海と水辺・114 写真撮影:2012.12.29
昨日と同じ昨年末の加茂湖の風景です。
Photo-01
気をつけて写真を見直していますと、大きな群れをなすオナガガモやコガモの向こうに別の種が居ます。昨日教えて頂いたカワアイサの群れも居ますし、ヒドリガモも居ました。加茂湖で鳥たちの写真を撮る楽しみはこうした発見もあって嬉しいのです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 カワアイサだと思います。
Photo-06
Photo-07
Photo-08 右奥の岸辺にはアオサギの小さな群れです。
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・114 写真撮影:2012.12.29
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市加茂湖畔
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2013年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
深を確認しましたら80㌢と出ていました。日本の
象徴はこちらの冷え込みと積雪を伝えています。
一方、今朝の記事はオーストラリアの熱波の話。
対照的です。
==============================================
▲ディックさんへ。
谷津干潟。それは楽しみですね。望遠レンズを
携え、たくさん撮影されると良いですね。広く
撮ったり、ピンポイントで撮ったりと色々やっ
てみて下さい。いきなりすごい写真を撮ってく
るだろうなぁと想像しています。
==============================================
▲まっちゃんさんへ。
リンクありがとうございます。昨晩一応確認に
うかがってみました。掲示板にアップできるネタ
を持ちたいものですね。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
そうなんです。いつも同じオナガガモとコガモ
だけなんて思っていると、ふっと別の鳥が混じっ
ていたりします。それがまた楽しみなんです。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。これからも時に出向き
まして、今まで見ることの無かった種にも出会
いたいです。
==============================================
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
何時ものカモと思っていても、違う種が混ざっていることもあるんですね。
今度から気を付けてみます。
撃沈後、ダム湖に行ってカワアイサと遊んで帰りました。(笑
私のサイト・掲示板だけですが鳥の季節になると賑やかになります。
リンク、貼っておきますね。(くつろぎの部屋)
23日頃になるかも知れません。
このような写真を、たくさん撮ってきたいですね。
暑さになっているようです。
シドニーでは42℃という気温を記録したそう
です。iPhoneなどは、保管するにしても45℃
いかにてと言われているようでして、もはや
様々な機器の耐熱テストを日常でしているよ
うな世界です。
==============================================
▲つちやさんへ。
カモたちの楽園。そして今回は数種のカモの
姿を入れてみました。紹介するためにも撮影
したデータをしっかり見直すと面白いです。
==============================================
▲山小屋さんへ。
ご心配頂いています。メールありがとうござ
いました。
さて、今回はまさに見直しの上で発見有りの
幸運があります。これが楽しいんですよねぇ。
==============================================
▲Heyモーさんへ。
湖って小さければ良いですが、いたずらに大
きいと大変です。加茂湖はある意味ほどよい
サイズじゃないかって思っています。
==============================================
▲安人さんへ。
確かに冷たかろうと思います。しかし、場合
によっては空気の方が冷たくて、水に浮かん
でいた方が暖かいかも知れないですよ(笑)。
==============================================
▲nakamuraさんへ。
カモは群れる。そのとおりですね。その為か
絵になりやすい相手です。冬の寒い時期、加
茂湖に出かけるのによいモチベーションにな
ります。
==============================================
▲mcnjさんへ。
そうですね。ネギを知ってくれるのはマガモか
カルガモか..? ってあたりでしょう。
寒さの厳しいこの時期。油の浮くカモ鍋を食べ
たらうまいでしょうねぇ(笑)。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
そうですよ。佐渡の加茂湖には冬になりますと
いろんな種類の鳥たちが集まります。僕が撮影
して紹介できているのはその種のうちの半数に
も満たない数です。
==============================================
▲まっちゃんさんへ。
ありがとうございます。お陰で今日もまたカワ
アイサの姿を紹介しています。
さて、キレンジャク、ヒレンジャク。その姿は
見られましたでしょうか?
サイトがあって、紹介されているようでしたら、
是非お教え下さい。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
まさに鴨湖と言いたいくらいですね。たくさん
居ますよ。湖全体で相当数になるとおもいます。
さて、距離ですが、そんなに近くないです。
車中にいればある程度はいけますが、50m
前後は距離を置かないとだめだとおもいます。
==============================================
▲sidu-hahaさんへ。
そうです。鳥たちの安らぎの場ですよ。加茂湖は。
さて、本日届きました。ありがとうございました。
できれば当ブログでも紹介したいです。メールし
ました。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
昼には鴨せいろ。うらやましいですねぇ。
もう何年も鴨料理なんて口にしていません。
1250円。たまには良いじゃないですか。
僕も食べたいなぁ(笑)。
==============================================
▲アコードさんへ。
うらやましい気温ですねぇ。今のこちらでは
望めぬ気温です。ただ、そんな佐渡ですが、
見てのとおりカモたちには加茂湖は楽園のよ
うです。
さて、メタンハイドレート。確かにそのよう
ですね。世界的にはむしろシェールガスや
シェールオイルが話題になっています。
これなんかがあったらなぁとも..
==============================================
▲紅さんへ。
そうですね。確かにそちらの池などで見るカモ
たちは人慣れしていますよね。こちらではまず
無理です。それこそ、時もそのくらい寄れたら
なぁなんて感じですよね。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
安心して下さい。基本的には車中から撮影して
います。ガラス窓をおろして窓からカメラを出
して撮影なんです。そうしてみていますと、制
約はありますがカモたちは逃げないんです。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
良い感じですよ。岸近くに居てくれるカモたちは
車から降りると逃げますから、基本的には車中か
ら撮影しています。それでも充分こうして撮影で
きています。
==============================================
カモに限らず、鳥類は良く分からないのですが
見ているとなごみます。
今回はお尻向きでカワイイです。
達。楽園ですね。じっとカモを見ていたい気分です。寒くなったでしょう。
のどかないい光景です。
こちらにも色々渡って来てますが、
この様な自然な状態ではありません。
公園の池が多いですから人馴れしています。
餌を欲しさに側まで近ずいてくるので至近距離で撮影出来ますが
図鑑のような写真になってしまいます(苦笑)
自然の中で羽を休めるカモ達、いい絵になりますね。
カワアイサの集団、今日は迷いなく見られます~^^;*/
駿河の国は8・9日は13℃ほどに気温も上がり、風も
無く例年の冬の感じで助かりました!
佐渡はまさに渡り鳥には格好の休憩所というところで
すね、駿河の国ではなかなか見られない風景です。
石仏さんは厳しい風雪でかなり傷んでいますが、それ
にしても半端出ない数の多さに驚きでした。
佐渡の周辺の海底にはメタンハートレードがかなり
の量があり有望とのことですが、本当になれば佐渡
ブームになりなす!
鴨づくしですね。
私はここ最近お昼は鴨セイロです。
これが絶品でうまいんです。
1250円はチト高いのですが。
お店には京都産と書いてあります。
場違いなコメントですいません。
お詫びします。
このような光景を見ることができるって、嬉しいですね。
私たちもいっぱい癒されます。
本~お送りしましたので、お待ちくださいね。
そしてどのくらいの距離からかわかりませんが皆逃げないのですね。
いろんな種類の鳥が仲良くいるのがうれしいです。
カモがいっぱいいるときは「な~んだ!」と思わずとにかく撮る、すると1羽くらい「珍」がいるかも。
それで私は「トモエガモ」を撮ってました。(笑
今日はこれから「ヒとキのレンジャク狙い」に行ってきます。
富士山の四季にコメントを頂、有り難うございました。
この冬も沢山の鴨達が越冬に来ているのですね。
一種類だけかと思ったら色んな鴨が居るのですね。
筏の上で羽根を休める長閑な光景が良いですね~!
ネギを背負って来るのは、マガモでしょうね。
静かな湖面に、のんびりしています。
カモは群れる・・・当たり前のことですが、どこかユーモラスな風景です。
種類は、難しいですね~(笑い)。
おはよう御座います
カモ達もやっぱり水は冷たいのでしょうね
上にあがって休んでいるようです
沢山の鳥が集まっていますね~
何時も訪問とコメ有難う御座います
優しいコメントが嬉しいです
鴨のいる加茂湖の風景 こうして拝見すると
なかなかいいものですね
カモたちは寒くないのかなあ~~??
今朝も東京は飛び切り寒いです
仕事行ってきま~す!!!
新しい発見があります。
そんな時は嬉しくなりますね。
加茂湖にはたくさんのカモの仲間が
遊びにきているようです。
顔が違っても仲良く暮らす・・・
人間もそうなって欲しいです。
カモたちが安心してカキ筏の上で羽を休めています。
穏やかな加茂湖の風景です。
昨日は穏やかな一日でした。
今朝の曇り空です。 午後からPC学習です。
午前中は仲間への課題でWordの文書作成です。