写真撮影:2019.08.03
「深山の沢沿いなどに生える多年草」、種の特定によく使う山渓の『日本の野草』ではオニシモツケについてこのように書いている。確かに蓮華温泉まで来れば深山だ。大きめで荒々しい葉に白い煙状に咲く姿は図鑑で見る写真とよく重なる。
Photo-01 オニシモツケ(1~3)
Photo-02 8月初旬の強い日射しに照らされています。
Photo-03
一方で、後半紹介するコシジシモツケである。既に6月中旬に撮影している。長らくオニシモツケと思い込んでいた種がやけにピンクなのを機に疑ったのがコシジシモツケとの出会いだった。紹介していながら、生育条件を考慮した際に両者がここに同居するのがあり得るかどうかが気になる。つまり両者は同じ種かも知れないと言うことだ。素人にはこのあたりは難しい。
Photo-04 コシジシモツケ(4~7)
Photo-05
Photo-06 花はピンク。
Photo-07
【オニシモツケ・コシジシモツケ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%84%E3%82%B1%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア/コシジシモツケソウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%84%E3%82%B1
ウィキペディア/オニシモツケ
http://echigo-park.jp/nature/flower/data/11.html
国営越後丘陵公園
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
この花も、初めてです。
よく似ていますね。
色違いでしょうか。
オニの方が、少し大柄でしょうか。
涼しくなりましたね。
夜中過ぎから、エヤコンを切ってしまいました。
山に行けば出会ったことがあるような花です。
花に疎い年寄りです。
この所の涼しさでしのぎやすい季節となりました。
温泉も良いですね。
シモツケは白色、ピンク色と両方あるように思いますが
遠くからでも咲いてるとホワッとした感じで優しいお花だと思ってます。
深山で目にしましたら素敵でしょうね(^^)
コシジシモツケは優しい感じですね~
低山を歩いても見かけるのかしら?
この辺は凝りだすと悩ましいことなのは理解できます。
サイバーショット、ZEISSのレンズを積んでるのは抜群の色発色をします。
RX100シリーズはRAW現像できるのでもっと素晴らしい。
RX100のオリジナルが現行機なので、そういう意味では超C/P機です。
虎さん、3位を目指して貰いましょう~♪
ピンクの花はコシジシモツケとありますが、
葉っぱが違いますね。
コシジシモツケもオニシモツケと同じく葉っぱが
5〜7裂しています。
これは単葉なので、単にシモツケでよいのでは
ないでしょうか?
コシジシモツケは国営越後丘陵公園にたくさん
咲いているようです。
オニシモツケは、確かに大きいですね。
午前中少し予定が入りましたが、帰
宅後畑の草刈り。そして魚沼奥にダ
ムの風景を撮影に出かけ、帰宅して
から又畑の草刈りの続きをしました。
充実した一日でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
たぶんお忘れになられたのだと思い
ます。地理佐渡では今年二度目くら
いです。紹介するのは。
オニの方が大柄か?確かにそうかも
知れないです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
たぶん上州の山でもこの仲間は見ら
れると思います。山野草は面倒です。
まぁ、こちらで見ていただいて、こ
んなものもあるのかと思っていただ
ければ幸いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
今年はコシジシモツケという種が判
明しまして、又新たなシモツケソウ
の世界観を手に入れました。とにか
く山野草は面倒です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
こちらでしたらちょっとした山村で
見かけます。そんなに珍しい種では
無いです。ただ、市街地や標高の低
い地域では無理ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
そうなのです。とにかく面倒です。
同じ仲間が混在することもありま
すからねぇ。
さて、やはりzeissのおかげです
かね。何か違うんですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ありがとうございます。かんりに
んの目の行き届かぬ所を毎度ご指
摘いただき助かります。
コシジシモツケは長岡市郊外の山
村をつなぐ道ばたなどでよく見ま
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
オニシモツケは花が白でやや大柄
な感じです。こちらではよく見ま
すが、都会ではまず無理ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^