動植物 写真撮影:2011.04.29
Photo-01 薄葉細辛 Asarum sieboldii ウマノスズクサ科
葉は冬は枯れ、早春に長い柄を出し2枚の心臓形、質は薄く光沢の無い深緑色。花は、大変地味で主に晩秋から初春にかけて開花し、卵形で基部が心臓形をした葉をそっとのけると、半分土に埋もれた、グロテスクな紫褐色の花を見つけることができます。
と言う説明は、参考サイトで紹介しているe-yakusou.comのものです。ここでの説明にはさらにウスバサイシンがヒメギフチョウの良い食草であることにも言及しています。そうかぁ、もしかして佐渡にはヒメギフチョウいるのかなぁ。淡い期待をしてしまいます。さて、e-yakusou.comの説明は色々ためになります。もう少しコピーアンドペーストしてみます。
生薬の細辛(さいしん)は、ウスバサイシンの全草または根茎と根を乾燥させたもので、根は細くて噛むとピリッとした辛味があるのでこの名前があります。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
【ウスバサイシン・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3
ウィキペディア
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/usubasaisin.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.e-yakusou.com/sou/sou146.htm
e-yakusou.com
【かんりにんより】
本日は実家泊ですので、皆さんへの返信などが行き届かぬと思います。ご容赦ください。なお、今朝の記事更新時刻がいつもよりずいぶん遅くなってしまいました。
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
はじめ見たときにはお花はわかりませんでした。
アップでようやくという訳です。
お天気もよくなりました、田植えが出来そうですか。
今日から少しは自由な身になりました。
明日には京都かならにでも遊びに行ってきます。
実家のお手伝いでしょうか?
連休中のお仕事、頑張ってください。
ウスバサイシン、初めて見ました。 ヒメギフチョウの食草と
聞いてまた驚きです。 特徴があるので覚えやすいですね。
今朝6時ごろお尋ねしたのですが、珍しくお留守でした。(笑)
実家のお手伝いに行かれるのでしょうか?
今日は、当地では陽がさしています。
佐渡のお天気は如何でしょうか?存分にお手伝いして親孝行してください。
食べるのですか?花も紫色のドギツイ(失礼)
食虫植物のような色をしてますね。
珍しい花をありがとうございます。
そして部分部分をチェックしていくとよくわかります。
ふつうの感覚からは外れた植物ですね。
子としては、実家が一番落ちつきますね。
わが子どもたちに、落ち着く(実)家をつくるのが親としての責任かなと、なんとなくは思うのですが・・・
(いい加減に編集してきているわたしですので、聞き流していただいくと云うことで書くのですが、[老人性白内障のわたしには]黄色い薄い色の字は読みにくいので、もう少し濃い色に選択していただければと思っていますので。)
ウスバサイシン初めてです。紫色の花ですね。
こちらでは中々見られないです。
このようなところですと見つけきれません、
釣鐘状をしたユニークなお花ですねぇ~
なかからも可愛いお花?が見えまして、
二度おいしいお花なのですね~♪
いつも珍しいものをありがとうございます~♪
三日間雨はないものの、春らしい日和と
なったのは結局は最終日の午後になっ
てからでした。僕は三日とも職場の仕
事を中心に動けました。実家は田植え前
の作業を兄の休みなどを利用して進めた
ようです。昨日の晩。これからの田植え
について相談僕は週末も仕事はあります
が、人手が足りない時に支援に行けるよ
う、自分の予定がどうなっているかを伝
えてきました。晴れてくれると良いので
すが、予報では日曜日はあまり良い予報
ではないです(困)。
▲hirugaoさんへ。
皆さんあまり見る事のない花だと思いま
す。ただ、実物を良く見ますと、なかな
かの趣の持ち主であることがわかります。
▲つちやさんへ。
いえいえ、この三連休は結局当方の出動
はなく、仕事三昧でした。佐渡で行動を
共にできれば案内してあげたいほどですよ。
ウスバサイシン。実に味のある植物なの
です。
▲日本男道記さんへ。
いやぁ、失礼しました。すっかり寝坊を
決め込んでしまった4日でした(笑)。
▲西恋おじんさんへ。
妖しさの上ではコシノカンアオイの方が
ありましょう。でも、どちらも見慣れる
と独特の味わいがわかりますよ。
▲ディックさんへ。
そうですね。目立たず、珍しい方でしょ
う。当方は今年もこの姿を見るのを楽し
みにしていました。
▲裕さんへ。
いただいたご要望に。これは大変失礼を
しました。今後色使いに注意したいと思
います。せっかくお越しいただいている
のに、ご不便はかけられません。注文い
ただいて大変ありがたいです。
▲紗真紗さんへ。
よく似たコシノカンアオイと共に、早春に
姿を見る花です。葉の雰囲気と花の雰囲気
がなんとも良い感じのウスバサイシンです。
見つけにくいですが、一度見れば、探すの
が楽になりますよ。