写真撮影:2009.11.08
国道350号の道路沿いにあります。 今回も11/8撮影の舞台です。
Photo-01
旧金井町に多大な貢献をされた堀治郎さん・愛子さんご夫妻を記念して建てられた文化会館がこの能楽堂のようです。佐渡にはたくさんの能舞台がありますが、基本的に観客席は屋外のものばかりとなります。しかし、ここは屋内に舞台があり、観客席もまた屋内なのです。人口7万に満たない島にこんな常設の能舞台があるというあたりがすごいです。
撮影した時は陽がやや傾いており、決して良い写りでのものではないのですが、それでもこんな舞台もあるんだという紹介をしておきたいと思います。なお、詳しいことは下記関連サイトの佐渡広場が良いと思います。関連サイトでは屋内にある舞台の写真をみることができます。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 (名誉町民顕彰記念碑)
Photo-05
Photo-06 (堀夫妻の銅像です。)
【金井能楽堂・関連サイト】
http://www.niigata-kankou.or.jp/sado/kanko/institution/5433.html
にいがた観光ナビ
http://www.city.sado.niigata.jp/old/sado/kanai/kanaichiku/kanaisisetu/seibukomisen.htm
佐渡市
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51266914.html
佐渡広場(ブログサイト)
---------------------------------------
写真撮影:2009.11.08
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
チャンスがあったら行ってみたい
と思っています。とにもかくにも
週末はなかなか難しくて..。
色々教えて下さい。まだまだわか
らぬ事だらけです。
地方の特色ある文化ということで、
残っていって欲しいものと思います。
もちろん能に関わる人間も含めてで
す。
次回紹介分で、11/8に取材したものが
終わります。また、取材活動をはじめねば
なりません(笑)。
小さな佐渡でも屋内能舞台というのが
驚きです。というのと、うれしさも.。
このホールは多目的に使われていますね
能舞台でのコンサートや室内でのピアノ発表会なども見ましたよ
たしかこの能舞台は柱を抜くことが出来たはず。。。
文弥人形の時やコンサートは柱あると死角になるところが出来るのでとの理由から
今はどうしてるのかしら?
佐渡の文化、奥深いものがありますね。
良い意味で、保存されていくと良いと思います。
>こんな常設の能舞台があるというあたり
>がすごいです。
まさに仰せのごとくで驚きました!
まさに能楽の佐渡に相応しいものですね。
コンサートホールでオーケストラも良し。
いっぽう、能楽堂なんかで能も良しとい
うことでいかがでしょう?
場合によっては事前に解説のあるものも
ありますのでそれでなんとなく場面を見
ていられるものと思います。極力出し物
としては知られているものを選んでおき
ますと、事前学習も可能かも知れないで
すしね。
とにかく天候に左右されないというのが
一番の売りでしょうねぇ。いつかはここ
でも見てみたいものと思っています。
チャンスがあったらこの舞台でも
見てみたいものです。場の雰囲気
としましては、やはり屋外の薪が
一番かも知れませんが..。
同僚にすごい方がいるようですねぇ。
すばらしいです。身近にこういう人
がいますと、能に親近感がわくもの
と思います。
雨天も気にならずゆっくりと鑑賞出来そうです。
お能を鑑賞してみたくなりました。
野趣あふれる屋外も勿論ステキですが・・。
お能はTVでしか見たことがありません。物語の背景を知っていれば面白いのだと思います・・が、なかなかそこまでの教養もなくて(;^_^A アセアセ・・興味はあるんですよ^^
昨日の’光のカーテン’は、素晴らしかったですね、お座布団を~( ^^) _旦~~
爺の京都御所拝観Ⅲに閲覧コメントを頂、有り難う御座います。
今日は、近代的な建物の能舞台なのですね。
何処の町にも街の為に貢献された方が沢山おられますね~!
旧金井町に大きく貢献された堀夫婦を記念して建てられたとの事、風雨を避けて能が観賞出来て良いですね~!
雨風がしのげて、ゆっくりと観賞できそうですネ。
いや~ホントに行ってみたくなりました☆
これはまた立派な舞台ですね。
堀夫妻も立派な功績を残されたのでしょうね。
ところで私の今の勤務先の女性は能を舞われるそうです。
まだ拝見したことはありませんが、チャンスがあればと思っています。
入った事があるんですね。
うらやましいです。当方はまだ
入ったことがないです。
いずれ何らかの企画で入ってみ
たいと思います。
ここなら天気に左右されることなく能を
見ることができるようです。
昔、文弥人形を見たことがあります。
なかなか迫力がありました。
佐渡は芸術の国といっても過言ではないようです。