動植物 写真撮影:2012.11.25
先日採取してきたムキタケを紹介しています。
ムキタケ 2012.11.25
今回は自生している風景をフォトアルバムにしてまとめています。本当はツキヨタケとの比較写真もといきたいのですが、この取材時はそちらを見ていません。それでも、前回のものと併せて自生風景も見ていますと、参考にはなるだろうと思います。なじみの無いキノコですから曖昧な知識では採取に及んではいけないのですがね。とにかく、ツキヨタケと似ています。あちらは猛毒ですから要注意なのです。
【ムキタケ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1
ウィキペディア
http://www.sansaikinoko.com/mukitake.htm
山菜、きのこ 直売所 ちいくろ
http://www.kinocoya.jp/illust/edible/muki.html
山形産松茸販売 きのこや
http://kanjioyaji2kinoko.seesaa.net/article/169368760.html
きのこ狩 関東周辺 (ブログ)
http://www.pref.yamanashi.jp/shinsouken/documents/fukyuutuusin25.pdf
やまなし林業普及通信No.25
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ムキタケ、美味しそうですね。
こんなにいっぱい付いた木を見つけた時は興奮するでしょうね。
佐渡は雪マークの気象情報でしたが雪でしょうか?
忘年会、大掃除のシーズンです。 忙しくなりますね。
私も山歩きでよく出会いますが、ほとんど
食用になるかどうかはわかりません。
たまにコナラの倒木にシイタケが顔をだしている
のにであうことがあります。
これは山からのプレゼントだと思って頂いて帰ります。
今朝も厳しい冷え込みです。
外気温は昨日と同じくマイナス3℃でした。
おはよう御座います
何時も心の籠ったコメント有難う御座います
何の治療もしないで5年間通ってます
眼科は日本で1番とか聞いて居ます
何かの時にはと・・
安心料を含めて通ってます
横須賀の病院の紹介ですが遠いからあちらへ変えましょうかと外来主任の先生に言われていますが帰りに孫の所に泊まったりで今だ通ってます
少し老化の気配が有るようです
サプリメントも有る様ですが先生も効果が有るかどうか疑問見たいです
飲まないよりは良いかなって位です
月に3000円余りだから無理には奨めないとか??
色いろと書いて済みません(笑)・
キムタク?
ムキタケ?
何となく似ている?似ていませんか?
このムキタケも見かけた記憶があります。
これからラジオ体操です。
もし、食べれるのなら、一山歩けば、近所中に分ける程、採れますね。
木にもキノコが生えるのは判って居ますが、地面が多いかな?と云う感じです。
木に生える代表として自分が知っているのは、猿の腰掛や中華に使うあのふにゃふにゃの黒いのが。
あっ、たまに肌色の薄いのも見ます。
ムキタケ、猿の腰掛の幼少時の様に見えました。(笑)
でもこの写真のでしたら食べられそうですね。
自生している様子が見られて嬉しいです。
山は独り歩きしませんのでこのようなキノコを見るとうれしくなります。
今日は青空が出て意外と暖かそうです。
雪は溶けたのでしょうか。
これだけまとまって生っていれば、収穫も楽ですね。
キノコ鍋にしたら美味しそうです。
素人は、すぐに食べることしか思い浮かばないでごめんなさい。
貴方様のおかげで
とても興味のある世界です
本を借りては
むふふふと
ドヤ顔で
知る喜び味わっています
よく似ていて猛毒のツキヨタケがある…、危ないんですねぇ。