写真撮影:2015.12.29
千本鼻(入崎)は久しく変化に乏しかった海岸線から沖に突き出した鼻のようである。
Photo-01
名のとおりである。佐渡には岬に鼻と突く地名が多い。岬の沖には帆掛け島、更にその向こう側には沖の御子岩がある。地形図もバス停も入崎と書いているが、背後の段丘上にある灯台は入埼灯台と表記する。このことは日本の灯台サイトを参考にするとよい。
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=8953
にいがた観光ナビ/入崎海水浴場
http://dendenmushimushi.blog.so-net.ne.jp/2014-08-14-1
でんでんむしの岬めぐり
http://lighthouse-japan.com/niigata/nyusaki/nyusaki.html
日本の灯台 新潟県の灯台
Photo-02
Photo-03
太平洋戦争が終わってすぐ、英軍の飛行機ダコタが緊急着陸した小砂利の浜は、今もそれらしい風景をわずかに残す。この付近は海水浴場であり、そのことに納得する。
http://www.tobedakota.com/
飛べ ダコタ
特別手の込んだ施設が備えられているわけではないが、この辺はキャンプ場となっている。好みがわかれるが、過剰な施設がない環境はかえって自然を感じるのに良い。残念なのは浜にそって護岸があることだ。海岸を守るために、国内のこうした環境はこうなるのは致し方ないか。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
地形図ではこの岬を境に地名表記は入川となっている。旧高千(takachi)村の核心をなす集落である。現在、小中学校はこの地区に存在する。
map-01 国土地理院 地図閲覧サービス
map-02 国土地理院 地図閲覧サービス
---------------------------------------
写真撮影:2015.12.29
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
近いところに安寿と厨子王や、夕鶴の舞台
はありますよ。
その後どうしたのでしょうかね。できれば
佐渡市で買い取り、保管してほしいのですが、
やはり資金が必要ですからねぇ。
とても良いところです。イワユリも咲くよ
うですが、僕はその季節にここには来たこ
とがありません。
とても良いところです。イワユリも咲くよ
うですが、僕はその季節にここには来たこ
とがありません。
安寿と厨子王や、夕鶴の舞台もこの辺りですか?公衆トイレ立派ですね。春が待ち遠しいですね。
あります。
指宿温泉もなかなかよい温泉でした。
先日、桜島が噴火しました。
その後のことが気になっています。
飛べダコダの飛行機・・・
まだ素浜海岸に展示してあるのでしょうか?
この辺りは、英軍の飛行機ダコタが緊急着陸した場所なのですね。
その当時の面影は残っているのでしょうか。
感動的なお話でしたよね。
夏はキャンプ場ですか。護岸で風景が損なわれる事は残念ですが仕方が無いですね。
入崎の千本鼻にはイワユリも咲くのですね。
夏は叉いいところでしょうね。
良い休憩ポイントですよね。なとんな
く風景も良いですし。またイワユリ咲
くころに行きたいですねぇ。
それはうれしい会がありましたねぇ。
僕はそのような出会いをしばらくし
ていません。
外海府巡りをするとここ入崎は必ず立ち寄る所です。
それも千本鼻の岩場です。
しめ縄が張った左の岩場にはイワユリが咲きます。
お堂をバックに撮った記念撮影が懐かしいです。
関東地方に出て来ている仲間です
年に数回集まります
元気に過ごして居ます
10時30分頃帰って来ました
今朝は少し暖かいです
話題に関心を持ちました。なんとも時代に逆行
する感じで、それはしていけないと思いました。
==============================================
▲ローリングウエストさんへ。
書かれている内容からしますと必要ですね。さっ
と回って行ったと言うだけでしたら1泊2日でも可
能ですが、大野亀の存在が厳しいです。たぶん
自宅に戻られてから二泊しときゃよかったとなり
ましょう。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
お体大切にであります。今こちらではインフルエ
ンザが流行しています。
==============================================
▲mcnjさんへ。
島の周囲には中小の島=岩が点在しています。
中には草の生えているものや木があったりす
るものもあるんですよ。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
佐渡でキャンプ場といいましたらドンデンです。
たぶん国内的に見ても不便きわまりない状況で
キャンプ場と名乗っているはずです。やっ、も
う名乗っていないかなぁ。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
夏もよし。ですが、冬もまたよしの風景ですね。
この地域の冬は訪れる人少なく、ひっそりとし
ています。
==============================================
▲だんだんさんへ。
田舎の海水浴場。思い出の地でありましょう。
年齢を積むと泳ぐなんてことはしなくなりますが、
たくさんの思いでは心に残っています。
==============================================
▲ななごうさんへ。
こうした田舎は少しずつですが昔の風景を失っ
ていきます。風化ともいえる変化です。
==============================================
▲koyukoさんへ。
それが売りです。夏はまた別の意味で良いのです
が、やはり冬は人がいなくなります。そういう時
にまたこの地の魅力を感じたりします。
==============================================
▲裕さんへ。
この鼻とつく地名は本当にいろんな意味があるん
じゃないかと考えさせられます。
==============================================
▲ディックさんへ。
そのようです。この海岸沿いに石碑がありますか
ら。我が家はDVDを買っています。その映像は佐渡
南部の素浜で撮影していますけどね。
==============================================
▲karinさんへ。
そうですね。きっと良い環境だと思いますよ。
ひとしきり過ごした後は民宿に戻りまして
また現地の海産物などを楽しんだりして夜を
過ごすのです。僕はやはりキャンプもありか
なぁとは思いますが..
==============================================
Photo-07のようなところでぼ~っと過ごして
みたいです。近くに民家があるのでしょうか。
砂浜がずっと続いているのも大好きですが
こうしたコンクリートの上に腰を下ろして、、、
考え事をしたり、絵を描いたり、俳句や短歌を
詠んだり、、、こんなことができたらいいな(^^)。
左のほう、石垣が見えますね。
ダコタが着陸したのは、この近くでしたか…。
>佐渡には岬に鼻と突く(付く)地名が多い。
こちらでは、七つの川に分かれたそれぞれの突端が○○鼻と呼ばれていたそうです。
おやじの墓がある地の近く猿猴川と京橋川がわかれる突端を「台屋の鼻」と云ったことを以前知ったのです。
http://yutaka901.fc2web.com/page5alx11.html
原爆投下目標となった相生橋、元安川と本川に架かる橋なのですが、そのわかれる突端が「慈仙寺の鼻」と呼ばれていたのです。
岬も川のわかれの突端も突き出た鼻のようだからでしょうね。
人っ子ひとりいない! 淋しいですね。
波から守る為の護岸、止むを得ない対策ですね。
出張った鼻が、荒波を押し返しているような。
田舎で海水浴を楽しんだ海岸に、一昨年行きました。
1度溺れそうになって!
護岸がありましたね、それと、風避けのコンクリート壁。
それでも、吹き飛ばされるような風でした。
雪国の冬ぞらなのですね。
夏と違う海岸の様子もまたいいものですね。
入崎の灯台がとてもいいです。
きっと一人でも写しにいってしまうと思います。
島を形成しているのでしょうね。
その辺に、海流の方向によっては、良い海水浴場が出来るようです。
!('_')!今は風邪が大変流行っているそうなので、十二分にお気を付けてお過ごしくださ~イ!
☆☆今日のFaceBook「F/いいね!」・・・
!!(^^)!!