
春の野に咲くスミレには惹かれるものがある。まだ緑に乏しい春先の傾斜地などにいち早く彩りを与えてくれる。
今日は信濃川支流の栖吉川(すよしがわ)の川沿いで見つけた。まだあちこち雪が残っているものの、スミレもまた春が来たと主張している。これより逐次色々な種類のスミレを見ることもできよう。いよいよ里山歩きが楽しみな季節が来た。
オリジナルサイズ
QJYスミレ写真館HP
http://qjy.web.infoseek.co.jp/violet/violet.htm
スミレ科(すみれ・自給園・学園HPより)
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/violindx.htm
---------------------------------------
写真撮影:2006.4.09
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_303
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
どちらも利尻では、まだ、先のことです。
見えるのは真っ白い利尻山です。
利尻の雪融けはまだまだでしょうか?
気象庁の観測数値なんかを見ますと、
ちょうどこちらより10度前後低い
感じです。
とすると、この手の草花を見るのは
4月末の頃になりましょうか..?
こちらが桜などをアップする頃には
でしょうか..?
いずれにせよ、皆さんは国内最後に訪
れる花の春を楽しみにしているものと
思います。
タチツボが一番早いのでしょうから、これからですね。こちらでは、あちらこちらで群落を作り、最盛期のようです。
今日、日曜日の「のど自慢」は長岡市でした。山古志村とか、いろいろと紹介されておりました。お元気な老人が多かったのが印象的でした。
今日が放送日でしたか?
みのがしました。
とは言え、仕事からの帰りでしたので
なんとも言えない状態でしたね。
さて、これからタチツボをはじめ、数
種類の野生のスミレを順次探します。
撮影が叶ったものから紹介いたします。