半蔵金は旧栃尾市半蔵金。その栃尾とはニットの町。
Photo-01 胞姫(えなひめ)さま
ニットとはセーターに見られるような編み物系繊維製品です。
五泉、見附、そして旧栃尾市などは昔から繊維の町として知られていました。セーターやカーディガンなどの製品出荷額はどうも日本一のようです。しかし、繊維産業は中国を始め、安価な労働力の豊富な国に押されてきています。残念ながら、新潟県の産地も向かい風に押し戻されそうな環境の中頑張っています。製品の独自性を始め、これからの新しいあり方を探しているものと思います。
写真で紹介している半蔵金が繊維産業と直接関わりがあるのではないですが、半蔵金は旧栃尾市の山間部にある集落でした。そんな地名から少し飛躍した繊維産業の話題に至りました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 旧半蔵金小を眼下に見ます。
Photo-07
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/4aaf73f4a2b6aa75623f071c45b24669
10.23新潟県中越地震118 半蔵金0605-07
▲地理佐渡過去記事/ 2005年06月08日 05時13分47秒 | 新潟県中越地震
【ニット・参考サイト】
http://www.jcfa.gr.jp/data/japan/1_6.html
日本化学繊維協会/織物・ニットの生産
http://www.city.gosen.lg.jp/kanko/tokusan/000296.html
五泉市/ニット産業
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102251.php
国立国会図書館/繊維・アパレル産業に関する主要統計資料
http://www.m-activation.net/page067.html
長岡新聞/第15章 ニット織物の生成と発展
---------------------------------------------------------
写真撮影:2013年11月2日
---------------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------
みまして二度寝をしていました。玉にはよいも
のです。ぼんやり、うとうとしていましたら外
から久しぶりに朱鷺の鳴き声を聞きました。
今佐渡南部は曇り空。雨は降っていません。
==============================================
▲つちやさんへ。
そうなのです。今回のリンク先ではその大きな
木が分からないですね。過去記事でこれですと
いうものをいずれ紹介しなくてはならないですね。
==============================================
▲安人さんへ。
言われますとおりでして、山古志村村長であった
長島さん。今や国会議員です。あの震災で一気に
地方から中央へとデビューでした。
==============================================
▲mcnjさんへ。
僕がこの地へと訪ねた時、すでに大杉は倒れてい
ました。大欅はかろうじて立っていました。しか
し、そのままでは危ないと言うことでやむなく切っ
たのです。
==============================================
▲山小屋さんへ。
あの震災から9ねんですね。2004年ですから。
来年の10月でまる十年なのです。鳥居。確かに
新しくなっていましたね。
==============================================
▲紅さんへ。
そうですよ。杉も欅も大木でした。それらの
写真は撮影していて、サイトでも紹介してい
ました。またいつかリンク先をお示ししたい
ですねぇ。
さて、うれしいですねぇ。五泉・見附にはよ
く通ったとのこと。栃尾には縁はなくとも
油揚げを買いにですか。嬉しいです。
==============================================
▲だんだんさんへ。
角田山とか弥彦山に来られたのでしょうか?
まぁ、他にもカタクリの山はありますけど。
半蔵金は長岡の町から見ますと、山を越えた
向こう側にある山間の集落です。
==============================================
▲karinさんへ。
いま頃もう新潟、栃尾かなぁ。関東と違って
すでに寒くなっていますから気をつけてであ
ります。故郷栃尾も大いに楽しんできて下さ
い。
==============================================
▲ななごうさんへ。
ありがとうございます。今では中越地震について
触れることもなくなりましたが、時折り紹介して
みたいものです。各地にその思いでの風景やなご
りの風景があるのです。
==============================================
▲tomiさんへ。
おはようございます。たぶんLA向けにはこ
んにちはですね。そちらと半蔵金。もう縁遠
いと言うよりは全くの無縁の世界であります。
しかし、遠く離れた日本の山里の風景を楽し
み、日本の原風景めいたものを思い出す縁
(よすが)にして頂けると幸いです。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
おはようございます。大杉はとにかく大木でし
た。欅もまたなかなかのもの。あの時欅はまだ
立っていたのですが、かなり危険な状況でした。
杉は倒れる前の風景を残していませんでしたが、
欅は残しています。いずれ紹介を何らかの形で
したいですねぇ。
==============================================
▲ディックさんへ。
嬉しい言葉を頂きました。とにかく愛着めいた
ものを感じる半蔵金です。過疎高齢化の極まっ
ている地区です。そんな現状だからかなぁなお
さらです。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
ほとんど人気の無くなったと言ってよい地区な
のですが、地元の人そして関係する皆さんの思
いがそうさせたものと思います。死者は出てい
なかったと思いますが、家屋・田畑の被害は出
た地区です。
==============================================
▲ひろし爺さんへ。
さて、林業の方は何とも言いがたいですねぇ。
一応棚田は広くありますので、結構コメでも
生きていけたかも知れないです。今でも面白い
黒紫米なんかも見られますよ。
==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
いやぁ、震災後訪ねてみまして、大杉の倒れ
た風景をみまして、これは大変な木が倒れて
しまったなと感じました。まさにご神木と言
えるほどの大杉だったのです。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
そうですね。阪神淡路とは10年ほど時間が
あきますね。しかし、あの時神戸からの支援は
早くて、的をえた支援を頂いています。妻の
勤務先はそんな神戸からの支援を受けたのです
が、地元県内の支援よりも神戸からのそれに
感心していました。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
いやいや、京都で大きな災害だけは避けたい
ものです。日本のお宝がぎっしりでありますから
大震災とか諸々の災害は是非無しでいて欲しいで
すねぇ。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
残念ですけど、一方でお金になるほどの大木で
あったのも事実です。地域はとにかく過疎高齢化の
進行が限界を超えている地区と言えましょう。
それでもこの地に住まう人達がいるのです。
この地はもうすぐ雪に閉ざされたようになります。
==============================================
このような巨樹が倒れてしまったこと、地元の方にとってはとても残念なことだったと思います。
売って復興に役立てたこと。碑を建てたこと。泣けてきそうです。
京都は戦争の時も空襲がなかったようで、これという震災もないのがふしぎなくらいです。中越地震もうすっかり復興できたのでしょうか?
中越地震で巨木が倒されたのは残念でしたね。
半蔵金とは本当に変わった地名ですね~
石碑に地元の皆さんの想いがこもっていますね。
お越し頂き暖かいコメントやグッドを有り難うございます!
もう週末ですね!あと1日お仕事!ガンバッテ下さい!
*地震前までは大杉や欅の大木が立っていて此処は林業の里でもあったのですか・?
最初の地蔵さんのショットは心が落ち着かされます。
('_')今朝は我が町、宮島の民話を動画とDBにしましたので御付き合い頂ければ嬉しいで~す!
('_')閲覧感想のコメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
記念お立派な、地区の方の思いのいっぱい詰まった
石碑が、少し悲しいですね。
最近は少しあらっぽくなってきているようなので、反省しております。
その地震から10年になるのは早く感じられるでしょう。半蔵金の地名忘れません。
こんばんは、そちらは寒さが身に沁みる季節ではないでしょうか、LA は 今日も20度で青空です なんと私達は恵まれているか分かります。
さて 半蔵金 とは土地の名かまたはこの神社の名か少し分かりません。
新潟は 寒冷地ですから 織物は盛んでしょうね、絣の生地などは 十日町 ですね。
そうですか あの中越地震か10年を来年は迎えるわけですね、今でも忘れません 小さい男の子がお母さんの運転する車に乗っていまして、お母さんはがけ崩れで亡くなって それでも一生懸命我慢をして助けられたのを
あの子も10歳になったんですね、ひどい地震でした。
こんばんは、そちらは寒さが身に沁みる季節ではないでしょうか、LA は 今日も20度で青空です なんと私達は恵まれているか分かります。
さて 半蔵金 とは土地の名かまたはこの神社の名か少し分かりません。
新潟は 寒冷地ですから 織物は盛んでしょうね、絣の生地などは 十日町 ですね。
そうですか あの中越地震か10年を来年は迎えるわけですね、今でも忘れません 小さい男の子がお母さんの運転する車に乗っていまして、お母さんはがけ崩れで亡くなって それでも一生懸命我慢をして助けられたのを
あの子も10歳になったんですね、ひどい地震でした。
地震に依る被災は、何処を見ても大変ですね。
頭の片隅に入れて置きたいと思います。
高校時代、栃尾ではどこでも機織りの音が聞こえて
いました。ああ、懐かしい!
こどもの頃こんな唄をよく歌いました。
すもんやま けだかくそびえ
はたのとちおの
ああ、はるがすみ はるがすみ
つむぎ おるこの ~
~
~
あ~さ、それそれ おさのおと
<~のところは忘れました。それにこのように
覚えているのですが、、、こどもの頃の耳コピー
ですから、意味もわからず歌っていました。>
土曜日から新潟に帰ります。そして来週は栃尾に
行きたいと思っています。
以前、カタクリで有名な新潟の山へ行って。
広がる大地の、半蔵金はどの辺りだろうと思ったものです。
ニット産業は、今も盛んでしょうか?
実家はそのもとになる羊さんを飼ってました。
毛刈りして業者に毛糸にして貰ってましたね。
どこまでも自給自足だったです(^.^)
想像以上に大きな欅だったのですね。
石碑の説明文を読んで、人々の熱い想いが伝わって来ました。
倒れた後もこうしてお役に立って永久に見守っていてくれるでしょうね。
さて、ニットの町栃尾、よく存じております。
五泉・見附は毎月のように出張していた場所でしたが
栃尾とは仕事での直接の繋がりはありませんでした。
栃尾の油揚げを買いに出かけたぐらいでした(笑)
新しい鳥居から震災の跡を思い浮かべました。
倒れた後も、半蔵金を守るために役に立ったのですね。
人々の、思う気持ちがわかります。
御無沙汰です
中越地震 当時の町長さんは今は国会議員でスタよね
先日 TVで復興した写真見ました
錦鯉も有名なんですよね~
そうだ 車で調理人と一緒に出掛けて料理を作る番組でしたよ
手首の捻挫 今週位通えば大丈夫と思います
御心配お掛けして済みません
変わった名前の集落ですね。
大杉跡、大欅跡と巨木がそびえていたのですね。
何と可愛い双体道祖神でしょうか。
「肪姫さま」 はふりがながないと読めませんでした。
今朝は輝く星空です。 朝の人影が長くなりました。
体操の帰りに長い人影を撮るのにカメラ持参です。