海と水辺・103 写真撮影:2011.12.02
思い出でたっぷりの古いカメラと共に..
Photo-01 西三川郵便局前の海です。
真野湾・加茂湖・両津湾と佐渡の水辺の風景を並べます。
今回紹介の写真は全てFinePix1500(FUJI)です。今ではもう相当古い機種です。今でも捨てられず、持ち歩く時があります。150万画素の光学ズームもないデジタルカメラで撮影した風景をご覧ください。
なお、この機種は平成11年7月発売です。当時のメーカー希望小売価格で6万を超すものでした。僕は少し値がこなれてきてから買いましたが、それでも4.5万は支払った記憶があります。たぶんもう購入して10年以上は経っています。今では考えられない事ですが..(笑)。
Photo-02 西三川郵便局です。
Photo-03 真野の町からの風景です。昨日も近くからの風景を紹介しています。
Photo-04 少し戻ったところからの風景です。
Photo-05 台が鼻、双股岩を望んでいます。
Photo-06 加茂湖からです。正面の雲をいただく山が金北山(1172m)です。
Photo-07 同所からドンデンを見ています。右端に金剛山も見えます。
Photo-08 船に乗りました。これから船が出ていく方向を見ています。
Photo-09 両津港・佐渡汽船の船上からはこんな風景が見られます。
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・103 写真撮影:2011.12.02
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市西三川~加茂湖畔
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2011年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
>窓の枠が効いています(笑い)。
これを入れるのは、船上でのこととわかり
やすくするためなのですよ。でも、それが
また何か良い雰囲気を醸し出してくれもし
ますよね。癖になっています。
船の旅、うらやましいです。
窓の枠が効いています(笑い)。
CX-4。リコーのカメラと言いますと、
何か高級感を感じます。価格帯が違いま
すよね。是非そちらも手元にあるのです
から使いましょうよ。僕は取材を決め込
むと複数台持ち歩くようにしています。
先週末は合計4台を使いました。それぞ
れの場面に応じて使い分けました。今回
のFinePixはそんな中で、この風景だった
ら試してみようというものに限定して使っ
ています。
>此方の今のメインは、
フジフイルムのポケット
デジカメで1200万画素
機動性に優れていまして、良いですよね。
デジタルカメラの世界は日進月歩。
ずいぶんスリムで小型化してきました。
僕もアコードさんと同様のタイプを入手
はしています。もはや1000万画素タイプ
で一万円を下回るものが結構出てきてい
ますものねぇ。
たまに古いカメラも出番がありませんとね、可哀相^^;
私は一台を使い切る性格なので、壊れた時が次へ行く時です。
実はリコーのCX4を手に入れたままでまだ全然・・今も勝手知ったる古いコンデジばかりを使っています。
来年は2台をシーンごとに使いこなせるようになりたいものですが・・さて(汗)
貴重なカメラでの作品とても綺麗です!
画面サイズが此の大きさでは、大きなサイズのをリサイズしたと言っても通じますね。
此方の今のメインは、フジフイルムのポケットデジカメで1200万画素で、外出時にはズボンの後ろポケットに入れており大変便利に使っています。
最近のマイブログの写真は殆どこのカメラです。
してタイヤ交換。天気はほどよい曇りで
雨の心配ない中での作業ができました。
これで安心です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△yokosuka安人さんへ。
そうですね。きっとそちらとは雰囲気は
変わりましょう。これからも日本海の海
を紹介します。荒れた海の風景も時折出
てきますので、楽しみにしていてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△日本男道記さんへ。
まさに日進月歩でした。30万画素のも
のがカシオから出てきまして、驚いたこ
とを思い出します。僕も30万画素のも
の買いましたよ。コダックでしたけど。
それからがもうとんとんでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△山小屋さんへ。
今では一万円以下。実は一台購入してい
ます。悩んだあげく、デザインより電池
のタイプを優先しまして、言われている
タイプにしています。やはり単三電池式
は、山などに行く時にも便利です。あと
はメモリーの予備をいくつも持って行け
ば良いわけですからねぇ。
さて、あのカメラがとうとうダメになり
ましたか。僕と同じで自然の中にさらし
ますしねぇ(大笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△tkhsさんへ。
そうでしたか。それはずいぶん昔の事で
すね。学生時代でしたでしょうか(笑)?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△hirugaoさんへ。
たぶんものによると思います。以前使っ
ていたMinoltaはOlympusとはずいぶん違
いました。今回のものはどちらも近いで
すね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△山ぼうしさんへ。
そうですよ。雪です。あの辺は標高900m
前後ですね。越後の方ですともっとしっ
かり積もっています。高い山があります
から。後日守門の風景が出る予定です。
それで想像していただけると良いと思い
ますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△micoさんへ。
ありがとうございます。もう少しズーム
やマクロなどに特徴が欲しいのですが、
10年以上の前のものですから仕方ないで
すね。あの当時光学3倍ズームがついて、
230万画素で8万を超していました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△kawazukiyoshiさんへ。
ありがとうございます。そうでしたかね。
山口市は少し内陸。海はちょっと出かけ
ないとと言う位置でしょう。私は佐渡に
育ち、海や湖が普段見られる位置に住ん
でいましたので、やはり風景に海があり
ますと落ち着きます。その点長岡市は山
口市と似た感じでありまして、少し内陸
です。市町村合併で海に面するようには
なりましたが、それはそれで違和感が生
じました(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△沙真沙さんへ。
いやぁ、捨てられないのです。ある意味
コレクター化しています(苦笑)。今で
は複数台が同居していまして、どれもこ
れも気が向かない限り相手をしない状態
です。一番使っているのはキャメディア
C-755というオリンパスの420万画素です。
これはシリーズで320万画素と420万画素
で三台持っています。色々レンズがあり
まして重宝しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△裕さんへ。
ここの風景を見ますと、民間の経営心理が
働いたら地域から大切な機関が無くなった
らと言うことを考えます。国が管理すると
言う事は効率だけではない生活保障の最低
限の部分をになうと言うことを感じます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△シクラメンさんへ。
使い切っていますね。僕はフィルムカメラ
の時は一眼でしたけど、デジタルになって
からは中々躊躇しています。元に戻るだけ
という感じもあるのですが..。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△ディックさんへ。
画素数。たぶん大きくした時にと言うのが
やはり一番の違いの出所でしょうね。ブロ
グで紹介する写真を見る限り、ベストは
210万画素あたりがよいのではと思います。
ほどよいデータサイズで、サムネイルなん
かもサクサク動いて、準備が楽ですし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「花通信」の最初の頃はそれで撮ってます。
大きなサイズで印刷したりしない限り、画素数の問題ではないのでしょうね。よく撮れています。
素朴な感じの郵便局ですね。
小学校が廃校になる西三川地区を拝見したばかりでしたが、
郵便局は、郵政民有化の荒波でも健在であるところがわかりますが、郵政事業でも完全自由化を求める米国だとか?
もと郵便局舎とならないにはと考えてしまいます。
一度共にしたカメラを大切にされる、
地理佐渡..さまのお人柄が伺われます。。。
FinePix1500(FUJI)は、
空と海を、濃く深く美しく表現するのですね~♪
画像サイズもどっしり感があります。。。
そして、
船上からの夕日もサイコーです。。。
私は海の写真が好きです。
山口市は海には接していません。
でも、母なる海にあこがれます。
お元気で。
今日もスマイル
両津港、懐かしいです。
(雪国生まれは雪に敏感です。)
だんだんと画素数が上がっていますが、最大で撮ることはしていないです。そう考えると、昔のでも問題ないような気がします。
(カメラのことには鈍感です。)
私にはよくわかりませんがそんなに違いがあるのでしょうか。
海の色も綺麗だと思いますが・・・
私の最近のデジカメ2万円切っていましたがかなり気にいっています。
イチデジへの思いもあるのですが。
これなら今のカメラと違いがわからないと思います。
デジカメの進歩は目覚しいものがあります。
今では1万円以下で買える機種もたくさん
あります。
修理するより買い換えたほうがよい時代です。
私も故障するたびに1万円以上かけて修理して
いました。
2年間愛用していたカメラがついに故障し、
先月買い換えました。
今回で5代目になります。
捨てるには忍びないので、すべて保管しています。
ネパールなどの山奥で電気のないところに長い間
行く時は乾電池式が便利です。
スペアーを余分に持って行けばバッテリー切れの
心配がありません。
カメラのことはあまり良く解りませんが、あっという間にデジカメ時代になりましたね。
携帯電話にカメラなんても、考えれれませでしたね。
さて、浜辺にの景色、山の容姿もさることながら、海の色が何ともいえませんね。
海は横須賀の海と同じなのに雰囲気が違います
当然と言えばそうなんですがやっぱり違います
大きく感じます
3枚目は横須賀の雰囲気ですね
郵便局可愛いですね~