動植物 写真撮影:2013.09.29
赤い実が鮮やかです。落葉性の低木。樹高は3~4mと言うのですから、一日日向でないといけないという環境じゃなくても良さそうです。登山道脇でよく見ます。
Photo-01 吊花 学名:Euonymus oxyphyllus ニシキギ科ニシキギ属
さて、山に入る時の僕はたいがい一人です。今回も秋めいてきた9月下旬(9/29)にドンデンへの登山道で撮影しました。色合いからかもしれないですが、ツリバナには見た感じ何かにぎやかな感じがします。一人で山に入ってきたのですが、ツリバナの実達が大勢で待っていた感じで、励まされます。登山道を歩いていますと時折りこうした風景を目にしまして、カメラを持っているとついつい足が止まります。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【ツリバナ・参考サイト】
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/tsutep/tsuribana.html
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」/ツリバナ
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/niuep/nishikigi.html
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」/ニシキギ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/celastraceae/tsuribana/tsuribana.htm
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)
植物生態研究室(波田研)のホームページ
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-turibana.htm
木のぬくもり・森のぬくもり
------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
色合いといい実の付け方といい何となく風流に見えます。
一人で登られる山で待っていてくれる友達ですね。
お天気はいかがですか?
予報では雨のようですが ・・・・。
当方は快晴です。
来週初めに出かけますので今日が墓参です。
日曜日に行われた防衛大学校開校記念祭のメイン ブルーインパレス等のイベントにはツアーの疲れで行けなかったです(土曜日は行ったのですが~)
余り無理の効かない年齢です(泣く・・)
昨日も訪問とコメント有難う御座いました
昨日はもみじ狩りに御付き合い頂、有り難うございました。
今朝も寒い朝になりましたね~!
お仕事には暖かくして出勤かけましょ~!
☆このお花?・実?・・・見た事がありま~す!
風流な形と色をした実ですね。
笑顔で出迎えてくれているようですね♪
主なき山の家では種を落として
寂しそうにしているかしら・・・。
このような形も、何か、意味があるのでしょうね。
鳥に、見つけられやすいためでしょうか。
自然は、いろいろな知恵が働いているようです。
長い茎が風に揺れるのがいいですね。
実際にの山で見たことがありませんので
・・・・
今朝は冬の寒さです。
マリオの散歩は冬のような感じでした。
名前の通りのお花ですね。
最後のPhoto-07、気に入りました!
緑の森のマリオネットです。
そう、物語が浮かんできます。
考えてみれば当たり前か…(笑)
色が周囲の緑と釣り合って、暗く撮っても明るく撮っても、それぞれ雰囲気がありますね。
佐渡もいいけど。ツリバナたくさん実がついて元気もらえますね。又ドンデンで花の撮影してください。