新潟地理歴史・写真撮影:2018.10.06
山門のかやぶき屋根の四隅。その裏側に面白い文様。これはいたずらでは無い。屋根を葺いた職人の手によるものだそうだ。おもしろい。どうやったんだろうと詮索したくなるがそれは無粋というもの。「かんにゃくじ」。色々札所としての肩書きもあるようだが、今回紹介の風景をこの寺の特徴として記憶に残しておきたい。三回で紹介。今回で終了である。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
------------------------------------------------------
写真撮影:2018.10.06 旧三島町(現長岡市)逆谷
------------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
山門の茅葺き屋根裏の文様が見事です。
どうして?、その技が知りたいところですね。
また霊場札所の看板の文字が見事です。
筆太の楷書で大好きな文字です。
かやぶきの門屋根裏に、彫り物ですか。
職人気質ですね。
職人気質業物見事です。
さて、今日は、天気が続いて崩れる予報ですが、
この時間でも、まだ、真っ暗です。
降っているかどうか、分かりませんが、雲は、厚いようです。
思い出一杯の横須賀・・
殆ど毎週行われる イベント・・
着いて行くのが大変です
写真にも肉眼にも残して置きたい私 です
誰にも頼まれて居ないのに自分で
動き回ってる私です
☆彡まずは今日の★「FaceBook」にも→✔・いいね!済!
( `ー´)ノ
:( `ー´)ノ:今日のMyBlogにお誘い<👇>
・植物公園の続きをアップしてますのでご覧くださ~い!
◇それではまた後程!バイ・バ~ィ!
これを入れ込んだのは最近の修理の時のようですね。
金具も興味がありますね。
私事ですがカメラをメーカーに修理に出しました。
直るまでに2週間んはかかりそうです。
焼きゴテで制作したのでしょうか?
ツルとカメにみえました。
おめでたい模様です。
と思って、全体を見て茅葺屋根でビックリでした!
刈り込みでしょうか、でも色がくっきりだし・・・
分からないけど、文様みたいで良いですね。
越後に四国八十八箇所霊場を模したお寺さんがあるのは驚きです。
不思議な紋様、法隆寺の仏像台座にも通じます。
唐草模様風、これはインドなどからシルクロード経由で
来たような気がしています。
写真の撮り方でこんなに素敵に撮れるのですね~ 👏
今日は 防衛大学校の大きなイベント
行って来ます 有名な棒倒し・・
息子の晴れ姿を家族で来られます
昨年は行って無いので・・(笑)