国道350号を佐渡市真野から小木へ向かっていく途中、海岸段丘上にある一集落に小泊というところがある。道沿いに白山神社が見えたら、窯跡への入口表示が近くにある。この辺は段丘面に相当し、緩い傾斜面に集落と棚田の体をした水田が広がる。道は細いが、水田から見える丘陵の麓を目指す。すると写真のような石碑がやがて見られるはずである。現在、その手前の水田地帯では発掘中であった。行ってみるとおびただしい数の須恵器の破片が盛土の中にみられる。
解説によるとこの辺で須恵器が作られ始めたのは奈良後期ということで、この付近一帯いたる所に窯跡と言えるものがあるそうだ。縄文土器や弥生式土器とは違い、高温焼成されているようでしっかりとした陶器といった感じが破片でもわかる。
当時のこの辺の大切な収入源となっていたのであろうか..。何しろ海岸段丘上の、水も乏しい土地であろうから..。このように、先人たちのこのころの暮らしをついつい考えてしまう。訪れるなら秋をすすめる。稲刈りの季節かその直後の天気の良い日などに訪れてみると、癒される風景の中での良い散策になると思う。
解説によるとこの辺で須恵器が作られ始めたのは奈良後期ということで、この付近一帯いたる所に窯跡と言えるものがあるそうだ。縄文土器や弥生式土器とは違い、高温焼成されているようでしっかりとした陶器といった感じが破片でもわかる。
当時のこの辺の大切な収入源となっていたのであろうか..。何しろ海岸段丘上の、水も乏しい土地であろうから..。このように、先人たちのこのころの暮らしをついつい考えてしまう。訪れるなら秋をすすめる。稲刈りの季節かその直後の天気の良い日などに訪れてみると、癒される風景の中での良い散策になると思う。