地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

秋山郷を往く 1 猿飛(さるとびばし)橋と柱状節理

2016年05月23日 05時13分13秒 | 山里の風景

山里の風景 写真撮影:2016.05.08

 

 

 秋山郷に入って見玉(みだま)と穴藤(けっとう)をすぎてほどもない逆巻地内に猿飛橋(さるとび)という橋がある。新潟の橋50選にも選ばれる橋である。

 

 

Photo-01 橋上から中津川(信濃川の支流)の清流を望む。

 

 

 さて、ここの河原には柱状節理の露頭がある。東尋坊のと同じと言うとイメージがわくのでは無いだろうか。ウィキペディアでは「節理(せつり、英: joint)とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。」とある。この節理が柱状のものを柱状節理と言うのである。佐渡では海底火山の活動による溶岩の節理が見られるし、秋山郷を流れる中津川の隣、清津峡も見事な柱状節理で知られる。


 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E7%90%86

ウィキペディア/節理

 

http://nakasato-kiyotsu.com/

日本三大峡谷 清津峡

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09 河原に降りてきました。

 

 

 

 

Photo-10 河原の向こうに柱状節理があります。

 

 

 

 

Photo-11 これです。

 

 

 

 

Photo-12

 

 

 

 

Photo-13 猿飛橋です。

 

 

 

 

Photo-14 河川上流部らしい大きな岩のある河原です。

 

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2016.05.08
---------------------------------------
山里の風景 新潟県中魚沼郡津南町
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------


 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おこしのみなさまへ。 (かんりにん..)
2016-05-24 06:49:42
おはようございます。
今朝も晴天。畑と近くの公園に
水やりに行って来ました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですね。大雨が降りますと大変な
流れになる感じです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■macnjさんへ。
そうですね。あとの二つは?
黒部なんか該当しそうですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
ローズフェスタ。いかがでした。
かなりの人出だったようですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
はい。僕もそう思いました。
地域を紹介する画像を検索すると
やはりありましたよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
良いところですよ。いつか秘境を
訪ねるなんて企画でツアーに参加
されてみては?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
良い季節です。ここは秋や冬も良い
風景の地ですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■Ondaさんへ。
やっと親父も再会しました(笑)。
休みが取れましたらまたどこかに
挑戦しようと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ありがとうございます。見るがまま、
風景を楽しんでいただければそれで
感謝です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうでしょうね。たくさんの山を
歩いてこられているはずですから
色々見てこられたでしょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうですよね。地震では一部渓谷も
崩れたりしたはずです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■だんだんさんへ。
枕状溶岩。こちらは佐渡に行きますと
南部などで見られます。これもこれで
面白いですよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
懐かしい! (だんだん)
2016-05-23 23:52:17
また行きたくなりました~
猿飛橋は紅葉の頃には、ため息の出る景観ですね。
枕状節理の崖は、まるで分かりませんでしたが・・・

小笠原の父島には、溶岩が隆起して出来た「枕状溶岩」がありましたね。
返信する
こんばんは (karin)
2016-05-23 22:43:28
地理佐渡..さん こんばんは

素晴らしいですね。美しいですね。
「柱状節理」、、、よく分かりました。

清津峡はかなり若い頃に3回ほど行った
ことがあります。今も昔のままかしら。
地震もありましたしねぇ。
もう一回行ってみたいな。
返信する
Unknown (山小屋)
2016-05-23 21:01:08
柱状節理・・・
いろんなところで見ています。
弦武洞が有名ですね。
返信する
Unknown (ディック)
2016-05-23 20:51:27
管理人さんとしては「柱状節理」などじっくり見てほしいところでしょうけれど、やはり上から覗き込んだ迫力ある映像に惹かれてしまいます。
めったに見られませんからね。
そう語っている本人は、高いところから覗き込んで写真を撮るなんていうのは、なかなかできそうにありませんけど。考えただけでドキドキしてきます。
返信する
バイクツーリング.... (Onda)
2016-05-23 13:29:19
バイクツーリングですか。楽しそうですねぇ★。
ココは津南町と栄村と県をまたいで観光に力を入れてるのですね。
私が以前から制覇したい「飯山線」も気に成ります♪。
返信する
秋山郷を往く (ひろし爺1840)
2016-05-23 08:59:46
 !!(^^)!!地理佐渡さん、お早うございま~す!
週明けの今日は、真夏日になる様なので熱中症や紫外線対策をしっかりして楽しい一日にしましょ~!

@(*^_^*)@まず最初にFaceBook「f・いいね!」→✔・シェア~!
*中津川の清流・・綺麗な色をしてますね~!
奇岩や渓谷の素晴らし~!
今からが渓谷巡りが楽しめる時期がやって来ますね。

!('_')!今日のMyBlog投稿は<⇊>
◇我が町に有る広島新四国札所の「花祭りと境内の散策」を、ご休憩時にお付き合い頂ければ幸せま~す!
('_'):ご覧頂いた感想などをお聞かせ頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた水曜日に・・バイバ~ィ!
返信する
Unknown (hirugao)
2016-05-23 08:59:04
素晴らしい渓谷なんですね。
水の色も美しいし行ってみたくなります。

秋山郷は私、思い違いしているのかもしれません。

返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-05-23 08:17:47
良い眺めで癒されますね。夏には泳いでみたいような綺麗な川ですね。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-05-23 05:53:09
橋上から中津川(信濃川の支流)

綺麗な所ですね 素敵に撮れてます

こちらでは出掛けないと見れません

大楠山見たいに。。

又 1週間が始まりました

頑張ります(笑)

昨日は中心地の中央駅周辺が祭礼で

凄い人でした

ローズフェスタにも行って来ました

帰りの食堂が混雑してました(笑)
返信する
清津峡 (mcnj)
2016-05-23 05:52:42
ここも、行きましたが、きれいな、峡谷でした。

三大峡谷の、あと二つは、どこでしょうね。
いろいろありそうですが。
返信する
猿飛橋 (つちや)
2016-05-23 05:48:29
お早うございます
天気が良く新緑が綺麗な川原です。
猿が飛んで渡れる小さな橋と思ったのですがなかなか
立派な橋のようです。
「柱状節理」 とは専門用語で難しいのですが現場を見て
よく解りました。
この辺り急流の時があるのでしょうか、どの石を見ても
丸い形ですね。
津南町は社員の健康づくりで、皆さんを連れて訪ねたことが有ります。
返信する