動植物 写真撮影:2008.04.20 04.26
長岡市郊外東山ファミリーランドの遊歩道。ややうす暗い林床でひっそりと咲いている姿が良いのが、このツクバネソウとエンレイソウである。今年は未だにエンレイソウにはお目にかかれていないが、とりあえずツクバネソウには出会えた。それも開花前と直後というのが何よりである。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
以上が4月26日撮影で、開花直後のものである。以下は4月20日撮影で、開花前のものだが、一週間でこんなに変わるものと感心。なお、撮影は同じ場所にしてあるが、個体数が減ったのか?盗掘されていないと良いのだが..。
Photo-05
Photo-06
【ツクバネソウ・関連サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/liliaceae/tsukubanesou/tsukubanesou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://futarinoyakata.web.infoseek.co.jp/tsukubanesou.htm
二人の館
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/tukubanesou.htm
花ママと花パパの 野の花・山の花 北海道
http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/39tukubanesou.htm
石川の植物
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
珍しい花を有り難うございます。
リンク先で見てきましたが
花より実のほうが目を惹きそうですね。
実の写真も楽しみにしています。
満開の姿ですか?葉と花が同じ緑でシベだけが、
ピ~ンと目立ち可愛いですね、珍しい山野草は
盗掘が心配ですね
花はもう少し開きます。
8本のオシベと真ん中のメシベが4つに切れています。
黒い実がなりますが、その実の姿が羽根突きの羽子に似ているのでこの名がつきました。
葉っぱが車輪のようになった「クルマバツクバネソウ」というのもあります。
これから山で出会えます。
爺の広島花の市へ買い物にお付合い有難う御座います。
ツクバネソウも初めての山野草です。!
Photo-4の之が開花した花ですか~!?
珍しい形と色ですね。!
山歩きをすると色んな珍しいものに出会えるのですね~!
見せてもらえるのが楽しみです。
場所ははっきりと記憶にありますので、
いずれまた行くものと思います。
その際に撮影しておきましょう。
これからその姿が変わっていきます。
今回の開花は開花直後の姿なんです。
また取材に行ってみます。お楽しみにですよ。
当方はまだクルマバの方を見たことが
ありません。とにかく見ては撮影し、
記録にとどめたいものです。
見つかったらもちろん公開ですね。
なかなか出会うことのなすものを
特別な場所だけでなく、ごく身近
な場所でも発見。これが楽しいで
すね。これからの時期は熊のことも
気にしながらです。
里山とは言ってもいるんです。
出会いたいけどあとが怖い。
やっぱり熊にはあいたく無いなぁ。
ツクバネソウはそこらには見られないものです。
開花し始めたのは何か神秘的な感じを受けます。
そうかも知れませんが、
ちと調べても見ます。
狭い日本と思っていま
すが、結構地域性はあ
りますねぇ。