新潟地理歴史・写真撮影:2020.07.05
八海山から派生する尾根筋の先端部に六万騎山(標高321m)は位置する。城は南北朝時代からと言われるが、上田長尾氏の重要な城の一つであったようだ。元々山は六万寺と称したようであるが、江戸時代に六万騎と改められたという。この城跡を巡るトレッキングルートは約一時間のコースだという。早春にはかたくりが見事と聞く。
Photo-01 魚沼の里からの帰りに田園風景をながめました
Photo-02 ありふれてた風景ですが 緑に癒やされましょう
Photo-03 魚沼コシヒカリはこんな所で作られているのです
Photo-04 今回お題の..
Photo-05 地蔵堂です
Photo-06
Photo-07
Photo-08 社は地蔵堂と言います
Photo-09
Photo-10 城跡へと至るトレッキングルートです 山は321m
Photo-11 車を止めた脇に黄色の花
Photo-12 キアゲハが飛んできました
Photo-13 関越自動車道・越後川口のサービスエリア 遅い昼食を摂りました
【六万騎山・六万騎城跡・参考サイト】
http://snow-country.jp/?a=contents&id=1208
雪国観光園
https://niigata-kankou.or.jp/spot/6131
にいがた観光ナビ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E4%B8%87%E9%A8%8E%E5%B1%B1
ウィキペディア
https://www.hb.pei.jp/shiro/echigo/rokumanki-jyo/
城郭放浪記
------------------------------------------------------
写真撮影:2020.07.05 南魚沼市
------------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
そうですね。まだまだ新鮮な緑という感じです。
こうしたときの水田の風景は格別です。
早朝が良いでしょうね。
どんな思いで改名されたのか分かりませんが、
良い地名ですよね。上越線沿線は面白いです
よ。
心が落ち着きます。
たくさんのお米が収穫できると良いですね。
上越線沿線、魚沼付近、いろいろと名所があるのですね。
雨はぽつぽつと降る程度で激しい
ところは全くない。しかし、じめ
じめとして梅雨らしい天候でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。昨年があの猛暑のせいで品
位がダメでした。今年は長い梅雨
が影響するかも知れません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
上田長尾氏。むしろ直江兼続が幼
い頃いた地域と言えましょう。
もちろん謙信も北条氏攻撃のため
にこの地域を通る際に訪ねたかも
知れないですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
記憶に残る山名ですよね。どこか
猛々しいイメージもあり、三国時
代などに武士達が好んだだろうと
思うイメージです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>美味しいお米は食べ過ぎて困り
ます..
家族が多いと贅沢は避けたいので
すけど、妻と二人だけとなります
と、当方は佐渡産コシヒカリを買
いますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>7人家族..
お孫さんの弁当を考えると7人では
無いですね。10人分は(笑)。
コシヒカリは高いですから、是非越
後のコシイブキあたりで..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
魚沼地域は夏には入道雲が沸き立ち
ます。危ないですよ。雷注意はあり
ですね。
とにかく山はほどよい高さですから
ちょいと散歩をと言うのに良さそう
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
魚沼コシヒカリはこんな所で作られているのです
超有名な コシヒカリですよね
平素は食べられない我が家です 7人家族
野球少年はお米は1.5キロ決まりで 野球部の
先輩が毎日 チエックです
今日は神宮球場に先輩の応援に行ってます
やはりそこにもお城が立っていたのですね。
六万騎さんとはすごい名前ですね。
魚沼のコシヒカリは最高ですものね~
美味しいお米は食べ過ぎて困ります
なかなかネーミングがよい山です。
黄色い花はキクイモモドキという花です。
葉っぱに触るとザラザラした感触があります。
つちやさんがオオキンケイギクといつも
間違えています。
八海山が、魚沼盆地に下りる最後山なのですね。
六万騎城、謙信も駆け巡っていた城だったのでしょうね。
緑一面、今年も豊作であって欲しいですね。
由緒ある神社のようです。
バイクによる一人旅も良いものですね。
この年寄にも一人旅が出来る元気が欲しいです。