地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

国仲北線沿い ゴマナ (?)  2012.10.21

2012年11月21日 05時00分49秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2012.10.21

 

大佐渡山脈の東麓近くを山脈沿いに走る林道がある。

 

 

ゴマナ  2012.10.21

 

胡麻菜 学名:Aster glehni var.hondoensis キク科/属名:シオン属

 

 ほどよく自然のある、少しだけ山を感じる位置を等高線に沿うような道である。林道であるから交通量は多くない。それどころか時に大雨のあとなんかに山が崩れたりして通行止めが入るほどである。対向車などはまれである。

 それにしても野の草花を見て回るのに、車で移動がきくので手軽でありがたい。今回は、その林道にある金北山への横山登山口への道沿いで見た植物。登山道を少しはいっているのでその道端沿いで見たものなどをシリーズ化して紹介したいと思う。暗い天候であったので、あまり写りは良くないのをご容赦願いたい。

 さて、今回紹介の種はゴマナとしているが、シロヨメナという種が別にある。写真を撮影して一月程たった今、写真を見ていてシロヨメナの方かなと気がかりである。見て頂いてご指摘、ご教示頂けることがあったら寄せて頂きたい。

 

 

【ゴマナ・参考サイト】

 

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/gomana/gomana.htm
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科・植物生態研究室(波田研)

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result55360.htm
植物図鑑・撮れたてドットコム

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm209.htm
e-yakusou.com

 


------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-11-22 05:44:09
おはようございます。今週は勤労感謝の日があり
まして、三連休となりますね。皆さんはどのよう
な予定でしょうか。地理佐渡は明日長岡へ戻る予
定でいます。

==============================================
▲ななごうさんへ。
僕も実は似たようなものです。ブログを始め、
お越しの方のサイトなどを見ていくうちに、
引き込まれていったという感じです。最初は
全くだめでしたけど、長らく撮影と調べを入
れて行く内に、少しは分かるようになって来
たという所です。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
そうですね。きっと紅葉の京都をたくさんの
人たちが巡ることでしょう。そんな中に自分
もいたい。なんてのが正直な所です(笑)。

==============================================
▲アコードさんへ。
佐渡南部の昨日は時折日射しの入る天候でした。
雪などはもちろん降らなかったですよ。ただ、
越後はどうでしたでしょうかね?いずれにせよ、
明日長岡に戻ります。山の風景がどうなってい
るかを見てきたいと思っています。

==============================================
▲YAKUMAさんへ。
毎度困ってしまう種はいくつもあります。秋の
野に咲く菊花の仲間もその一つです。ついつい
撮影はするのですが、のちのち困っています(笑)。

==============================================


返信する
Unknown (YAKUMA)
2012-11-21 22:10:56
こんばんは
ゴマナもシロヨメナも見たことがありません。
似たものがあると悩ましいですよね。
悩んだものは記憶に残りますが、調べるのに手を焼きますね。
返信する
ゴマナ (アコード)
2012-11-21 21:59:28
ブログ閲覧に感謝です!
昨日から寒気団が日本海側に入り雪になったところ
が多くなりましたが、御地は如何でしたか。
駿河の国は朝こそ冷えましたが、昼間は風も無く自宅
屋外の寒暖計は正午に20℃をさしていました。
ウオーキングで久し振りに汗を感じました、23日は雨
の予報です。

今年の大道芸ブログアップは終わりました、取捨選択
が正直結構大変でした。

ゴマナの花、此方地方の畑の隅に植わっている菊の
花の花弁が反り返った花を思い出しました。



返信する
こんばんわ (シクラメン)
2012-11-21 21:18:42
明後日から三連休。京都はめちゃめちゃ人が多くなります。車で山野草を撮っている地理佐渡様
ゆっくりできますね。ゴマナというのですね。
返信する
Unknown (ななごう)
2012-11-21 20:59:16
田舎に居た時には見た事が有りませんでした。
こちらに来てからも、殆ど興味が無かったと云うのが事実です。
植物や鳥に興味が出て来たのは、紅さんとお会いしてからです。
この花に似たのは、私も紅さんと同じ目黒です。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-11-21 18:39:45
こんばんは。結果的に日中は時折日の射す天候
となった佐渡でした。小春日和とは言い難い肌
寒さは相変わらずですが、それでも日射しを見
るのは嬉しいものです。

==============================================
▲つちやさんへ。
キク科の植物は種類が多く、また似たものも多
いのでやっかいです。見ていたかもとあります
が、つちやさんも佐渡で見ているかも知れませ
んよ。

==============================================
▲山小屋さんへ。
なんとなくこの葉が判断の境目でした。いずれ
にせよ、撮影から日が経っていると似たものの
区別は記憶が曖昧になって危ないです。
アドバイスありがとうございました。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
少しずつ身の回りの植物を撮影して、名を調べ
たり教えてもらったりしたんです。僕は。もう
長い間こうして毎年撮影して紹介していますか
ら、記憶も定着。さらにはたまに初めて見るも
のなんかに出会えます。こうして今があります。
男道記さんもどうですか?身近な所からでもで
きますよ。

==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
奥様の状態が日ごとに良くなっているようで何
よりです。それでもこの方安人さんが家事に活
躍はされていたであろうと思ったりします。
今回も頑張りますの一言。是非末永く二人三脚
で平穏な日々をお過ごしください。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
今回のものはゴマナですが、シロヨメナもあり
ますからご注意です。ノコンギクなど紫系も面
倒なんですよ。それで、これらは野の花ですが、
少しは摘んできても良いですよね。僕も時々車
の中で一輪挿しなんてします。

==============================================
▲うーたまさんへ。
もう大丈夫でしょうか?主婦としても色々あり
ましょうから大事にされてください。ブログ交
流の優先順位は下ですよ。さて、地理佐渡が高
校生のぺ3.6さんに..(笑)。長靴を履いて結
構歩きますよ(大笑)。

==============================================
▲micoさんへ。
ゴマナは佐渡・越後で比較的よく見ます。これと
ノコンギクなんかですかねぇ。そうそう、ゴマナ
と言いますが、どうもそのゴマとの関係はないよ
うですよね。

==============================================
▲tomiさんへ。
エゴマ。これは古くは灯り用の油とり作物でした
よね。それが後に菜種油などに変わっていったよ
うです。帰化植物で栽培もされているが、野生化
もしている。でも、エゴマの方を直接見たことが
無いんです。
あっ、連絡ありがとうございました。写真のんび
り見ましたよ。

==============================================
▲紗真紗さんへ。
胡麻菜とありますが、胡麻とは関係ないんじゃ
ないかと思います。こちらではありふれた植物
です。そちらはそうでもないのですかね。まぁ、
見るところは少し山手かなぁとも思います。

==============================================


返信する
Unknown (ディック)
2012-11-21 18:30:18
きれいに撮れていますね。キク科の花の美しさにあらためて感動します。
白い野の花、やっぱりすてきです。
返信する
ゴマナと言うのですね。 ()
2012-11-21 18:16:54
こんばんは^^;
野菊のようで可愛いお花ですね。
先日同じようなお花を撮影したので見比べてみました。
私には見分けが付かないほど同じようでしたが
撮影場所が自然教育園でしたので「シロヨメナ」の
プレートが付いてました。
時には葉っぱを触ることも必要なのですね~@@!
返信する
ゴマナ、かわいいお花ですね。。。 (紗真紗)
2012-11-21 14:23:05
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

実は、はじめて出逢いますお花でして、
そこには、雪が降ったような雰囲気ですね。。。

胡麻菜と書くのですね~!
なんだか栄養満点の食材のような気がします。
天ぷらがいちばんぶなんでしょうか。。。
いつも、ありがとうございます~♪
返信する
ゴマナ; (tomi)
2012-11-21 13:46:17
地理佐渡さん; ご無沙汰致しております、色々な雑用に追われて失礼しています。

ゴマナ ですか、 此方で 韓国人の方が良く消費する
「エゴマ」 とは違うのですね、「エゴマ」 は大体作付けで作られますから。

ちょっと見は キク科のようです花が、でも私はとんと植物に弱いから何とも言うことが出来ません、此方の説明で又一つ賢くなったなーと思うだけ(笑;。
返信する
ゴマナ (mcnj)
2012-11-21 10:45:21
葉っぱも花も、菜には見えません。
ゴマとも違うようです。
どうやって名前を付けたのでしょうね。
返信する
こんにちは (mico)
2012-11-21 10:07:27
ごマナは初めてです。
出合ってみたくなりました。
返信する
おはようございます★感謝の気持ちをこめて (★★★うーたま★★★)
2012-11-21 09:30:09
おはようございます
いろいろご心配をおかけして
申し訳ございませんでした

ゴマナ
初めて拝見させていただいております

高校の科目で地理というのがありますが
あなた様に教えていただけたら
きっと更に楽しいとぺ3.6が
申しております

足で歩き
とことん知る…
大自然の中で
最高の授業ですね

これからもヨロピク

返信する
野菊のような・・・ (hirugao)
2012-11-21 08:28:54
これはこのあたりでも見かけます。
ゴマナというのですね~

まるで野菊のようですので時々もらってきます。

今朝は晴れていますがこの後がどうなるのでしょうか。
寒くなりました。
返信する
胡麻菜 (yokosuka 安人です)
2012-11-21 06:46:57
地理佐渡..さんへ(*^^*)>
おはよう御座います

小ぶりで綺麗な花なんですね

カミさん ギブスが取れて昨夜辺りから食事の後片付けも出来る様に成りました

ご心配かけましたがもう少しです
頑張ります(笑)・

いつも優しいコメント有難う御座います

返信する
キク科 シオン属! (日本男道記)
2012-11-21 06:32:57
おはようございます。

今朝のゴマナ、キク科 シオン属、耳慣れないものでした。
何気なく見てはいるのでしょうが。

しかし皆さんお詳しいですね。
嫉妬を感じます。(笑)
返信する
ゴマナ (山小屋)
2012-11-21 06:21:57
私は夏山でよく見かけます。
背丈もかなり高くなる花です。
葉っぱを触ってみてザラザラしていれば
ゴマナです。
夏期は夏から9月終わり頃とされていますが、
場所によっては遅くまで咲いているところも
あるようです。

シロヨメナは夏の終わりから秋にかけて咲きます。
ゴマナと比べて葉っぱが細いです。

この花はゴマナとして間違いなさそうです。
念のため、今度出会ったら葉っぱを触ってみてください。
花付きがよいので、山野でもよく目立つ花です。
返信する
ゴマナ (つちや)
2012-11-21 05:15:57
お早うございます
よく見かかるような、また無いような野草ですね。
関心がなかった者には何とも言いようがありませんんね。(失笑)
10月の撮影ですから帰省時の山歩きで観ていたかも?

昨日は体調を崩して朝のラジオ体操は休みました。
皆さんが心配していたとか。 今朝は大丈夫です。
返信する