地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ラムサール条約登録湿地「佐潟」 その3

2017年02月25日 05時04分27秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2017.02.19

 

 久しぶりに動画を載せてみた。数秒のものである。

 

 

20170219佐潟1

 

 

 

 

Photo-01 マガモ達がくつろいでいます。

 

 

 

【かんりにんより】 

 gooブログにYouTubeを貼り付ける。これがあまりやらないので久しぶりにやろうとすると面倒です。今回は少し試行錯誤しつつも、ダメと分かったとたんにヘルプ。なあんだ。そうだった。結局はたいしたことなくアップできました。少しはPCに精通していた時代もありましたが、めまぐるしい進歩がしだいに垣根を作り始めています。地理佐渡にお越しの先輩諸氏には素晴らしい技術をお持ちの方もいますが、結構試行錯誤をなされている方もおられましょう。やれる範囲でやろう。でも、時にはこれってどうすれば..。という気持ちも持ちましょう。

 紹介している動画は数秒のものです。色々な方が地理佐渡を見ますが、管理人としましてはお昼休みにちょいとねって思う方をイメージしていますので、動画は長くありません。物足りないかも知れませんが、少し場の雰囲気を音声がつく形でと思って紹介しています。

 かんりにんは。本日佐渡へと言ってきます。とはいえ、明日すぐに戻ってきますが..。サイト管理がいつもとは変則的になる可能性もありますので告知と言うことで。

 

 

 

 

Photo-02 砂丘ですから、畑は土で無く砂です。

 

 

 

 

Photo-03 立っているのはスプリンクラー用の管でしょうか。

 

 

 

 

 

Photo-04 だいぶ歩きました。

 

 

 

 

Photo-05 赤塚中学校前で水辺に出られる階段に至ります。

 

 

 

 

Photo-06 角田山です。もう戻ってきたと言う感じです。

 

 

 

 

------------------------------------------------------
写真撮影:2017.02.19 新潟市
------------------------------------------------------
201年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-02-26 15:18:27
こんにちは。佐渡から戻ってきました。
行きは雪→晴天。帰宅は晴天→雨。
それでも佐渡にいた期間は晴れていま
した。今回は妻も帯同し、良い帰省に
なりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>軍港巡りの船に乗って来ます
良いですねぇ。どんな風景を紹介され
るか気になります。後ほど伺います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
YOUTUBEにアップロードしましたら。
その動画データをクリックしてみて
ください。その動画の下に共有とい
うボタンがあります。それをクリッ
クするとgooのマークが下にあります
のでそれをクリック。すぐに編集画
面に変わります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。ここに集まる水鳥の数は相当
ですよ。今回は多い方では無いと思
います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
ありがとうございます。帰ってきま
した。
さて、赤塚は思い出があるようです
ね。こうした風景をたまには紹介し
なくちゃと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
佐渡は良かったですよ。予定してい
た焼き物の購入。露天風呂にも行き
ましたし、寝たきりの母にも顔を見
せられました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
海の方は行きはややうねりがありま
したが、気がつくと寝ていました。
帰りは実に穏やかで、冬の海とは思
えぬほどないでいました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
はい。紅さんにも来ていただきたい
場所です。今となってはかなぁ。
佐渡では今回時はダメでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
いやぁ、YOUTUBEへの登録。そして、
画像のアップ。さらにブログでの共
有と面倒が続きますからねぇ。
ただ、ミニ動画をアップするのは現
場の雰囲気を伝えるのには有効です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。県下にはあと瓢湖と福島潟が
あります。そちらも広くて良いとこ
ろです。様々なガン・カモ類を撮影
するならこれらをはしごせねばなり
ません(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
はい。水鳥の数は相当です。環境が
良いですからねぇ。
さて、佐渡へ入ってきました。こち
らもミニ動画でいくつか紹介するつ
もりです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




返信する
こんばんは‥佐潟 (ちごゆり嘉子)
2017-02-26 00:02:15
あの広い範囲に‥鴨さんたくさんいましたのね! 
動画で見せて貰え よかったです。
佐渡気をつけ行ってらっしゃい・・・
返信する
佐潟 (ディック)
2017-02-25 22:52:39
佐潟、広いですねぇ。
カモたちがこんなにいっぱい!!
こんなところで鳥たちを眺められるなんて、いいですねぇ。
返信する
旧態然・・・ ()
2017-02-25 18:06:30
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

耳が痛い話です。
結構苦労してはじめたホームページだったのですが、技術的には当時となにも進歩していませんから。
わたしが頁を編集しだした頃は、ウィキペディアは未熟で間違いも散見していましたので、それなりに参考になったと思っていましたが、いまではその役割は希薄になっています。
云われるように動画で紹介すればそれなりにはなるのでしょうが、動画をUPしたこともなくその方法も勉強していません。
返信する
Unknown ()
2017-02-25 11:20:13
こんにちは。
動画、新しい物に挑戦される事は大変ですね。
普通のブログですら満足にup出来ない私には、とても真似の出来ない事です。

佐潟、凄い数のマガモですね。
暫くこんな様子を見ていないので、とても嬉しくなります。

今日は佐渡ですか。
お天気も良くなったようで良かったですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-02-25 11:14:40
カモがたくさん泳いでいるようすがよくわかりました。
砂地ではどんな野菜ができるのでしょうか?

今日から佐渡ですか?
海が荒れていないことを祈っています。

返信する
Unknown (hirugao)
2017-02-25 09:35:04
カモなんでしょうか・・・
今年は暖かいのでどうなんでしょうね。

今日はいいお天気で佐渡へも楽しく行けることでしょうね。
返信する
おはようございます (karin)
2017-02-25 09:17:54
地理佐渡..さん おはようございます

今頃はもう佐渡汽船に乗船中でしょうか。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。

赤塚の佐潟の動画、嬉しいです。
赤塚の砂地では美味しい西瓜が採れます。
久しく食していませんが、、、。
返信する
佐潟 (mcnj)
2017-02-25 07:59:59
お早うございます。

マガモですか。
すごい数のマガモですね。

保護されているのですね。

佐渡へお出かけですか。
天気も回復して、よかったですね。
返信する
Unknown (つちや)
2017-02-25 06:06:57
お早ういございます
暫らく振りの動画ですか ・・・・。
私もどう間違えて手が触れたのか朝焼けを撮った時に
動画がありました。
ブログでの発表の仕方が分らず、また画像の容量が分からないので
そのままにしています。

佐潟の砂畑でしたか。 
砂畑ではチュウリップの栽培でしょうかね。
ドンデン帰りの帰省は忙しいですね。 気を付けて行ってらっしゃい。
返信する
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-02-25 05:22:17
今日は男性料理教室で。。

明日は軍港巡りの船に乗って来ます

チョと寒いですがね 

2月は市政記念日で料金が半額の700円です

結構セコイデショ・・カミさんと行って来ますね

又 報告します

カメラもokです

米軍基地のすぐ横を通ります

返信する