地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

地蔵様・蓮華峰寺(れんげぶじ)

2010年12月07日 05時25分45秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。685

 

秋の蓮華峰寺は紅葉が良いです。

 

Photo-01

 

 でも、少し目を移すとまた良いものが見つかります。ふと目に行った地蔵様。今回は昨日の紅葉を撮影した日(11/23)に撮影した地蔵様を見てください。久しぶりにセピア加工してみました。何となくですが、失ったものや遠くに行ってしまったものを懐かしむような気持ちになれます。

 

 

 

 

Photo-02 信仰を失った時代。

 

 

 

 

Photo-03 祈りという言葉はどこへ行ったのか。

 

 

 

 

Photo-04 涅槃。今の世にそれはあるのでしょうか。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07 南天も良し。

 

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2010.11.23 小木・蓮華峰寺
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_684
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石地蔵 (つちや)
2010-12-07 05:57:35
お早うございます。

僧形で右手に錫杖、左手に宝珠を持って立つ延命地蔵尊。
六道のどこに居ても救いの手を差しのべるてくれるというお地蔵さんです。
セピア加工の画像は、少年時代を思い出させるテクニックですね。
弘法大師が開基といわれる古刹蓮華峰寺、懐かしいですね。
 
返信する
つちやさんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-07 06:04:05
おはようございます。

カラーでも良かったのですが、妙に
セピアにしたくなりまして、このように
紹介しています。これから佐渡は次第に
寂しい気候になりますが、こんな風情を
楽しめる雰囲気となりますことも事実。
色々探して見ます。

さて、今朝はウォーキングできるかなぁ。
今日の日本海側は雨の予報なのです。
返信する
苔むした! (日本男道記)
2010-12-07 06:06:44
おはようございます。

セピア色、いい味出しますね。
昭和30年代の小学生時代に一足飛びです。

それに苔むしたお地蔵様、合掌。
君が代の世界です。

南天も難転でよし。

さてお寺の名前は、そのまま「れんげみねじ」あるいは「れんげぶじ」、どちらでもないでしょうか?
返信する
お地蔵様 (山小屋)
2010-12-07 06:07:46
すっかり苔が生えてしまったようです。
昔の人はお地蔵様をピカピカに磨き上げて
お祈りしていました。
本当に「信仰心」はどこに行ってしまった
のでしょうか?
今の若者はもっと忘れているようです。
教育だけの問題ではなさそうです。
元に戻すのはなかなか「ナンテン」のようです。(笑)
返信する
日本男道記さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-07 06:15:23
おはようございます。

ここ蓮華峰寺は、近くにある寺としましては
規模も大きく、そらには雰囲気も良い寺です。
写りはカラーで紹介するのにも耐えうるもの
でしたが、なんとなくセピアに紹介してみた
くなりました。
さて、やはり外は雨です。音もなく降ってい
るのか。気づきませんでしたが、意外とちゃ
んとした降り方をしています。これで朝の
ウォーキングはできぬ状況です。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-07 06:17:38
おはようございます。

苔むす姿が少し寂しい感じでありますが、
写真写りはその分独特の雰囲気が出る分
良い感じでした。どこか遠くを見るような
気持ちでセピアにしました。
今朝の佐渡は雨。次第に気温も下がって
いきますと、里でも雪になるのかなぁと
思います。
返信する
蓮華峰寺の石仏 (ひろし爺1840)
2010-12-07 08:56:49
♪(^。^)♪お早う御座います!
西国巡礼:15番・観音寺参拝にお付き合い頂、有り難う御座いました!

セピア加工されたお地蔵様が古き昔を連想さし素敵ですね~!
セピア色は昔!と言った感じを表現するには最適な色ですね。
改めてこのようにして見せて頂くと新鮮な気持がします。

:(^。^):今朝は清水の舞台で有名な、秋の16番・清水寺をアップしていますのでお越し頂ければ幸せます。
それではまた!・・・来訪コメントを、お待ちしていま~す!バイ!バ~ィ!!
返信する
おはようございます (mico)
2010-12-07 09:18:03
セピア色に加工で深い味わいが出ましたね。
思わず合掌してしまいました。
返信する
おはようございます。 (sidu-haha)
2010-12-07 09:35:50
苔むした様子がよいですねえ~
信仰~~ほんとに忘れられてしまったような~
そちらは、ことさら信仰深い人が多かったようですね。
わたしなどは、全然ダメで~どうして^と情けなく思うこともあります。
人を信じることも現代では、難しくなったりしてね。
お地蔵様に合掌です。
返信する
Unknown (the-fuji)
2010-12-07 09:39:37
レトロ調色が素的です。2・6が特にいいです。
毎日が日曜日のせいか、まだ感じられません。年内に終了予定でしたが、年を越しそうです。
返信する