写真撮影:2010.11.27
両津湾岸の県道を東へと行きます。神社はその道沿いにあります。
Photo-01 神社への入口は県道からでもわかります。
Photo-02
Photo-03 ここからしばらく階段を上ります。急ですからつらいです。
鳥居をくぐりますと、長い急な階段が待っています。さすがに疲れますが、時折後ろを眺めましょう。天気がよいと次第に穏やかな両津湾の風景を望めます。やがて階段の上に小さな鳥居が見えてきます。そろそろ登りは終わりです。
Photo-04 疲れたらとまって振り返りましょう。
Photo-05 やっと登り切りました。
舞台は本殿を正面に見ますと右手にあります。活発に使われている感じではないですが、屋根の瓦はまだ古そうには思えませんから、手入れがされているのでしょうか。舞台背後、遠方に海と大佐渡の山並みが見えます。良い風景です。高台上の神社。能舞台も備えられていますが、行くのに難儀をします。ただ、その苦労に報いる風景が待ってもいます。
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
【かんりにんより】
今年晩秋の二度にわたる取材で、たくさんの能舞台を紹介できました。今年の能舞台取材はこれで終わりです。これまでで島内にある舞台のかなりの紹介をしています。しかし、問題はこれから。残されているものが地図でも確認できぬ難物ばかりなのです。今回のものも含めまして、ここしばらく紹介した舞台は11月27日に取材したものでした。
---------------------------------------
写真撮影:2010.11.27 佐渡市椎泊1159
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
椎泊は宇賀神様の一つ手前ですね。
宇賀神さまは何回か訪ねています。長い長い石段を登ったことがあります。
ここの石段はそれほどでもなさそうですね。
能舞台はさることながら、後ろを振り返った景色がたまらないです。
今朝の前橋は星が見えて晴れるようです。
急に寒くなりましたね。大掃除が待っています。
そうです。宇賀神社のちょい手前です。
高台から見下ろす両津湾。旧両津市民
からしますと、この風景には懐かしみ
を感じます。
さて、クリスマス寒波と天気予報が言っ
ています。風雨はやがて風雪に変わるで
しょう。その分そちらは晴れると思いま
すよ。
この階段を上る氏子さんは辛いでしょうが、
上ったあとの気持は何ともいえないのではないでしょうか?
こちらは今日もよい天気です。
しばらくは晴天が続くようです。
年末年始の休暇までもう少しですね。
健康に気をつけて頑張ってください。
こまかいことで恐縮ですが、今回は入口の石柱の上部に「郷社」(さとしゃ?ごうしゃ?)とありましたが、以前のものは「村社(むらしゃ?)でした、何か違いがあるのでしょうか。
私の住んでいる地域ではあまり見掛けませんので。
ところで、好評の能舞台シリーズ今回で一区切りとのこと、お疲れ様でした。
またままたところで、仕事納めは何時ですか?
私は来週の月曜日27日です。
たくさんの素晴らしい能舞台を
居ながらにして拝見させていただく事ができ
心から御礼申し上げます
2010年能舞台取材
お疲れ様でございました。
本当に長くて急な石段、
此処を登れば、素晴らしい能舞台ですね、
能舞台の、建物の細工の素晴らしいし、
此処から眺める海の風景も素敵!
佐渡には歴史有る、能舞台が沢山、有るとは
聞いて居ましたが、佐渡さんに出会えて、
沢山の能舞台を見させて頂き、感謝です
有難うございました
福山SAの薔薇を見に来て頂き、コメントを有り難う御座いました!
狛犬と鳥居の光景が素敵で~す!
石段の途中で振り返った竹薮の間から見える両津湾の風景も良いですね~!
素敵な風景の見られる所に建っている神社と能舞台なのですね!
沢山の佐渡の能舞台を見せて頂き感謝です。
長い石段を目にしただけで尻込みしてしまいそうですが登る途中や登りきると素晴らしい景色のご褒美が待っていますね。
それはしんどい思いをして行くと何かいいことが・・・なのでしょうか。
鳥居からの敷石も美しいですね~。
こうして集められたことは立派な資料となりますね
>残されているものが地図でも確認できぬ難物ばかりなのです。
文化遺産の管理は教育委員会の役目ですよね。
今まで撮影調査されたデーターを持ちこんで相談するのも一助になりそうな気がしますが・・・。