動植物 写真撮影:2008.06.08
今となっては手遅れか..。
Photo-01
困っている。アマドコロとの違いがはっきりとしないのだ。特徴をしっかりと理解して写真撮影していれば悩むことはなかった。ナルコユリとしているが、もしかしたらアマドコロかも知れない。見分けるポイントは茎の断面が最もわかりやすいという。とりあえずナルコユリとしたのは、花が3~5個つくということである。
いつものことであるが、自信があってのことではない。毎度曖昧な紹介で申し訳ないが、ご指摘・ご教示いただけることなどがあったらお寄せいただきたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ナルコユリ・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/narukoyuri.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.e-yakusou.com/sou/sou291.htm
e-yakusou.com
http://park15.wakwak.com/~sanyaso1/5g/07-5-7.html
西さがみの山野草
【アマドコロ・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/amadokoro.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/91amadokoro.htm
石川の植物
http://www.hana300.com/amadok.html
季節の花 300
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
花が一列に並んでいない・葉が広いので,たぶんミヤマナルコユリの方だと思います。
いつも拝見している青木先生のサイトの画像掲示板でも話題になっており、その中で花が付いているときには、花と柄の間のふくらみの有無があるかどうかで、見分けることが出来るという意見がありました。
4枚目をよく見ると、花の付け根にふくらみがあるように見えるので、ナルコユリ(またはオオナルコユリ)と思われます。
アマドコロに似ていますね、葉はササユリに似てて
優しい葉、私、始めて見ます、4枚目、素敵です、
沢山の花が付くのですね、
爺の大野史跡ウオーキングにお付合い有難う御座います。
初めて見る花です。海辺では見かけませんね。!
関連サイトの花3種一応コピーしました。後で調べてみま~す。
ナルコユリですね。
葉っぱが広いのはまだ1~2年生だからです。
もっと大きくなると地下茎に栄養が行って葉っぱは小さくなります。オオナルコユリとの区別は花筒の長さです。
3cm以上あればオオナルコユリです。
ナルコユリの茎は丸くて、アマドコロには稜(角張った筋)がありますから、触ればすぐに分かります。
咲く時期もアマドコロのほうが早いようです。
ホウチャクソウは花が茎の先端にだけつきます。
これも春先の花です。
アマドコロとの見分けが難しいですね。
ただナルコユリを拝見するのみの私。
植物(花)のことを良く知らないので、“美しいなぁ”と見るのみ! お役に立てずスミマセンです。
我家の庭に「佐渡のユリ」がかつて咲いていたから、何年も毎年咲いていたから、「ユリ」に反応したのかも知れない、、、
いずれにしても地理佐渡さんは研究熱心だと思っている。
ありがとうございます。
後ほど調べてみます。
ミヤマナルコユリ。
とにもかくにもこの手の
ものは難しいです。
ありがとうございます。
ミヤマナルコユリ
オオナルコユリ
いずれも調べてみないとですね。