地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ミンミンゼミ 2007.08.18

2007年08月25日 05時40分12秒 | 動植物

ミンミン、チッチ、ニイニイ、ツクツクボウシ。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 詳しくはわからないが、だいたい新潟県下で聞くセミの仲間で名が鳴き声に通じていそうなのはこれらであろう。ヴィ~ン・ミンミン・ミ゛ャァ~。彼の泣き声を文字に表すのは極めてむつかしい..(笑)。撮影時はかなり接近して撮影。耳の痛いこと..。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

 盆を過ぎた佐渡では既にツクツクも独特のうなりをあげていた。季節はもう夏が過ぎゆく頃なのだったのだろうか?


 

【ミンミンゼミ・関連サイト】

http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0607.html
Yahoo!きっず図鑑

http://homepage2.nifty.com/saisho/photo/minmin/minminzemi.html
セミの家

http://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/minmin/
セミの図鑑(セミの家)

http://hitohaku.jp/semi/minmin.html
兵庫県立人と自然の博物館

http://www.mediawars.ne.jp/~miyakopp/htmsemi/minmin.htm
みやこ~のセミ(蝉)のページ

http://www.insects.jp/kon-semiminmin.htm
昆虫エクスプローラ

 

 

------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミンミンミンミンの鳴声 (tkhs)
2007-08-25 08:04:27
声は聞きますが姿は見えません、動画で鳴声を収録して聞いてます。今日も30度の予報です、残暑が厳しいです。
返信する
おはようございます (mico)
2007-08-25 08:47:08
こちらはクマゼミばかりでミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシの声は久しく聞いていません、
ヒグラシの鳴き声も聞いてみたいです。
ツクツクボウシが鳴きだすと夏も終わりですね。
返信する
蝉各種.. (Onda)
2007-08-25 10:14:45
こんにちわ。
こちらでも蝉時雨が暑さを盛り上げてます。
中でもミンミンゼミが一番目立ってます。
クマゼミは関東より西の地域に生息するらしく
鳴き声は聴かれません。
また渋谷界隈には代々木~...おっと、やめましょう。

返信する
セミの声 (白熊)
2007-08-25 20:35:06
北海道でもセミの声が聴かれます
早い時期の地味な声のセミとは違って
この頃のセミの声は、派手に聞こえます
きっと体型も大きいのだろうと
想像しています。
返信する
蝉とり (小池)
2007-08-25 21:54:10
子供の頃、蝉取りしていて、きれいな蝉なので捕まえるとうれしかったです
返信する
Unknown (nakamura)
2007-08-25 22:42:42
こんばんは。
ミンミンがよく撮れていますね・・・。
これからしばらくうるさいことですね(笑い)。
返信する
羽根が透けた・・・ ()
2007-08-26 08:41:38
おはようございます、地理佐渡管理人さん。

子どものころ、アブラゼミはすぐ獲れましが、
羽根が透けたクマゼミはとれなかったことを思い出します。
クマゼミと思っていたのがミンミンゼミだったかもしれないと思いつつ拝見しました・・・
返信する
ツクツクボウシ (アコード)
2007-08-26 11:48:43
この所取材やら野暮用を頼まれたりで多忙を
極めていました。

王子の投球は凄さはないのに三振でバタバタ。
この試合でも優秀選手に選出されていました。
用意された青いハンカチが700枚30分で完売さ
れたと日刊スポーツに書いてありました。

此方は残暑厳しく少なくはなりましたがまだ
クマセミが午前中鳴いています。
しかし、そろそろ9月なのにツクツク法師が
まだ鳴いていません、季節がかなり遅れて
いるようです。

近寄ると直ぐ逃げるセミのアップ写真よく
撮影されました。努力賞ものです!



返信する
蝉と遊んだ (tetu)
2007-08-27 01:12:00
 最近、昔は多くいたアブラゼミが居なくなって、クマゼミに取って代わられたと聞きました。温暖化のためとも聞きました。
 それはそれはシャワシャワと、耳をつんざくまでの鳴き方のクマゼミには閉口です。
 それがam11:00にぴたっと止まります。
そして最近の熱帯夜では夜にも鳴いていますね。

 子どのときはニイニイゼミがもっとも身近な蝉でしたね。

 蜘蛛の巣をつけた笹の輪で捕まえたものでした。その蜘蛛の巣の場所は誰にも言いませんでしたね。
 思い出一杯の蝉の姿を拝見しました。有難う。
返信する
Unknown (mitirin)
2007-08-27 13:54:04
暑い日に蝉がミ~ンミ~ン鳴くと
暑さが倍層しますね、今年は庭に蝉の幼虫の抜けた
穴の数が例年より、多いです、
短い命を精一杯鳴いてるのですね
羽がこんなに美しいなんて!始めて気が付きました、
透き通り、美しい、ツクツクホ~シが鳴くと
秋がちかいですね。
返信する