地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ナルコユリ 2008.06.08

2008年06月12日 06時17分01秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2008.06.08

今となっては手遅れか..。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 困っている。アマドコロとの違いがはっきりとしないのだ。特徴をしっかりと理解して写真撮影していれば悩むことはなかった。ナルコユリとしているが、もしかしたらアマドコロかも知れない。見分けるポイントは茎の断面が最もわかりやすいという。とりあえずナルコユリとしたのは、花が3~5個つくということである。

 いつものことであるが、自信があってのことではない。毎度曖昧な紹介で申し訳ないが、ご指摘・ご教示いただけることなどがあったらお寄せいただきたい。


 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 


【ナルコユリ・関連サイト】

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/narukoyuri.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://www.e-yakusou.com/sou/sou291.htm
e-yakusou.com

http://park15.wakwak.com/~sanyaso1/5g/07-5-7.html
西さがみの山野草

 

【アマドコロ・関連サイト】

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/amadokoro.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/91amadokoro.htm
石川の植物

http://www.hana300.com/amadok.html
季節の花 300

 


------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-13 05:26:38
おはようございます。

たくさんの先生に囲まれて
幸せです。撮影した写真で
どの程度わかるかが心配で
したが、見る人が見ますと
かなりのコメントが.。
返信する
モカさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-13 05:24:41
おはようございます。

皆さんからのコメントで助けられている
地理佐渡です。今回もありがたいことで
した。毎日一種類。じっくり見ていただ
ける内容の充実に努めたいものです。
返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-13 05:23:11
おはようございます。

一種類ずつの紹介ですので、
撮影した時から遅れがちに
なりますが、後々の参考に
と掲載していますので、
じっくりとご覧いただける
と幸いです。皆さんからの
コメントで、補足も十分入
りますので、かんりにんと
しては大助かりです。
返信する
たまのさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-13 05:21:09
おはようございます。

情報感謝です。
手持ちの図鑑でもアマドコロは4~5月。 
ナルコユリは5~6月だったと思います。
この辺もある程度参考になっていることは
確かです。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-13 05:19:15
おはようございます。

とにかく両者を並べて
比較できれば一番良い
んですが.。素人には。
困ってはいますが、皆
さんからの情報があり
がたいです。
返信する
ナルコユリ (siawasekun)
2008-06-13 02:58:02
ナルコユリ 、美しいですね。
好きな花です。

それにしても、↑見られた皆々様、花についての興味関心、凄いですね。
素敵ですね。

ブログ交流って、本当に、いいものですね。
返信する
皆様、凄いです。 (モカ)
2008-06-12 23:54:53
地理佐渡さま、こんばんは。

昨年は家のミヤマナルコユリとアマドコロが咲いて
いたので何となく分かったのですが、
今年は、咲かないのでもう、分からなくなってしまいました。

それにしましても、皆様のコメントを読ませていただき
迫力を感じました。釣鐘状のお花は全部好きです。
返信する
ナルコユリ (アコード)
2008-06-12 22:51:07
ブログ閲覧に感謝です!
ナルコユリは珍しい愛らしい好きになりそうな
花です。やはり山野の花でしょうね。
山野に縁のない此方には写真で見るだけでしょうね。
しかし良い花です!

返信する
追伸 (たまの)
2008-06-12 22:05:03
ナルコユリの花期はちょうどぴったりですね!アマドコロは春の花?
返信する
Unknown (たまの)
2008-06-12 21:57:31
初夏の植物、爽やかですね~

私もナルコユリと思います。アマドコロは花のつき方が微妙に違います。葉っぱも。

形の違いでよくわからないときは、私の場合は、葉脈を見ます。あとは、花のつき方でしょうか。
似てるけど微妙に違うのですよ。双子の顔のようにw
返信する
Unknown (nakamura)
2008-06-12 21:30:42
こんばんは。

まったく、区別が難しいですね。
庭にアマドコロがありますから、そちらだけはわかります(笑い)。
返信する
どんぐりさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:18:27
こんばんは。

そうでしたか。佐渡のユリ。
何か不思議な縁ですね。
佐渡でも撮影したいのです
が..(笑)。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:17:28
こんばんは。

なかなか見分けがつかず
困っていますが、皆さんから
色々情報をいただき、調べて
みる楽しみがあります。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:16:36
こんばんは。

ありがとうございます。

アマドコロの詳細感謝です。
ミヤマナルコユリ
オオナルコユリ
これらも確認してみます。
返信する
hiroshijiji1840さんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:15:03
こんばんは。

ホウチャクソウは無いであろうと
思っていましたが、残る二つで
困っていました。難しい限りです。

返信する
tkhsさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:13:49
こんばんは。

オオアマドコロ。
これも知らないので良く確認して
見ねばと思います。
皆さん色々ご存じです。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:12:54
こんばんは。

本当に迷います。
ただ、アマドコロかナルコユリか
どちらかではあろうと思っていま
した..。
返信する
樹美さんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:12:12
こんばんは。

ありがとうございます。

ミヤマナルコユリ
オオナルコユリ
いずれも調べてみないとですね。

返信する
kuwachanさんへ。 (地理佐渡..)
2008-06-12 20:11:09
こんばんは。

ありがとうございます。
後ほど調べてみます。
ミヤマナルコユリ。
とにもかくにもこの手の
ものは難しいです。
返信する
反応! (どんぐり)
2008-06-12 14:14:05
ユリと云う言葉に誘われて、
ただナルコユリを拝見するのみの私。
植物(花)のことを良く知らないので、“美しいなぁ”と見るのみ! お役に立てずスミマセンです。
我家の庭に「佐渡のユリ」がかつて咲いていたから、何年も毎年咲いていたから、「ユリ」に反応したのかも知れない、、、
いずれにしても地理佐渡さんは研究熱心だと思っている。
返信する
こんにちは (mico)
2008-06-12 11:02:16
ミヤマナルコユリ私も先日見かけました。
アマドコロとの見分けが難しいですね。
返信する
ナルコユリ (山小屋)
2008-06-12 10:19:36
写真でも充分判別できます。
ナルコユリですね。
葉っぱが広いのはまだ1~2年生だからです。
もっと大きくなると地下茎に栄養が行って葉っぱは小さくなります。オオナルコユリとの区別は花筒の長さです。
3cm以上あればオオナルコユリです。

ナルコユリの茎は丸くて、アマドコロには稜(角張った筋)がありますから、触ればすぐに分かります。
咲く時期もアマドコロのほうが早いようです。
ホウチャクソウは花が茎の先端にだけつきます。
これも春先の花です。
返信する
ナルコユリ (hiroshijiji1840)
2008-06-12 09:23:14
お早う御座います。!
爺の大野史跡ウオーキングにお付合い有難う御座います。

初めて見る花です。海辺では見かけませんね。!
鳴子百合、アマドコロ、ホウチャク草、と、どれを見てもみんな同じに見えま~す。!
関連サイトの花3種一応コピーしました。後で調べてみま~す。
返信する
オオアマドコロかと思った! (tkhs)
2008-06-12 07:48:25
似ています、違いは何所なのか?区別が付きにくいのもある!
返信する
Unknown (mitirin)
2008-06-12 07:11:25
おはようございます、花だけ見ますと、
アマドコロに似ていますね、葉はササユリに似てて
優しい葉、私、始めて見ます、4枚目、素敵です、
沢山の花が付くのですね、
返信する
茎を折るわけにも行かないしね (樹美)
2008-06-12 06:52:52
おはようございます。
いつも拝見している青木先生のサイトの画像掲示板でも話題になっており、その中で花が付いているときには、花と柄の間のふくらみの有無があるかどうかで、見分けることが出来るという意見がありました。
4枚目をよく見ると、花の付け根にふくらみがあるように見えるので、ナルコユリ(またはオオナルコユリ)と思われます。
返信する
Unknown (kuwachan)
2008-06-12 06:50:06
 おはようございます。
 花が一列に並んでいない・葉が広いので,たぶんミヤマナルコユリの方だと思います。
返信する