詳しく分類していくと「カメムシ目ヨコバイ亜目セミ科セミ亜科」なんだそうだ。
Photo-01
秋のセミとばかり思っていたが、7月には姿を現すらしい。佐渡では盆を過ぎた8月19日にその鳴き声を聞くことができた。幸運なことに、実家近くの立木でメスの姿を発見。すぐさま撮影に及んだが、雄は鳴き声だけで姿すら見ることはできなかった(残念)。下に紹介しているリンク先「自然観察の部屋」は面白い。時間が許せばご覧になられると..。
Photo-02
Photo-03
【ツクツクボウシ・関連サイト】
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0612.html
Yahoo!きっず図鑑
http://hitohaku.jp/semi/tukutuku.html
兵庫県立人と自然の博物館
http://homepage2.nifty.com/tnt-lab/nat/tsukutsuku/tsukutsuku.htm
自然原理主義 自然観察の部屋
http://www.insects.jp/kon-semituku.htm
昆虫エクスプローラ
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
>近づいて!オシッコをかけられた思い出があります。
(笑)→でも私も似たような経験あります。
それどころか、今年の夏も撮影時..。
懐かしかったです。
姿は見たことがありません。
>ウケを狙うには最高だったと..。しかしまぁ、
そんな絶好のチャンスをよくぞとらえられました。
●全くの偶然で、既報のウーパールーパの撮影を
終えて外に出たらこの景色に遭遇したんです。
ツクツクボウシの姿よく撮影できましたね。
連日の30℃越えの昨今、2回ほど聞いてからその後
聞かれません。珍しい写真を有難うございました。
ほんとうに、声は聞こえても
姿が見えぬツクツクボウシです。
でも、声を聞けるだけでも..。
ありがとうございます。
本当に良い機会に恵まれました。
ただ、雄でもこの様な機会が欲
しい。正直なところ..(笑)。
セミも夏に逆戻りの暑さでしょうか?
こちら越後長岡も今日は33度ほどまで
気温が上がりまして、辛い一日でした。
いやあ~よく撮れておりますね。
催眠術でも掛けたのでは??(笑い)。
こちらでも、アブラゼミなどはいなくなり、ミンミンが良く鳴いています。夜は、虫の音がスゴイ・・・。
秋ですね・・・(笑い)。
こんなに素敵なアップを、ブログで見たのは、初めてです。
お見事ですね。
拍手、拍手です。
私も、今年、初めて、撮りました。
撮れると、嬉しいものですね。