2月17日撮影の風景である。
Photo-01
深い森の下である。小さな沢地沿いに名水の湧き出る場所がある。そこそこの巨木に覆われた森。それが杜々の森である。水の良さは言うまでもない。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
---------------------------------------
写真撮影:2007.02.17 yukiguni
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
駿河の国では拝めない世界の風景。
No7の幾何学模様良い感じです、ここに着眼する
とは写真をやらない人との違いです。
No3の雪解け水は如何にも美味しいそうですね。
温帯低気圧通過の影響は如何でしょうか。富山・
金沢で被害が出ましたが、越後の国は・・・。
一度どうですか?
当方は、もっぱら茶やコーヒー用の水として
利用しています。現場ででしたら当然生で
いってよいでしょうが、数日間は保管してし
まいますから..。
今、あちこちの良い水探しを楽しんでいます。
どこか良いところ知りません?
7時のニュースで石川、富山方面の被害を知りました。
実は、長岡市方面は大した風ではありませんでした。
沿岸部はどうかわからぬのですが..。
さてさて、本日日中は20℃を超えました。
まさにフェーン現象でした。
今日の気温で一気に雪解けが始ったでしょうね。
雪解けも進んでいるようですね
この風景も好きです
北海道には無い風景です
とにかく異例の気温でした。
雪解け。もちろんでしょうねぇ..。
雪の撮影は、さらに奥へと..。
それが悩みのタネになるかも。
ですが、一方で山間部では
雪崩の心配もあるかもしれません。
今年の雪はいかがだったでしょうか。
植生に違いはありますが、そちらにも
この風景に近いものがあるのではと思
うのですが..。
枝の写真7がすばらしいですね。
たぶん、イタヤカエデの枝だと
思います。涌き水のでるところ
の湧きには、杉とイタヤカエデ
の大木がありますから.。
全体的に暗い写真なのですが、
森独特の暗さを出すのは難しい
ですねぇ..。
何度もチャレンジしなくちゃ..。