旧両津市(現佐渡市)、加茂湖に注ぐ河川で貝喰川という川がある。小さな川であるが、夏には鮎、秋には鮭を見ることができ、子供の頃によく遊んだ川である。注:鮭については近年の稚魚放流による。
さて、天井川についてというテーマで書き出したが、実はこの川はかつてとんでもない天井川であった。当時の本線(現在も本線というが、国道350号)と呼ばれる道路は、この川にさしかかると結構きつくて長い坂を上って越えなければならなかった。
たぶん羽越水害の時と思われるが、その川の堤防が決壊し、付近の水田が大きな被害を受けた。当時まだ小さかった私も実家の田を覆う数々の石を取り除く作業にかり出された記憶がある。
そんな天井川にまつわるエピソードを思いつつも、滋賀県の百瀬川扇状地など、天井川についてはごく少数の例しか私は知らない。とはいえ、現在国内に天井川といえる河川はどの程度あるのだろう。防災という観点からは危険きわまりない地形なので、いたる所で河川改修が入り、地形的には絶滅危惧種であろうと思われる。これを読んでおられる皆様方、お近くに天井川ないですか。よろしければコメント願います。
さて、天井川についてというテーマで書き出したが、実はこの川はかつてとんでもない天井川であった。当時の本線(現在も本線というが、国道350号)と呼ばれる道路は、この川にさしかかると結構きつくて長い坂を上って越えなければならなかった。
たぶん羽越水害の時と思われるが、その川の堤防が決壊し、付近の水田が大きな被害を受けた。当時まだ小さかった私も実家の田を覆う数々の石を取り除く作業にかり出された記憶がある。
そんな天井川にまつわるエピソードを思いつつも、滋賀県の百瀬川扇状地など、天井川についてはごく少数の例しか私は知らない。とはいえ、現在国内に天井川といえる河川はどの程度あるのだろう。防災という観点からは危険きわまりない地形なので、いたる所で河川改修が入り、地形的には絶滅危惧種であろうと思われる。これを読んでおられる皆様方、お近くに天井川ないですか。よろしければコメント願います。