たくさんの地形用語が飛び交う。
Photo-01
右・左と折れ曲がるドンデンの道からは、両津の町が良く見渡せる。その風景は故郷の風景であるという思い入れからだけでなく、たくさんの地形的要素があると写る。
まずは町が砂州上にあること。従って加茂湖は潟湖だ。これはセキコと読むが、ラグーンとも表現できる。天橋立やサロマ湖などと同様の地形である。さらに、最低位にある沖積平野と背後に洪積台地と区分できる上位の平坦面。両者の間には急傾斜があり、自ずと緑濃い樹林がその境界を縁取る。梅津川沿いは顕著だ。
一方、その梅津川流域からは開析(かいせき)扇状地と隆起扇状地の言葉をイメージする。ちなみに梅津川は流域の平坦部分で水無川となることもしばしである。水量の乏しい時は川の流れがしみこみ、伏流してしまうのである。また、現在の河口が扇端部とも言えるから、海岸としては付近は中性海岸と分類される扇状地海岸だ。
写っている範囲が広いので、海岸段丘と分類される場所もあるから、もう地理的用語のオンパレード。以前、ジオパークという言葉をお伝えしていたが、風景をこのように見ていくと、なんとなく面倒くさくも楽しい。知識欲旺盛の方々にはそのような地形用語が持つうんちくを知ることが楽しみになるかも知れない。いずれにもそのような地形となるのに背景と形成過程があるからだ。風景には意味や理由がある。それが当方のような者が自然を前にして、風景に飽きない理由なのである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【かんりにんより】
明日の日曜日と明後日の月曜日は、週末のスケジュールから管理が滞るかも知れません。あらかじめお知らせします。
さて、気になるのはプロ野球。大好きな阪神タイガースが、巨人の猛追を受けています。昨晩もはらはらする中、結果は痛い敗北。いよいよ緊張感が高まってきました。「リーグ優勝」。やっぱり結果を出すことの難しさを感じます。その分、結果が出たときの喜びも大きいもの..。
---------------------------------------
写真撮影:2008.08.16
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
>地域の用語、大切に残していきたいものですね。
様々な災害や人工的地形改変が入ったりして、
少しずつですが、風景から美しい地形が消えたり
なんかしています。おっしゃるように、風景を見て
地域の特徴を示す用語が消えたら寂しいものです。
いいものですね。
地形的要素、・・・。
あるんですね。
加茂湖は、潟湖、セキコと読み、ラグーンとも表現、・・・。
なるほど。
地域の用語、大切に残していきたいものですね。
阪神も巨人もいったいこんな変化が
どのようにして..。
さて、先ほどまで黒沢監督の映画を
BSで見入っていました。
上原美佐さんという雪姫役をしてい
た女優さん。すてきな方でしたが、
ほんの数年でやめたそうです。
黒沢監督の映画を今まで見入っていました。
BSでした。
さて、トリカブト。近々こちらで撮影した
ヤマトリカブトも紹介せねばと思っています。
海があってのこの風景です。
故郷を見る場所としてはい
くつかのポイントがあります。
今回もその一つでした。
地理の授業を久しぶりに受けているような・・・(笑い)。
はてさて、阪神はどうしたのでしょうか、またまた、巨人はどうしたの??(笑い)。
最後は勝ちますからご心配は無用です・・・。私も阪神、広島が好きですので、最後のシリーズが楽しみです。
トリカブトがあるようです。
北大の植物園でそれらを確認できます。
ただし味わったことはありません。
命惜しい白熊でした。
素晴らしい海の風景にうっとり、
久しぶりに海に行きたくなりました。
後遺症。日本の熱心な野球ファンほど
ほぼPTSD状態ですね。一気にさめ
てしまったようです。しようもありま
せん。あの結果には誰しもがシーズン
は終わったという以上のものを感じて
いるでしょうから..。
当方はそう言う意味では鈍感な方で、
小さな小山の主競走がまだまだ気になっ
ています(笑)。
今晩の試合も当然気になります。
ぶっきらぼうな物言いと、身勝手な用語の使用。
ご容赦ください。
さて、色々な物事に興味がある一方で、何の取
り柄もない当方です。ですが、皆さんといろん
な事を学び・教えていただいて、その交流を楽
しんでいます。
今後ともよろしくお願いします。
>大好きな阪神タイガースが、巨人の猛追を
>受けています。
北京五輪で星野ジャパンが完敗して以来、日本
のプロ野球はこんなレベルかと、知らず知らず
TVの野球放送を見なくなりました。
しかし、昨日の試合だけは見てみようと時々
PC操作しながら拝見していました。
勝っても感動もなく・・・これも北京の後遺症
か・・・。
いえいえ、地理院ではありません。
学生時代あこがれたこともありま
したが..。
さて、基準点については、近くま
で行っていながら未だに直に行く
ことがなかったです。何かのつい
でに行こうなんて思っても、結局は
訪れることもなく帰ってしまって
いるのです。どうも、都会の中を
歩くのはおっくうになっているよ
うです。
広島カープ。市民球場が今年最後と聞いています。
であるなら広島かなぁ。で、首位は阪神でと願って
いるんですが..。今の勢いは巨人にあるなぁ。
今、帰宅しました。
フェーン現象のようで、昨日に続いて
暑いのなんの..(困)。
さて、それと同じです。
セ界は阪神・巨人の首位争い。
広島・中日の3位争い。
こんなところにたくさんの人間が住んでいます。
上から見ると人間のやっていることが小さく見えますね。
地理佐渡さんは国土地理院の出身ですか?
私の仲間に出身者がいます。
筑波の地理院を見学したことがあります。
国会議事堂近くにある水平基準、麻布にある経緯度点、
いずれも日本の地形の基準になっています。
ここから日本のすべてが始まっています。
台風の影響は有りませんでしたか?
地理さん、読んでて感心させられます、
色々と物知りは解って居ましたが、矢張り普段から、
勉強してるのですね、
野球目が離せません、巨人、阪神、ファンでは有りませんが、此処まで着たら、原巨人に頑張って欲しいです、ちなみに、我カープは中日と3位争い、単独3位ですよ、今夜も目が離せません
地理的用語のオンパレード!心地よいですね。
それにしても管理人さんの博学に脱帽です。
さて、セのペナントレース、ここに来て熱を帯びてきましたね。終に2ゲーム、まさかの8連勝、日替わりヒーローの出現、昨夜は新人の坂本、・・・・。
今夜も楽しみですね。