マンホール035
現在の上越市は平野を共有する市町村を抱きかかえている。
Photo-01
三和村は高田平野の一角をなしていたが、今は上越市。平野の南縁に高田があるとするなら、北縁に三和はある。平野は広くはない。三和へは田中の道を道なりにまっすぐであった。ただ、歴史は浅くないようで指出街道と名付けられた通りが見られた。戦国期に指出検地という制度があったが、その制度下にあったような説明もある。
今の上越は道路の拡幅も含めて改造が進む。地方都市の発展の礎は土木からか。古めかしくはないかと思うが、田園の中に高規格の道路が出来つつある姿には将来を感ずる。三和は今変わろうとしているのか。気がつくと道ばたの家々も新しい感じがしていた。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
map-01 国土地理院 地図閲覧サービス
【中頸城三和村・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%92%8C%E6%9D%91_(%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C)
ウィキペディア
http://www.mypara.co.jp/
ネイチャーリングホテル米本陣
---------------------------------------
写真撮影:2016.10.15
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
マンホールの蓋
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
良い勉強させて頂きました 感謝です
この半月色々と有りました
昨日はルーター不良でした
最後にして欲しいです
頑張ります
旧三和村、稲穂が垂れる素敵なマンホールの蓋です。
直江津方面でしたら思い出もあるのですが旧三和村は
良く知りませんでした。
指手海道等々、勉強させて貰いました。
今朝は綺麗に晴れて居ます。 一段と寒くなるようです。
新しいしになっても、マンホールまで、新しくするわけにはいきませんね。
朽ち果てるまで、このままでしょうか。
今日は、、よいてんきですが、。
昨日の雨が、嘘のようです。
何時もコメントやランキング応援ありがとうございます。
@('_')@マンホールから此処も米どころなのですね。
「指出」の由来に・・・納得!
指出街道、ご案内有り難う。
★FaceBook「f・いいね!」も>✔・シェア済!
!(*^_^*)!今朝のブログにお誘い(⇊)
◆北長門海岸国定公園巡り②をアップしましたので一緒にお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
また、ご覧頂いた感想コメントも送って頂くのを楽しみにお待ちしていま~す。
!(^^)!今日も素敵な日で有りますように!バイ・バ~ィ!
これは大麦とスイセンの花のようです。
上越というとあまり観光とかで行くことも無くて
マンホールいろんなところに行って気が付いたら撮るようにしますね。
今日の寒さよ、まるで真冬並みです。
三和村の親子マンホール蓋の村章(三つの和が重なり合っているような)をみた時、三つの村が合併してできた村だったのだろうが村名が決まらずに三和村となったのだろうな~~と・・・
当県にも過って二つの三和町があったのですよ。
平成の大合併で両町とも消滅しましたが。
「さんわちょう」「みわちょう」と読んでいました。
地方の町には、よいところがたくさんある。
ぶらぶらと見て回れたら、楽しいでしょうね。