動植物 写真撮影:2008.06.08
東山丘陵を上る道沿いで見かけた。
Photo-01
路肩にシードマットか何かが施された斜面に生えていた。日当たりはそこそこ良さそうであるが、地の湿度は保たれていそうなところである。何という種のものかおわかりの方いるようであれば、ご教示願いたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
沢山のキノコですね、毒キノコには
見えませんね、5枚目を見る限り
美味しそうに見えます、
爺の朝ウオーキングにお付合い有難う御座います。
沢山の茸が群生していますね~!
名前は知りませんが、綺麗な茸ですね。
綺麗な茸には、毒が有るのが多いとか?・・・・・
でも、美味しそうに見えますね~!
こんなページを見つけました、
下記参考までに。
http://www.afftis.or.jp/kinoko/kinokos.htm
色といい形といい気味が悪いキノコですね。
色が派手なのは毒キノコが多いと聞き及んで
います。
マツタケ・シイタケ・シメジ以外は食しませ
んが。キノコも種類が多いのでしょうね。
↓フタリシズカは可愛いですね!
心強いお言葉に感謝です。
シメジ系かと思っては見
たものの、石づきの部分
などを見ますと不安です。
いやいや、安心はならんのです。
あの猛毒のツキヨダケなんか、
実にうまそうですよ。椎茸そっ
くり。はたまたムキタケそのも
のなんですから..(笑い)
身近なところでも、山野を歩いていますと
キノコにであいます。意外な時期、つまり
秋冬以外にもキノコは自生。食用種もある
のです。それがわからぬ自分ももどかしい
ですけどね..。
ご紹介のリンク先。感謝でした。
このような手がかりをいただけ
るのもブログならではです。
キノコに関しては個体差があり
ますので、よほど特徴的な部分で
同定しなければですものね。
山菜も、キノコも知って損はないですよ。
意外なのものが人に知られずただ枯れて
いるのを待っていたり、朽ちるのを..
なのです。