ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。579
先日紹介したマンサクが盛りを迎えている。
Photo-01
長岡市郊外。東山ファミリーランドと呼ばれる市民憩いの場。自然豊かな里山の動植物を楽しむのにとても良い場所である。小さなせせらぎではミズバショウの芽吹きが始まり、また今年も見事な群落を見せてくれよう。
Photo-02
Photo-03
一週間前と同じく小鳥たちのさえずりに導かれ奥へ奥へと進む。天候も良いので汗ばむほどであった。道々盛りを迎えたマンサクは視線を幾度も奪うが、そんな中でヤマザクラと思われる花を見つけた。
暖かな日和に誘われ咲いたのであろう。盛りを迎えるのはまだ先のことであろうが、嬉しい出会いであった。
Photo-04
Photo-05
長らく鳥の撮影にはまってきていたが、まもなく野の草花は本格的開花時期を迎えよう。今まではテレコンバージョンレンズ中心のカメラライフであったが、マクロレンズに切り替得るのはもうまもなくのことのようだ。
---------------------------------------
写真撮影:2009.03.08
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_579
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
東山は花がちらほら..。
マンサクは盛りです。
いかがでしょう?
どうも混沌としています。ディックさんから
ありがたいコメントをいただいていますから
少し調べてみたいと思います。
マンサクといい、ヤマザクラといい今年も早いですね。
今日は雪の予報。
最後の雪景色ですかね?
マンサクに桜・・・早いではないですか!(笑い)。
ヤマザクラは、まだ先かも知れないですね。
ご面倒おかけしています。
ありがとうございます。
いずれまた現地へとおもむき、
しっかり開花の時期をとらえ
て撮影しておきたいなぁと思
います。
花が枝に付く様子は、サクラの場合、花柄にある程度の長さがあり、ウメのように直接枝に付くという感じがありませんよね。
ヤマザクラと言われて「何か違う」という違和感の大きな理由なのです。
ぼくが以前サクラかと勘違いした花は、白いハナモモでした。あのときも花柄の長さがポイントでした。
これは何の花でしょうね。
天候もよくヤマザクラ(?)の小さな花も
よく写ってくれました。花は小さいで
すが、季節の移ろいが大きく前進してい
るかのようです。
さて、気になります。樹木のことは全くだめな
方ですので、詳しい方頼みになってしまいます。
もし何か情報がありましたらお願いします。
長岡は越後の長岡のことですよ(笑)。
嬉しいものですね。
こういうショットには、とても、惹かれます。
見せていただき、心癒されました。
ありがとうございました。
花弁の先端に小さなくぼみが見えない。他の写真も含め、花柄が短かすぎる、とか…。
ではこの花は何なのか、全然わからないのですけど。長岡って、越後の長岡ですよね?
監督業もある意味兼務しましたが、
一応主将で登録していたのです。
ただ、メンバーに余裕はなく、
交代要員無しの状態で参加でした。
あと二人いましたが、それも腰痛
持ちの当方ともう一人の仲間でし
た(笑)。
相手投手陣のできが良かったですね。
▼mitirinさんへ。
いよいよ桜の姿も見ましたし、こちらも春本番へと
向かってくれることを確信。ただ、今しばらくは
寒の戻りを少し心配しつつです。
▼hiroshijiji1840さんへ。
まさに南から順に桜便りが届くことでしょう。
楽しみでもありますが、待ち遠しいというのが
本音かも知れません。
▼micoさんへ。
自分でもおどろいています。本当にこれから楽
しみです。春は桜だけではないですが、桜は欠
かせないですし。
▼tetuさんへ。
ありがとうございます。何をどう撮影するかを
自分も楽しみにしていきたいと思います。
本格的春が来たら激変なんてことも..(笑)。
▼モカさんへ。
今年は暖冬でしたので、少し肩すかし。雪に閉
ざされ、今か今かと待った上での桜が一番ので
すが..。
▼nakamuraさんへ。
今回はまだでした。これから行きますよぉ~(笑)。
越後の桜、山桜の一種でしょうか。
何せ桜には種類が多く似通っているのもあって
名前の確定が難しいですね。
今回から綱引き大会は監督に就任、成果は如何
だったのでしょうか。
いよいよ、マクロレンズのお出ましですね。楽しみです・・・。
ヤマザクラがひっそりと一輪、咲きはじめましたね。
薄ピンク色が可愛いです。
新芽がほっこりと瑞々しいです。
このように待つ時期って、楽しくもありますね。
越後でもいよいよ・・・このお知らせはとても嬉しいです。
桜と言えば、華やかに咲くと思うのに、これはこれは、ひっそりと奥ゆかしく咲いていますね。
近所の公園のフダン桜のようにもみえますが、厳しい寒さを乗り越えて楽しませてくれますね。
鳥シリーズは、地理佐渡さんの、マニアックさで、かなり専門的になっていましたね。舌を巻いていました。
春の植物も楽しみにしています。
本格的な春に向かって山野の散策の
楽しみが増えましたね。
爺の海辺の冬鳥達①にお付合い頂、有り難う御座います。
桜の仲間でも一足早く咲く山桜の一輪のショットに
今月末から南の方から桜前線が北上しそうですね。!
各地の花見便りが楽しみで~す。!
ヤマザクラって!小振りの花ですが、
私は大好きです、葉も花も可愛いですね、
満開の頃が楽しみです、満開の頃には
野の花も木々の新芽も芽葺き
嬉しくなります
例年より早い気がしました。
これから天候の良い日なんかに
山へ出向くのが楽しみです。
今日は晴天のようですが、
残念。仕事のある月曜日です。
関東では25日頃だといっていますが、天気次第ではもう少し早くなるかも知れません。
ヤマザクラは里の花が咲き終わってから咲き出します。
葉っぱと花が同時に出てきます。
こちらではまだまだ先ですね。
まだはしりの様ですが、これから少しずつ
盛りへと向かっていくのでしょう。山へ出
向くのが楽しみになってきました。