町の背後からの登山道を上る。
Photo-01
本丸跡からの風景も良いが、本丸へと至る道沿いからも町を見下ろす良い場所がある。本丸跡の標高は227.7mという。NHK大河ドラマは現在武田信玄の生涯を題材にしている。信玄を語る時必ず出てくるのが謙信。栃尾はその謙信ゆかりの土地でもある。栃尾時代の彼はなかなか苦労をしたようだ。さて、2年後は家臣(どちらかというと景勝の)の直江兼継が主人公となる。楽しみである。
国土地理院/ウォッ地図より抜粋
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【栃尾城・鶴城山関連サイト】
http://www.city.tochio.niigata.jp/bunka/bunkazai/siroyama.html
新潟県とちお/栃尾城跡
http://www.city.tochio.niigata.jp/bunka/kensin/yukarinoti.html
新潟県とちお/謙信ゆかりの地を訪ねて
http://sky.zero.ad.jp/~zac28831/syashin-shiro_niigata1.htm
城跡と鎌倉の写真/越後国 栃尾城(とちおじょう)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~mugen-s/echigozi/tochio.html
夢幻幕府/栃尾《壱》(新潟県栃尾市)
http://shiro39.hp.infoseek.co.jp/koushinetu/tochiojyo.htm
長岡市/栃尾城
------------------------------------------------------
写真撮影:2007.05.05 旧栃尾市(現長岡市)鶴城山
------------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
>謙信は神懸り的理想論に燃えた男..
今読んでいます本では、「義」を重んずる
とあります。従って領土的野心や天下を狙
うという野心は持たないとありました。
毘沙門天に深く帰依していたとも..。
その後再び訪れて、謙信が攻略した七尾城址にも出向いて、誰もいない本丸址でまた詠ってきたことがありました。
毘沙門天は好きなほうです。
また、謙信は神懸り的理想論に燃えた男ではなかったですか。
今日は午前中勤務で、1時過ぎに帰宅。
その後町内の参加予定の卓球大会の練
習に汗。
帰り際に自宅へ向かわず里山へとハンド
ルをきり..。
帰ってからは晩酌。
いやいや振り返ると今日も良くやったぁ(笑)。
で、もう良いオヤジは寝る時間と鳴りました。
こういう歴史史跡でのんびりと過ごしたいものです。
信長→秀吉→家康と続きますね。
こちら越後ですと謙信公。
となりますとどうしても信玄。
あちらは「風林火山」。
こちらは「毘」が旗印。
信玄が世を去る前、勝頼に語っ
たと聞きます。
おまえは謙信を頼りとするが良い。
上杉謙信とはその様に評価して良
い男である。
戦国の雄が戦う相手を評価した言葉。
感激です。「敵に塩を送る」から来
ているものと思います。
ただ、上杉姓は時の流れから関東管
領職をいただくことから来ました。
元は長尾姓です。この長尾姓は今で
も越後にはあちこちにいます。
今年の大河ドラマは見ていません。昔から信玄は
何故か興味がわかず、他人から何故と言われてい
ます。
一つには駿河の国を滅ぼしに来たことが背景にあ
るのかも知れません。私の故郷の尾張の三偉人の
方にどうしても感心が行ってしまいます。
ブログサイトの管理人さんですね。
また機会がありましたら、ハンド
ルネームだけでもお願いします。
山頂で少し時間をとるのであれば
その分の時間を計算に入れて..。
ですので、11時頃に歩き始めて12時
近くには山頂です。軽食とお茶なんぞを
準備してちょっとしたピクニック気分で
昼を外でいただく。
ゆっくり歩く道すがらには、季節の草花
や、昆虫などを撮影。もちろん風景もそ
うですが..。そんなちょっとした遊び
にぴったりの場所でした。
登山道へアプローチする道でさえ工事
中とかで通行止め区間あります。
まして、登山道そのものとなりますと
いったいどの程度のものか..?
守門や浅草など近隣のワンデイハイクの
ターゲットになる山々..、たまには
登ってみたいものです。ただ、週末も
仕事ありですからねぇ..、今しばらくは。
爽やかな風に吹かれて山歩きがしたくなりました。
登山意欲をかきたてられます。
最近、ご無沙汰しています。
三角点もありましたね。新緑の中、快適な登山ができそうです。