地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

秋山郷を往く 9 和山、切明方向をのぞむ

2016年06月02日 05時14分56秒 | 山里の風景

山里の風景 写真撮影:2016.05.08

 

 

奥の山は佐武流山(2192m)か。

 

Photo-01

 

 

 

 であるとすれば、新潟県南魚沼郡湯沢町との境となる。日本二百名山の山であるが、地図で見るととにかく奥深いところにある山である。後半、秋山郷の更に奥の和山や切明方面を望んだ写真を紹介している。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 佐武流山なのだろうか?

 

 

 

 

Photo-04 こちらは鳥甲山の一部。

 

 

 

 

Photo-05 左側は苗場山

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2016.05.08
---------------------------------------
山里の風景 長野県下水内郡栄村
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋山郷 (つちや)
2016-06-02 05:37:51
お早うございます
新緑が綺麗です。
最近、こんな山の風景を見る味わいが無くなりました。
新鮮な気分で観させて貰って居ます。
芽吹いた新緑の色あいが目に優しく心を和ませてくれます。
返信する
秋山郷 (mcnj)
2016-06-02 06:05:30
きれいな、新緑です。
残雪の山が美しいですね。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2016-06-02 07:05:24
秋山郷は登山や観光で5~6回行っております。鳥甲山も佐武流山も登り、小赤沢温泉にも入りましたよ~!実は先週も津南町にある縄文文化が展示されている「なじょもん」を見に行ったのです。十日町も行きましたが松之山温泉・棚田・美人林など、自然の魅力溢れる場所ですね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-06-02 08:12:03
まだ雪形が見られるんですね。何かの形に見えないかと考えるのも楽しいです。
返信する
Unknown (山小屋)
2016-06-02 09:40:55
緑が濃い季節です。
先日越後の大源太山に登ってきました。
上越のマッターホルンといわれるだけあって、なかなか
スリル満点の山でした。
返信する
お題とは違いますが・・・ ()
2016-06-02 19:02:30
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

当地の新聞に『きょうの紙面』という項目が1面の右側にあるのです。
今日のそのトップが『28(面) 野生トキ2羽巣立つ』だったのです。
28面は所謂三面ではないのですが、当地の新聞では結構大きな記事でした。
42年ぶり野生のトキが巣立ったということはわたしはすでに社会人だったので知っていてもおかしくはないのですが記憶がないのです。
巣立った二羽ともう一羽を加え足環をつけているというからこれからの成長が記録されるでしょうが、親は足環がないので年齢不詳とか。
遠くとも当地に飛来する日が来ることを・・・
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2016-06-02 20:23:25
こんばんは。六月らしくない肌寒い
一日でした。予報ではそれも今日ま
で。明日の晴天を期待します。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ありがとうございます。心地よい風景
をともに楽しみましょう。良い日に秋
山郷へ行って来たのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。残雪は風景を一層引き立ててく
れています。たぶんまだ少しは残って
いると思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
越後にも良いところはたくさんあり
ます。是非またお越しください。
僕はなかなか時間がとれずに、越後
にいながらたいしたことができない
状態です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
撮影は五月八日です。ただ、六月に
入りましたが、たぶんまだ残雪は
少しはあると思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
大源太山。そう言われますよね。
山の遠景は見たことがありますが、
上ったことは無いです。スリル
満点?それは僕にはちと敷居が高
いですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
はい。僕もニュースで知りました。
嬉しいニュースです。いよいよ自然
繁殖の世代へと入りました。楽しみ
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する