ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。866
なんだか分かりますか?
九州大学による大気汚染予測 SPRINSARS/大気微粒子の予測動画画面
後に紹介しているリンクをたどって上の図の▼ここをクリックをそのようにして下さい。
中国の大気汚染についてのニュースは結構多いですよね。ご存じのように中国の大気汚染の状況は随分深刻なようです。
PM2.5
よく聞くこの言葉は直径2.5マイクロメートルの微粒子だそうで、通常のマスクでは防ぎきれないものだそうです。中国の経済成長はもう何年も10%超の水準。著しい発展です。しかし、それと引き替えに大気・水質・土壌の汚染。そして様々な環境の破壊をもたらしています。このことある意味我が国もたどってきた歴史です。
しかし、気をつけたいのはPM2.5は相当の微粒子のようで、やはり体内に入りますと肺の奥まで入り込んで、人体に悪影響を及ぼすのではないかと心配です。
九州大学による大気汚染予測=SPRINSARSによる動画なんて如何でしょう。すぐ下のURLをたどりましたら、最初の画面はホームから週間予測(簡易版)に入った画面となります。動画はその画面左側、予測動画 とある下の大気汚染粒子をクリックして下さい。冒頭掲載した画面のようになります。
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html
九州大学による大気汚染予測 SPRINSARS
さて、下のサイトも大気汚染関連の情報を集めているおもしろサイトです。一度のぞいてみるのもよいかなと思います。色々なサイトへのリンクが貼られています。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/oxidant/
光化学オキシダント関連情報提供ホームページ
---------------------------------------
写真撮影:2013.12.xx PrtSc
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_866
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
と言うか、かけなければならないコストを省略するのですが。
中国も、いずれは、是正するでしょうが、人民も、指導部も、未熟なうちは、ダメでしょう。
時間がかかりそうです。
経済成長もいいですが大気汚染は困ります。
マスクだけではダメですか? 深刻です。
中国旅行者も少なくなりましたね。
今にして思えば北京、西安、九寨溝、武陵源、麗江等
先に見て来てよかったですね。
大気汚染、国境問題、防空圏等、大きな問題ばかりです。
昨夜のニュース 凄い大気汚染でしたね
どうしてこう成るまで放置していたのか不思議な感じがしました
子供達は可哀そうです
日本でも何十年前はこんな事が有ったですよね
でも対策しましたよね
石原さんが知事の時 ジーゼルエンジンの排気ガスをTVの前で翳して居たのを思い出します
長い間、アランを可愛いがって!頂いて
有難うございました、12月6日午前4時
虹の橋を渡り、キラキラ輝く、お星さまに成りました
簡単ですが、アランに成り替り、お礼申し上げます
先進国はかってこの様な道を辿って今日があるようですが
今の中国の無節操ぶりには困ったものですね。
経済成長に反比例して国民の健康被害、
昨夜のTVニュースを見てここまで来ているのかと驚きました。
自分では防ぎようが無いのですものね。
改善されるのでしたら、良いのですがどうも中国指導部の考えは違う様です。
自分達さえ良ければの様です。
他の国に影響がどんなに有ろうと、関係ない様です。
中国より西側に有る国には、殆ど影響は出ませんが東側に有る各国には深刻な問題ですね。
防ぎたくても、偏西風に乗りやって来ますからどうしようも無いのが現実かな?と思います。
後は、個人で自分を守るしかないですね。
中国に改善をしろと云っても、どこ吹くかぜでしょう。
困った国ですね。
ななごう さんのおっしゃる通り、自国の都合でしか考えない国だから、どうしようもないですね。
地理佐渡さんのおっしゃるように、日本もひと昔前は公害がひどかった。発展途上の国では、どうしてもこうなってしまうんでしょうね。
朝日が見れない日々に、ちょっとガッカリ…
リンク先、携帯ではダメかなーと思いつつクリックしたら見れました!
すぐにブックマークしましたよ(笑)
日本も昔は同じ様な環境被害がありましたから、他国をどーのこーの言えませんね…
ご心配をお掛けしていた右手首の捻挫・・
昨日男性料理教室に行って料理 大丈夫でした
明日からジムに通って見ようかと思っています
いつも訪問とコメント有難う御座います
勉強になりました。
困った隣人です。
被害が広がらないことを。