地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。158 「遠望・越後三山」

2005年09月16日 06時43分34秒 | Weblog



 今年(2005)の7月10日の取材時、川口町の魚野川河岸から越後三山を望
むことができた。こちらでは魚沼三山ともいうが、写真中央の駒ヶ岳
(越後駒2003m)、その右側奥の中ノ岳(2085m)、そして右端の木立の上に
かすかに山頂の見える八海山(1778m)の三座をさしている。


 これらの山々は周囲の山々とは独立しているように見えるので、遠くか
らでもよく見える。また、八海山は国道17号、上越線、新幹線からでも比
較的近くで見ることができる。その堂々としたいでたちから、地元に親し
まれているのがよくわかる山。昔から修験道の修行の場としても知られて
いる。


 震災を機にこれらの山へとりつく道路がどうなったかはわからない。秋
は登山の秋でもあるが、登山愛好者には親しまれる山であり続けて欲しい。
この原稿を書いている今は9月中旬。もうすぐ山は紅葉で色づくだろうが、
10月、11月と時が経つと、里より先に冬の到来を感じさせ始める。


□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
過去の記事を、時系列的に見たい場合は Entry Archive で月の項目を
クリックしてください。各月毎の掲載記事一覧画面になります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 魚野川は川口町で信濃川と合流する支流の一つである。さかのぼると
越後湯沢を越え、上越国境に至る。その源流域に谷川岳がある。


<写真撮影:2005.7/10>

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初おじゃまさせていただきます! (のまネコ フジ)
2005-09-16 10:38:54
おはようございます!



遠くに望んだ越後三山の写真、イイですね。

上の写真のような景色にふれたくて

毎年妙高に出かけます。

山々を前にした時のすがすがしい空気、ゆったりした気持ちを思い出しました。

朝から癒されました。

また楽しみに拝見いたします。



越後三山のように2000m級の山はもう9月で

紅葉とは!山の夏は短いですね。



かんりにんさん、いろいろな所へお出かけのようですが、お気をつけていらして下さい。

返信する
ようこそです。 (かんりにん)
2005-09-16 16:41:55
のまネコ フジ様



ようこそ地理の部屋と佐渡島(さどがしま)へ。



毎年妙高へとのこと。私は未だに山頂に立ったこ

とがありません。いつかはと思っています。



山を記事にすることは当サイトではあまり無いの

ですが、これからもお越し下さい。



コメントありがとうございました。
返信する