディア
https://matsue-hana.com/hana/uwamizuzakura.html
松江の花図鑑
樹木図鑑・植木ペディア
■■これからが不明種■■
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09 取材のお供はプレスカブ50です
------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
初めて見ました。
桜の花のように見えないと思いましたが、よく見ると、一つ一つは、たしかに、桜の花の形をしていますね。
ウワズミザクラ、初めて観せて貰いました。
白くて綺麗な花ですね。
一つ勉強させて貰い利口になったようです。(笑)
ご質問の花木、ギブアップです。
カブ、フレームは往年のカブそのもの。
昔、新聞少年をやっていた頃のマシンを彷彿。
ともかく頑丈で林道走行でもビクともせずでした。
何にしてもブラシの木に似てるのは確かですが・・・
下の不明種はアップの写真はなんじゃもんじゃに似ているけれど・・・
分かりません
このくらいが一番きれいです。
不明種はアオダモという木です。
これからバットを作ったので、バットの木とも
呼ばれています。
東京ドームの中庭にはこの木を記念樹として
植えられています。
野球少年帰りが10時を過ぎるそうです
頑張って欲しいです
中3 女子 テニスも頑張らなくては・・
昨年 運動場に 優勝で掲示して貰った様です
今年は何処まで頑張れるかな~
今朝も早朝散歩頑張りました
夕方 以前 話していました ドラッグストアー
が 完成できたのですが 漸く 許可が出て
開店しました チラシも出来なくって 何時かなと 気にしてました
口伝えでしょう 多くの人でした
しました。いよいよ6月です。最近時々
夜も暖かくなってきたので、網戸は必須
でした。これで安心です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ちょっと見た感じでは何でサクラなの
かと思いますよね。当方は未だにそう
思っていますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
こちらの山ではありふれた存在です。
里では見ないです。今日も浅草岳の
登山口を目指しましたが、咲いてい
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
カブは楽しいですねぇ。昨日またリ
アキャリアとボックスをつけました。
しばらく来たときの姿でも乗ってみ
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。白いブラシノキと言いたい感
じですね。今日も見ています。
ナンジャモンジャ..
以前紹介されていた木ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>不明種はアオダモという木です。
ありがとうございました。ああこ
れがかと思いました。ずいぶん前
に花では無くて聞いたことがあり
ましたね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
ブラシノキは佐渡でも長岡でも見
ています。ウワミズザクラは白い
ですけど、少しだけ似ていますか
ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
お孫さん達は運動に頑張っていま
すね。埼玉県ですとどの競技もレ
ベルが高くて大変でしょう。
応援してあげて下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
わが家のはマルバアオダモ。4月11日に撮影しています。
花は見られませんでしたが、実の姿です。
アオダモの花ですか。
この様な姿を見てみたいです。