goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

キッコウハグマ 2009.10.17

2009年10月20日 05時36分12秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2009.10.17

ハグマとつくものはクルマバハグマしか見たことがありませんでした。

 

 

Photo-01

 

 

 

 ドンデンへと登る途上のこと、たまたま小さな白い花の群落を見つけました。たいして期待はしていませんでしたが、車を止めたのが正解でした。最近ドンデンへと出向くたびに何か発見があります。通うのをやめられません。キッコウハグマ。ハンドタイプのヤマケイの図鑑で名がわかりましたが、あくまでも素人判断です。毎度ご指摘・ご教示いただけることなどありましたらお願いします。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

ヤマケイハンディ図鑑2 『山に咲く花』

 山地のやや乾いた木陰に生える小さな多年草。茎は高さ10~30㌢になる。葉は茎の下部に5~11個集まって付き、長い柄があり、心形で長さ1~3㌢、普通五角形または五浅裂する。頭花は3個の小花からなり、花冠は白色。閉鎖花を結ぶ事が多い。そう果は長さ4.5㍉ほど、蜜毛がある。 花期:9~10月  分布:北・本・四・九

 

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 


 

 

 

 

【キッコウハグマ・関連サイト】

http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub754.html
六甲山系の草本図鑑

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%83%9E
キッコウハグマ - Wikipedia

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/kikkouhaguma.html
松江の野草樹木シダの花図鑑

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kikkouhaguma.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

 

 

 


------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-22 06:23:50
おはようございます。

いやいや、どうしてでしょうか?
当方も不思議です(笑)。
返信する
Unknown (ディック)
2009-10-21 21:25:51
>マクロでも無さそうですから、

って、nakamura さんはどうしてわかるのでしょう?
返信する
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-21 07:12:11
おはようございます。

ドンデンに行くたび、何かしら
発見しているという感じで、うれしい
出会いをしています。そうしょっちゅう
行けるわけではないので、いつも楽しみ
にしていくんです。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2009-10-21 01:37:58
キッコウハグマ、・・・・・・。
美しいですね。
綺麗ですね。

初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。

いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 22:27:00
こんばんは。

最近マクロレンズは封印しています。

一枚目はディマージュA1というカ
メラのマクロモードでの撮影をトリ
ミングしました。

しかし、長い付き合いですねぇ。

だましのような手法を見抜かれてい
ます。でも、それが嬉しいです。
今度はマクロレンズ出動させます(笑)。
返信する
Unknown (ディック)
2009-10-20 22:19:26
美しい花ですね。
photo6の、下のほうに見える数枚の葉が、この花の葉なのですね。洗練されたおしゃれな感じがします。
そう言えば、こちらでクルマバハグマを教わったような記憶があります。
返信する
Unknown (nakamura)
2009-10-20 22:11:38
こんばんは。

一枚目の写りはすばらしいですね。
マクロでも無さそうですから、なおさら!
返信する
だんだんさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 22:04:43
こんばんは。

>夕日をしつこく載せてくれますねーっ!
 ワタシを怒らせたい?

→笑と御容赦..

だんだんさん。
遠い佐渡でこのような風景が、時に見る者
だけに姿を現します。

佐渡に単身赴任はある程度の覚悟を持って
のことでした。仕事できていますから、妥
協はしないつもりです。そんな環境にいつ
つも、常に佐渡という場所がこういう風景
をご覧なさいと..。

で、それを知っているからですよねぇ(笑)。
だんだんさん。何度来たって良いじゃない
ですか(笑)?

返信する
目立つ花です! (だんだん)
2009-10-20 19:51:03
キッコウハグマって、亀甲とは書きませんよね?
とてもインパクトのある花で大きく見えました。
写真を色々見ると、小さくて可愛いのですね。
こんな花もあって、佐渡は魅力的だこと!

神子岩もとんがって面白い♪
夕日をしつこく載せてくれますねーっ!
ワタシを怒らせたい?
冗談でございます(笑)
返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 17:59:45
こんばんは。

了解しました。Photo-03ですね。
では、早速作業に取りかかりま
しょう。
返信する
シクラメンさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 17:58:53
こんばんは。

葉の形から来るとありましたね。
亀甲というには、今回撮影した
ものはやや遠い感じですが、他の
仲間との比較からですと、やはり
それに最も近いかなという感じで
すね。
返信する
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 17:57:33
こんばんは。

そちらでも見られるようですよね。
参考にしたサイトで紹介していま
した。しかし、コウボウヤギの方
を当方は見たことがありません。
土地が関係しますかねぇ。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 17:56:33
こんばんは。

これに限らず、他のハグマの仲間なら
郊外の山などに出向けば可能性がある
のではないかと思いますよ。
アラン君を連れて、たまには里山歩き
なんかを..。なんて(笑)。
返信する
里さんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 17:55:10
こんばんは。

そうですね。自分もこうして初めての
種に出会えることを楽しんでいます。
自分の現在いる場所に何があるかを探
すという感覚でドンデンなどへと出向
いています。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 17:53:41
こんばんは。

たぶん生駒山地などを歩く際には
可能性があるのではないかと思い
ます。六甲山系での紹介を見てい
ますので、それらしい場所を探し
てみればと思います。
返信する
hiroshijiji1840さんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 17:52:07
こんばんは。

当方も初めて見た種ですが、
どうもそう珍しいものでは
なさそうです。仲間の種な
どはそちらの山野でも見ら
れると思いますよ。
返信する
亀甲白熊 (アコード)
2009-10-20 17:16:30
ブログ閲覧に感謝です!
亀甲白熊と漢字では表現するんですね!
白熊と書いてハグマとはなるほどです。
花ビラの先がくるりと曲がっているのは
珍しいですね可愛い花です!

↓神子岩で太陽が沈むPhoto-03がお好み
であります、壁紙にと。
メールで原画を御所望いたします。
このところ取材が多く時間が足りません。
後10日間で大道芸の取材が始まります。


返信する
キッコウハグマ (シクラメン)
2009-10-20 14:07:24
こんにちは。キッコウハグマ、名前も見たこともなかったです。亀甲白熊とかくのですね。
山でしか見られないのですね。可憐な花ですねありがとうございました。
返信する
キッコウハグマ (シクラメン)
2009-10-20 14:07:23
こんにちは。キッコウハグマ、名前も見たこともなかったです。亀甲白熊とかくのですね。
山でしか見られないのですね。可憐な花ですねありがとうございました。
返信する
ハグマ (tetu)
2009-10-20 09:52:55
 なんと可憐な花であることか。自然を愛する人にしか見えないようですね。

 初耳の初見参です。永年、六甲山を見てきましたが、知りませんでしたね。

 もしかして、コウヤボウキとして見ていたのかもしれません。これは六甲山に多いです。
返信する
Unknown (mitirin)
2009-10-20 09:48:51
おはようございます
キッコウハグマ私も初めてです、
雑草の中にヒッソリ咲いてる姿は可憐ですね
花びらの先が、クルと巻いて、白い花びらに
微かなピンク、可愛いですね
返信する
Unknown ()
2009-10-20 09:03:40
本当に、いつも写真と、たくさんのお花の勉強をさせていただいています。
写真も、ホント色々な方法があるんですね~。
返信する
おはようございます (mico)
2009-10-20 08:49:14
キッコウハグマ初めてです。
コウヤボウキに似た感じですね。
山野で出合って見たくなりました。
返信する
キッコウハグマ (hiroshijiji1840)
2009-10-20 08:42:43
お早うございます!
爺の朝ウオーキングに閲覧・コメントを頂、有難うございます。

花びらが風車に似た可愛い花ですね~!
キッコウハグマも初めて見る花で~す!
本当!葉っぱが亀甲に似ているからこの名前が付いたのですね!・・・納得!!

それではまた明日!・・・
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-20 06:45:02
おはようございます。

どうも長岡でも、佐渡でも
モミジバハグマは見ないのです。
山小屋さんのところで見た記憶
はありますが、どうも見ないです。
いつか出会いがあるのかも知れま
せん。まぁ、少しずつですね。
返信する
キッコウハグマ (山小屋)
2009-10-20 06:10:45
名前の通り、葉っぱが亀甲(かめのこうら)
のような形をした花です。
こちらでは杉林のような薄暗い下に咲いています。

葉っぱにもっとキチンとした角と太い筋があり
ますが、ドンデンのものは少し優しいようです。
リボンのような花びらがかわいいです。

紅葉の葉っぱをしたモミジバハグマはありませんでしたか?
もう少し大きな花です。
返信する