動植物 写真撮影:2012.02.28
たくさんの写真撮影をすると。
Photo-01 奥にコガモがいます。
時に面白い仕草を見ます。ほほえましい風景。佐渡の加茂湖で定番のポイントからばかり紹介しています。実は場所が変わりますと群れる鳥たちの種にも変化が出てきます。後日少し違う場所からも紹介と思っています。今回はオナガガモ、コガモ、カワアイサ、ホシハジロ。それらに加え、たぶんキンクロハジロ。そしてよく見るとマガモもいたのです。
加茂湖はまさに水鳥たちの楽園。2月28日の撮影から半月近く経ちました。どうも湖の鳥たちはぼちぼちたびだちの季節を迎えている感じです。
Photo-02
Photo-03 気をつけて見ていると色々居そうです。
Photo-04
Photo-05 オナガガモに加え、奥にホシハジロやキンクロハジロらしき姿も。
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09 手前の筏の上にオナガガモ達がくつろいでいます。
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
沢山のカモたちの群れですね。
静かな加茂湖は住み心地がいいか安心しきって居るようです。
今朝は5日振りに東の空がすっきりと晴れ上がって見えます。
暖かくなることを願っています。
色々種類がありそれがわかる管理人さんはすごい。
さて、ラジオの天気予報で冬型の気圧配置で佐渡に警報が出ているとのことでした。
いかがでしょうか?
瀬戸内も冷え込んでいますが、晴れています。
まもなく旅立ちでしょうか?
不思議とネギを背負ったカモが見かけません。
トキはネギの代わりに発信機を背負っているようです。
そろそろトキのカップルが気になる頃です。
決して邪魔しないでくださいね。(笑)
確かに仕草がが可愛いですね
1枚目のカモ何かどうして居るんだろうと思ったりしています
そうですかもう直ぐ旅立ちの季節ですか?
チョッと寂しく成りますね
今日も有難う御座いました
いつも大変お世話になっております
筏の上にオナガガモ
目を凝らすと
いっぱいいるんですね
都会でのチマチマした景色ばかりに
囲まれているものですから
視力回復のためにも
バードウォッチング
楽しそうです
今日も素晴らしい一日でありますように
よく見るとオナガガモのペアーが寄り添ってなにやらお話、
ほほえましい光景が随所に見られますね。
旅立ちも近く、そろそろ飛行訓練などしているかもしれませんね。
旅経ちの時は湖の上を旋回してお礼を言って北帰するのだそうです。
既に何人もの鳥友さんが今年もお見送りしているようです。
昨夕山の家から帰りました。雪の歓迎を受けました(笑)
今朝の東京は気持ち良い青空が広がっています。
今朝は寒く冬に逆戻りですね!
加茂湖は水鳥達の楽園の様ですね。
色んな種類の鴨達が来ているのですね。
鴨達の北帰行もぼつぼつ始まるのでしょうね。
('_')今朝は塩屋周りの2日目のウオーキングの様子をアップしましたので御覧下さいネ。
('_')それではまた水曜日にお伺いしま~す!
('_')爺のGooブログへ来訪・コメントを、お待ちしてま~す!
!(^^)!バイ・バ~ィ!!
sぽれにしても桃の節句には間に合いません。
六甲山には白く積もっていることでしょう。
加茂湖なんだか暖かそうに見えます。
頃ころ下カモさん達がいるので加茂湖なんでしょうねえ。
兵庫県の北部に雪の注意報が出たようです。
(これなら手がなくても大丈夫!)
私には種類まで分かりませんが、
水鳥さん達の楽園が、これからも続きますように。
可愛い仕草を樂しませて頂き有難うございました。
「親鴨子鴨子孫鴨」
の世界ですね。
(笑)
青空は良いですね。
水鳥さんも沢山いますね。
これほどいると嬉しくなりますね。
オナガガモのしぐさも可愛い。
水に潜って逆立ちも、見ていると飽きないですね。
カップルになっているカモも見かけますね。
横浜はよく晴れて、久しぶりに鎌倉へ遠征しました。きょうはまたよく撮れまして、とてもご機嫌です。
なかった新しい観察地を試しています。後
日そこからの映像も紹介したいと思います。
加茂湖は意外と奥深いです。
さんの仲間から色々教えていただいた結果
です。さて、今日は変化のめまぐるしい一
日でした。もちろん雪とかもでしたよ。
コガモかなぁ。以前どこかのサイトで美味と
聞きました(笑)。
ないですよ。カモってかわいい鳥です。色々
な仕草を見せてくれるんですが、とにかく偶
然をものにしなくちゃいけないですからねぇ。
モ達に良い環境を提供しています。できれば
淡水湖も欲しい所なんですけどねぇ。
いやぁ、ロマンある話しです。でも僕もそう
したいですねぇ。カモだったら。もしかした
らカモって色々考えているのかも知れないで
すね。
な。それも、雪の降り始めのような降り方で
した。
さて、加茂湖のカモ達ですが、そろそろ北へ
と向かう季節です。これから訪ねる度に個体
数が減っていくものと思います。
せん。撮影も同様です。願わくば天気の良い
時に撮りたいのですが、どうも運の無い状態
です(苦笑)。
甲もですか。随分な低気圧ができまして、大
陸側の高気圧もあり、顕著な冬型の気圧配置
になってしまいました。
一枚目なんてよく見ますと相当変ですよ。
これからもと思いたいのですが、そんな時期
もそろそろ終わりです。
安らぎを経たら北へと旅立っていきます。ま
もなくたくさんのカモ達が飛び立っていきま
す。
してはもっとすごいのですが、今年はそんな
すごい風景はとうとう無かったなぁと..
な風景に出くわします。見ていると見飽きな
いですよ。そろそろ、水鳥の季節も終わります。
これからは春の山野草の時期となります。
うな、でも見ていただきたいのも有りでして。
さて、鎌倉。久しく行っていないのですが、
なにやら成果十分の様子。あとでうかがいます。
オナガガモの中に、ポツリポツリと別のカモたちもいるんですね。
こうやって、その種類を見ていくのも楽しいですね。
筏にとまるカモの姿は、見慣れぬ感じがしますね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
可愛いらしいですね。
微笑ましい姿ですね。
眺めて、心癒しですね。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
無事北国に帰ってまた日本に来てほしいですね。
再びぺ3.6を連れて
お邪魔しております
可愛らしい鳥たちの思い思いの過ごし方
一羽ずつ
微妙に異なる仕草に
聞き耳頭巾があったらなぁ~とぺ3.6
加茂湖
ここも
佐渡に立ち寄った際は
押さえておきたい場所ですね
たくさんのカモ達がわいわいやっている中に
気をつけて見てみるとと言うことがしばしば
あります。意外と今まで見ていなかった種な
んかもそんな時に見られるんじゃないかと、
撮影後一枚一枚の写真データを確認していま
す。
あと一回加茂湖からの風景を紹介しようと思
いますが、数日別の風景を紹介いたします。
加茂湖は次第に冬の渡り鳥たちが旅立ち始め、
春・夏に渡ってくる鳥たちの楽園になりましょ
う。
栄養も蓄えて、今は旅立ちへの十分な体力を
つけている時期でしょう。今朝の佐渡は昨日
からの冷え込みで冬に戻りましたけど、鳥た
ちは確実に季節の変化を感じていることでしょ
う。
います。加茂湖が賑わうのはやはり冬の渡り
鳥たちの季節です。これから暖かくなってき
ますと、別の鳥たちが訪ねてきますけど、冬
ほどの賑わいはないかなと思います。