山の風景061 写真撮影:2008.05.17
苗場山へ至る登山道の一つである。
Photo-01 (林道周辺は新緑に覆われ)
大赤沢の集落を越えて程なく、左側へと入る林道がある。行けるところまで言ってしまえ。と、興味本位で車を走らせるとやがて三叉路に至った。左側の道は眼下の川(硫黄川?)に見える堰堤へ続いているようだ。一方、右の道は苗場山登山道の標識があった。地図で見るとこれが大赤沢新道のようであるが、先に残雪があるのでこれ以上は無理はできない。引き返すことにした。
地図で確認すると、ここから苗場山山頂はもう3~4時間ほどのようだ。随分近いものである。
Photo-02 (苗場はこの向こう奥であろう)
Photo-03 (三叉路はまだ先)
Photo-04 (三叉路右側の道)
---------------------------------------------------
山の風景061 写真撮影:2008.05.17
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
美しいですね、この時期の山って!目に優しくて
好きです、まだ!雪が残っていますね、
最後の道沿いの隅にも、雪ですよね、
ヤット!大赤沢にも、春が来ますね
写真の男性は、ボランティアガイドの方です。爺はこんなに色男ではありませ~ん!
爺の大野史跡めぐりウオーキングにお付合い有難う御座います。
5月17日頃は、山にまだ残雪が沢山有ったのですね。素敵な風景ですね~!
苗場山では雪は夏でも残り越冬するのでしょうか?
残雪と緑のある苗場山の風景は素晴らしいでしょ~ね~!
まだ苗場には登ったことがないので、
あこがれです。単独で登るので、週
末に人が大勢登るようなときが好機
と思っています。
さて、撮影した頃はまだ道に雪があ
りました。
失礼しました。
間違えていましたね。
さて、苗場はどうかわかりませんが、
夏を越す雪渓は越後にはあるかも知
れません。守門岳なんかにもと聞い
たことがありますから..。
ここへ至る間の道すがらでも
ワサビをはじめとする山野草
が見られました。森の深さと
いいとても里とは違います。
5月半ばにまだ残雪があって、ステキな風景ですね。
No,2と3・・・緑の濃さにもいろいろな段階があって、
この違いを見られることが羨ましいです。
里では雪はほぼ消えていました。
半蔵金へのあの林道以外は..。
ご覧の秋山郷では至る所。
それが新緑と同居していますから
また嬉しい。やはり自然は良いで
すね。
越後の国では高山にはまだ残雪があるんですね。
この雪は夏場には消えるんですか、万年雪でしょ
うか。新緑がいいですね。
飛行船が自宅の真上を通過とは、予想通過時刻の
一致と同様驚きでした。
残雪の山も、いいものですね。
自然の景色は、見て、心癒しです。
ありがとうございました。