ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1020
佐渡汽船両津港ターミナルの待合室の様子を少し紹介。まさに離島佐渡の玄関口がこれである。時期的に観光客や帰省客などで賑わう時では無いので混雑は無いが、観光のトップシーズンなどの週末はかなり混雑する。
地理の部屋と佐渡島
Photo-01 26日の朝です。
Photo-02
Photo-03
男の修業
苦しいこともあるだろう
いいたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが
男の修業である
出典不明
これは山本が猛訓練に苦しむ兵のために書いてやったという。正確なところは分からぬが、兵のために軍艦のトイレに貼ってやったという。3月7日。今日は朝の記事更新が出来なかった。どうもしばらくサイト管理は不安定になる。毎年そうであるが、3~5月は怒濤の春の地佐管である。
---------------------------------------
写真撮影:2017.02.25~26
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1020
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
手前のビル、湾の向こうの町にこんな近いところに見えるのが、私には新鮮です。
綺麗に撮れてますね 素晴らしいです
近くを移転者で歩きました
平日で殆ど人は居なかったですね
スマホも弄ってました
綺麗に晴れた佐渡の雪山です。
カメラを左に振れば金北山hが見えるのです。
懐かしい両津埠頭の風景です。
今朝はこれからキジ観察に行って来ます。
降りました。今朝は車上に20㎝くらい
ありますかねぇ。これが最後の雪だと
良いのですが...
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
嬉しいですねぇ。佐渡の風景です。
背後に山、手前に海。箱庭のよう
な風景が佐渡の特長です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
ありがとうございます。佐渡へは
なかなか行けませんが、行ける時は
それらしい風景を撮り続けたいもの
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
佐渡出身の方にはこの風景はおなじみ。
故郷のことをちょっと思い出すのに良
い風景でしょう。今回は佐渡へ往来す
る際に見るであろう最初の風景をお見
せしています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメントや応援ポチを頂きありがとう御座いま~す。
今日も寒さが続く様なので暖かくして風邪を引かない様に気を付けましょ~ネ!
@('_')@良い天気で素敵な風景ですね~!
★今日のFaceBook「f・いいね!」に⇒✔いいね!
@(*^_^*)@
◇高知の24番札所を編集しましたので一緒に行った様な気持ちになって頂ければ幸せま~す。
また、ご覧頂いた感想も楽しみにお待ちしていま~す!
◆それでは今日も元気にお過ごし下さい!バイ・バ~ィ!
静かな海に、春の海に見えますが、、大佐渡山脈の
雪は、物凄いですね。
まだ、とおいのでしょうか。
そうは言っても、こちらの、鈴鹿山脈の雪も、似たような
ものですが。
往きは小木港路、帰りは両津港路としています。
時間的にときわ丸に乗れません。
帰りが遅くなるのを覚悟すれば乗ることができますが。
そうですね。この日は天気が良かったのです。
海も穏やか。次第に佐渡に春が来たなと分か
る陽気でした。
>大佐渡山脈の雪は、物凄いですね。
過去GWあたりで山野草を見に行った際に、
吹きだまりになるような所ではカーブミラー
が埋まっている状態でした。相当積もる感じ
です。
両津港は本数が多いので、早く帰りたい時には
こちらの方が良いと思いますよ。山小屋さんの
ご実家からは一時間で両津港ですからねぇ。
機会がありましたら一度トキワに乗って下さい。