新潟地理歴史・写真撮影:2018.10.21
創立は1931年(昭和6年)11月7日と言うから戦前からあったようだ。所在地:〒943-0119 新潟県上越市下池部神明替1317-1 であるが、前島密自身の実家後に建てられている。郵便の父。1円切手のデザインは基本的に変わらず今に至る。せめてこの切手だけは時代を経ても変えずにいてほしいものである。入館料は無料である。これだけを目的に来ることはあるまいが、上越方面に行楽でと言う際には地位と立ち寄っても良い。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
https://www.postalmuseum.jp/guide/maeshima.html
前島記念館HP
------------------------------------------------------
写真撮影:2018.10.21 上越市
------------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
旧高田市に8年間の生活です。
昭和6年の創立は私より一つ先輩ですね。
下池部地区ですか、どの辺りでしょう ・・・・。
上越市と大きくなってなお分らなくなりました。(笑)
昭和57年の1円玉、改めて見つめ直して居ます。
前島密の生家でしたか。
郵便の父。
郵便局を作ったのですね。
今生きていたら、郵政民営化を、どう思っていることでしょう。
郵便事業の創始者として名高い方ですが、
¥1切手という所にも親近感を感じます。
学生時代の少しシャイな銅像を持ってきている所に
館設立者のセンスの佳さを感じます。
郵便局を兼ねているようですね。
1円切手は時々重宝しています。
最近は使わないので忘れてしまっています。
記念館と郵便局が同じというのはちょっと寄ってみたくなります。
私の山口センターの催しはほとんど無料です~
下池部地区に友人もいたので微かに記憶があります。
封筒の切手が82円なので、1円切手を時々購入します。
旧 はがきがいっぱい残っているので、1円切手 買い足します。
そういうことも知らない私です。
切手を自分で買う機会があまりありません。
San Poの会で墓所だか何かを見た記憶があります。
ひとつ前の記事、チョウ類のアップの画像でいつも驚かされるのは鱗粉です。
1枚目もすごい!
前島密が英国の郵便制度を参考に導入したことは知っていましたが、上越の方だったのですね。
記念館前に丸型ポストが設置されていますね。
「書状集箱」がよかったようにも思いましたが。
http://masuda901.web.fc2.com/page7e120a.html