動植物 写真撮影:2011.05.15
どうも日本海側を主に分布するようです。
Photo-01 錦衣 学名:Ajuga yezoensis シソ科キランソウ属
薄い紫色から白まで、花色は個体によって若干の違いが出ます。花の姿は同属のキランソウによく似ますが、こちらは茎が立ち、地を這うようなキランソウとは雰囲気を少し異にします。ドンデンへの道の脇で今回は撮影していますが、特に高山・深山でのみ見るものでもありませんから、佐渡・越後では春が来ますと時折姿を見かけるニシキゴロモです。
Photo-02 キランソウは日向で見ますが、こちらは日向と言うよりやや日陰を好むようです。
Photo-03 時折こんな感じの小群落を見ます。
Photo-04 キランソウのように地を這うようなイメージではないです。
【ニシキゴロモ・参考サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/labiatae/nisikigoromo/nisikigoromo.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://www.geocities.jp/ootaka502/mokuroku/nishikigoromo.html
奥美濃花山歩
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
日本海側に分布するとされています。
花の色がもっと濃いムラサキ色をしています。
白い色はシロバナニシキゴロモとして区別しています。
別名:キンモンソウと呼んでいます。
太平洋側にもありますが、こちらはツクバキンモン
ソウと呼んでいます。
花が少し違いますが、ルーペが必要です。
同じキランソウの仲間です。
いつもお世話になっております
可愛らしい小群落
歩いていて実際目の当たりにしたら
通り過ぎてしまいそうな
ひそやかなつつましさを漂わせていますね
昨夜から雨が降り続いています、今も降っています。
雨の土曜日で何をしようかと思案中です。
錦衣!薄紫の色がいいですね。
藩の感じは見た庫田ある~なんて思っていましたらキランソウノ間違いでした。
立ち上がって咲くのですね。
白っぽいのと少し紫とあるのでしょうか。
葉の上の方がうす紫で面白いですね。
珍しい花を見せていただき有難うございます。
子供のころからよく見ていたお花のような
気がします。栃尾の田圃の畦道で遊んでいる
ときに咲いていたような気がするのですが、
、、、。
私の記憶はいいかげんですが、、今拝見して
とても懐かしいお花です。
はじめてみます。
地味ですが、味がありますね~。
これは、かんりにんさんの腕がないと写せません!
ニシキゴロモ、これもネットで見ておりましたが、実物は知りません。
キランソウの仲間と言えど・・品がよろしいようです。
写真も美しく撮れていますね~素敵です!
珍しい花ですニシキゴロモ!
漸く盛んな出張も終わりほっとされた今日でしょう!(この件はメール入れています)
オメデトウございました!
何と佐渡が世界農業遺産に登録されました!
嬉しいことです!
次は富士山の世界文化遺産登録を待つばかりです!
ふつうのキランソウが、一番派手で、毛むくじゃらで、ジュウニヒトエとかこちらは上品です。