国道403号小さな旅。3月4日撮影分である。
Photo-01
信濃川の支流である渋海川(しぶみがわ)をさかのぼる道。国道403号である。この国道は長岡から旧越路町(現長岡市)・旧小国町(現長岡市)、そして旧川西町・旧松代町(現十日町市)を経て、さらに先へ続いている。3月4日はその国道沿い、少し足をのばして川西までたどった。
Photo-02(大トチ)
Photo-03(大トチ標識)
Photo-04(大イチョウ)
Photo-05(大イチョウ標識)
Photo-06(小国のマンホール蓋。以前紹介したものとは違うタイプ。)
Map-01(真光寺は森光地区の卍マーク・国土地理院うぉっ地図から抜粋)
普段意識もしない山里の集落を訪ねるのが意外と面白い。
何かあるのではないかと探るようにしてまわるのである。ただ、何の確信もなく訪れると、空振りに終わったときのショックがあるので、節々に目的地は考えておく。今回はそんな中でも、小さな目的地であった真光寺の大イチョウと大トチの木を紹介した。国道403号沿いの小さな旅、今後しばらく紹介したいと思っている。
------------------------------------------------------
写真撮影:2007.03.04 長岡市小国森光
------------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
人間の営みを見ていたんでしょうね。
昨日(3/4)トレトレの写真ですね。
大トチに大イチョウ。
威風堂々として「大木に神性宿る」を感じさせますね。
ところでマンホール(man hole)の図柄は椿でしょうか?
♪花は越後の雪椿????
大木の撮影はなかなか面倒です。
そのスケールをどう表現するか。
これがなかなか難しくて。
もちろん、相当の樹齢のものの
ようですよ。詳しくは説明がな
かったので、残念です。
そう、トレトレのホヤホヤで掲載いたしました(笑)。
さて、マンホールの蓋ですが、たぶんそうだと思いま
す。確信はないのですが..。
私の先祖が小国の物です。
この眞光寺が菩提寺だったそうです。
画像アップして頂いてありがとうございました。