動植物 写真撮影:2015.10.12
佐渡でも見ているクロバナヒキオコシ。
Photo-01 黒花引起し 学名:Isodon trichocarpus シソ科ヤマハッカ属
「新潟県には、クロバナヒキオコシが多くヒキオコシはまだ見たことがない。名の由来は、若き日の弘法大師が倒れていた旅人に、ヒキオコシの葉の絞り汁を飲ませたら元気を取り戻したことからついたという 」。
参考にしたサイトe-yakusou.comではこう説明している。言われるとおりで、越後・佐渡では普通にみられるが、ヒキオコシは見たことが無い。ただ、前回紹介のカメバは良く見る。とにかく花が小さいのと、撮影した日の天候で写りが悪い。今年も撮影できたのは喜ばしいが、やはり惜しまれる。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【クロバナヒキオコシ・参考サイト】
http://matsue-hana.com/hana/kurobanahikiokosi.html
松江の花図鑑
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result49010.htm
植物図鑑・撮れたてドットコム
http://www.e-yakusou.com/yakusou/741-1.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
↓カメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシも初めてのようです。
ヒキオコシの由来を見て、私も葉の絞り汁を飲んでみたくなりました。
瞬く間に治ったりして・・・。(笑)
私も見たことが有るでしょうか ・・・・。
花にうとい年寄りです。
弘法大師が飲まれた煎じ薬とは興味津々です。
ヒキオコシとかカメバとか、だんだん解らなくなりました(笑)
横須賀は殆ど毎週何処かでイベントやってる見たいです
元気ならばネタには困らないかも~
一時 ネタ探しに苦労を・・しました
チョット忙しくなって6年続けたボウリング少しお休みします(笑)
クロバナヒキオコシというお花の由来、
嬉しくなりました。
Photo-02のお写真からとても小さなお花
であることがわかります。
美しく上品なお花ですね。色も大好きです。
外れています。穏やかな天候です。これから雨へ
と移っていくようですが、朝から雨とあきらめて
いましたからありがたい。今日は昼から夕方まで
仕事です。大切な午前です。あれこれしなくちゃ。
--------------------------------------------
▲紅さんへ。
図鑑を見てはこれら以外のものを見たいとため
息です。なかなか出歩けないのでつい毎年同じ
ものを繰り返しています。
--------------------------------------------
▲多摩NTの住人さんへ。
ヒキオコシを見れないんですよねぇ。図鑑を
見ますと結構種類があります。見てみたいの
ですが出会いがないですねぇ。
--------------------------------------------
▲つちやさんへ。
興味がないとなかなか出会えない種類です。
一度これだと見ましたら次からは楽なんで
すけどねぇ。
--------------------------------------------
▲安人さんへ。
せがれの仕事の都合で1泊2日の帰省でした。
あれこれしてやれましたので、子らも喜んで
くれました。やはり孫はいいですねぇ。
--------------------------------------------
▲karinさんへ。
そうなんです。とにかく小さいです。撮影は
なかなかつらいのですよ。それでもついつい
レンズを向けたくなります。
--------------------------------------------
シソ科独特の立ち姿と、濃い花色が魅力的です。
そうです。今回は二種類のみ。
昨晩、ディックさんのところで
アキチョウジを見ました。
うらやましいですねぇ。